|
■ 今月読んだ本
|
第七回
現象学の極北へ
|
|
20世紀哲学の一大潮流であり、今でも大きな影響力を持つ現象学。フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティらタレントを輩出し、「現象学とは何か」という問いに答えるのが不可能であるほどに豊穣で華麗な系譜を展開した現象学。
|
その第3世代の代表格が1906年リトアニア生まれのユダヤ人哲学者レヴィナス(95年死去)である。彼はフッサール、ハイデガーに学び、30年代初頭に現象学をフランスを紹介した。しかし、独自の現象学を開拓しはじめたのは、身内のほとんどが強制収容所で殺された第2次大戦後である。
|
レヴィナスの到達点『存在の彼方へ』(78年、原題『存在するとは別の仕方で あるいは存在することの彼方へ』、講談社学術文庫、99年)は、主著『全体性と無限』(61年)が「甘ったるい」と感じられるくらい鮮烈だ。
|
「隣人の身代わりになることに至る、そのような責任としての無関心−ならざること(略)は、他人−他人は他なるものである限り私を排除する−が私に与える侮辱をも担う責任である。」
|
レヴィナスは、ヴィトゲンシュタインに反して「語りえぬこと」をついに語ってしまったのではないか。そして、現象学のみならず哲学の限界を突き抜けたのである。
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。
|
|
|
告知板
|
|
|