Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 今月読んだ本
227 なぜ橋田邦彦論を書いたのか―拙著刊行に寄せて・番外編

 このたび拙著『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈―生活世界における公共性と倫理―』(小取舎)を刊行する運びとなった。前世紀末から今世紀初頭にかけて書き継いだ4つの論考を、「生活世界→公共性→倫理」の理論的な先後関係によって並べたものである。
 第1章「橋田邦彦の思想とその源泉―総力戦体制下の科学と思想―」(1994年)、第2章「廣松渉は「近代的世界観」を超克しえたか―20世紀哲学の一断面―」(1996年)は「生活世界」論、第3章「「活動的生活vita activa」、あるいは「世界への愛amor mundi」―マルクス/マルクス主義に抗するアーレント―」(2005年)は「公共性」論である。第4章「生活世界・公共性・倫理」(2001年)はそれまでの議論を踏まえて、フッサール、メルロ=ポンティ、廣松、アーレント、ハーバーマス、レヴィナス、セン(厚生経済学、1998年ノーベル経済学賞受賞)に依拠しながら「どのようにして生活世界から倫理が立ち上がってくるか」を論じている。
 執筆当時の「筆の勢い」を残したくて字句修正以外は行わなかったが、今書き加えるとすれば、フーコーの生権力論、ドゥルーズ(=ガタリ)の社会倫理学・社会論理学は欠かせないだろう。
 拙著の「肝」については『音信不通』(2023年3月、第2期第80号)所収の定有堂書店店主・奈良敏行さんによる過分な書評「岩田直樹氏著書と「他者論」」、刊行の経緯と4論考の位置づけについては同号の拙稿「「他者問題」に囚われ続ける―拙著刊行に寄せて」をご覧いただきたい。
 本稿では、拙著解題というといささか大袈裟だが、橋田に興味を持ったきっかけをめぐるさほど内容のない個人的な思い出話、うろ覚えの部分が多く正確さに欠ける居酒屋談義めいた話を書き連ねてみたい。  
 第2章以降は思想・哲学業界の著名人が登場する。その点では内容はともかくとして違和感なく読んでいただけると思う。しかし、第1章がいきなり橋田邦彦論で始まることに対して、唐突さを覚える読者がいても無理はない。そこには私が橋田に興味を抱くようになったインサイド・ストーリー(カッコよく言えば)は描かれていない。なぜ橋田なのか。解題の番外編を書く理由である。  
 拙著で言及したすべての思想家・哲学者について、「なぜ○○なのか」を書きたい気持ちはある。思い入れの濃淡は、あえて序列化すれば橋田・廣松≧フッサール・メルロ=ポンティ・アーレント>レヴィナス・セン>ハーバーマスとなる。橋田と廣松はトップ・ツーである。本稿で廣松に触れることも考えたが、廣松哲学(を含めた哲学全般)との出会いは拙著に7頁分の記載があり、そちらに譲りたい。

 橋田邦彦を初めて知ったのは「日本教育史概説」の講義だったと記憶している。日本教育史の泰斗である寺崎昌男先生はとても温和な方で、お話は興味深く週1回2時間の講義をいつも楽しみにしていた。ちょうど寺崎昌男・戦時下教育研究会編『総力戦体制と教育―皇国民「錬成」の理念と実践』(東京大学出版会、1987年)編纂の最終段階であり、総力戦体制下教育のビッグネームである橋田についてお話しされたのだと思う。
 もともと医学(生理学)専攻の科学者が、なぜ戦時下教育のトップになったのか不思議に感じた私は、「橋田について知るには何を読めばいいのですか」と講義後に寺崎先生に尋ねてみた。私の所属は教育哲学・教育史コース(略して「史哲」と呼ばれていた)で、1学年に10名前後しかいなかったから、学生同士も教官・学生間も心理的な距離が近かった。そのとき紹介されたのが、10歳近く年上の先輩である清水康幸さん(前掲書共著者、面識はない)の論文「橋田邦彦における科学と教育の思想―戦時下教育思想研究への一視角―」(教育史学会『日本の教育史学』第25集、1982年、32―52頁)であった。
 かなりの労作であり大いに勉強になった。しかし、教育史という文脈では当然のことながら「教育思想」としての橋田思想に焦点が当てられており、自然科学から「転向?」した私にとっては少々不満だった。一流の科学者である橋田が専門である生理学の枠を超えて、何故に自らの思想を発表することになったのか。科学と思想の接点が私の腑に落ちる形で論じられていなかったからである。
 清水論文には、末尾の注(1)~(7)で橋田に言及した著作・論文が紹介されている。その中の1冊、杉本勲編『体系日本史叢書19 科学史』(山川出版社、1967年)に当たってみた。橋田の唱えた「行としての科学」について数行の記述があるだけだった。本来であれば注にある著作・論文にすべて目を通すべきであろう。しかし、橋田が何者かについて軽い興味を抱いたに過ぎない一学部生がそこまでの労力をわざわざ注ぎ込むはずはない。そのまま橋田のことを忘れ去ることになるはずだった。  
 清水論文の大きな特徴は、橋田邦彦年譜が注の後に掲載されている点にある。通常の研究論文では約20頁のうち1割強の分量を年譜に割くことはない。今になって考えてみれば、それだけ橋田研究が進んでいなかったことを示すのだろう(現在も研究が進んでいないことについては後述)。 
 年譜の中に、橋田は1882年に鳥取県倉吉町(倉吉市になったのは1953年)に生まれ、1896年に県立尋常中学校に入学した、とある。(1899年に現米子東高校である県立第二中学校が創立される以前は、鳥取県内に旧制中学校は1校しかなかった。)この記載がなければ、私が橋田について調べることはなかった。
 鳥取県立尋常中学校は私の出身校である鳥取西高校の前身である。しかし、「大先輩だから」という理由で橋田の著作群を読んだわけではない。
 高校時代の創立記念日や各種式典の式辞などで語られる大先輩の「偉人」たちと言えば、奥田義人(1860―1917、文部大臣、東京市長)、澤田廉三(1888―1970、初代国連大使、妻の美喜は岩崎弥太郎の孫で孤児院エリザベス・サンダースホーム設立者)、佐々木惣一(1878―1965、戦前の代表的な思想弾圧事件である滝川事件で体制側への抗議の中心となった京都大学教授の憲法学者)であった。
 そうか、東条英機内閣の文部大臣でA級戦犯の指名を受けて青酸カリで自決したから、「郷土の偉人」にはならないのだな。むろん戦前日本の侵略行為は許しがたいが、戦争遂行を思想的に支えた文官だからといって、忘却の底に沈めたままでよいわけはなかろう。真摯に対峙すべきではないか。(私にも尖っていた頃があったのだ。「若さっていいな」と率直に羨ましく感じる。)
 調べようと思えばいくらでも調べられる。インターネットはもちろんなく、ワープロがようやく市販され始めた頃であった(史哲の同級生でワープロを持っていたのはT君のみ)。家にいるだけで簡単に検索でき、アマゾンで宅配を頼めば事足りる今日に比べれば、何かを調べるのにはおそろしく時間がかかった。それでも大学図書館・教育学部図書館、神田神保町の古本屋に足繁く通えば、目ぼしい文献は揃った。大学前にはコピー製本屋が何軒かあって、図書館で借りた本を預けると数日でコピーを製本してくれた。先日、橋田の著作を見返していたとき、あるコピー本に領収書が挟んであった。約300頁で「4860円」である。「高いな、学生がよくこんな大金を払ったな」と妙に感心してしまった。
 多くの講義に出席し(文学部で渡辺二郎先生の哲学講義や高階秀爾先生の美学講義なども聴講し、さらに教職課程も受講していた)、課題レポートを書いたり、家庭教師のアルバイトをしたりで、橋田のことばかりに時間をかけてはいられなかった。
 私の目論見は、橋田思想の源泉を探り、思想がいかにして紡ぎ出されていったか、そのプロセスを辿ることにあった。総力戦体制下の科学や思想の置かれた状況、橋田が体制に接近していった時代背景などを押さえる必要もあった。研究計画(といった大層なものではないが)は遅々として進まなかった。
 そうこうするうちに卒業論文を書く時期になった。橋田思想の源泉が陽明学、前期現象学、道元『正法眼蔵』であることを、手元にあった橋田の著作から大量に引用することで論証?した1ヶ月ほどの「やっつけ仕事」だった。あのような中身のない論文を提出したとは、今となっては汗顔の至りである。

 父(東日本大震災とは無関係だが命日は3.11)に「退職するのでもう仕送りはできない」と言われたため、1988年3月28日に故郷に帰ってきた。東京駅の新幹線ホームで見送ってくれたY君とは年賀状のやり取りが10年近く続いたが、その後、音信不通になってしまった。父が3月31日に定年退職し、私は翌日に就職した。初任は家から離れた学校で、安楽な学生生活から一転して土日もない「ブラック」な生活(当時はそれが当たり前だった)に慣れるのにやっとの生活だった。やがて結婚して子どもが生まれ、狭いアパート暮らしのそれなりに楽しい日々を送っていた。
 橋田のことなどすっかり忘れていた。公私ともに忙しい中、時間を見つけてフッサール、メルロ=ポンティ、廣松渉の本をゆっくりと読み進めていた。現象学の奥深さにすっかり魅了された。
 橋田のことを思い出したきっかけは、初任3年が経っての母校への転勤である。その頃、2年後の創立120周年に向けて準備が進んでいた。
 そうだ、この学校で誰も取り上げない橋田邦彦を本格的に調べてみると面白いぞ。茶目っ気からそう思ったのかもしれない。第1次から第4次までのA級戦犯指名者(全93名、内28名が極東国際軍事裁判の被告)のうち1945年9月11日に第1次戦犯として指名されたのは僅か14名しかいない。橋田は9月14日、小泉親彦(陸軍軍医総監・中将として厚生省設置を推進し、第3次近衛・東条内閣で厚生大臣)は9月13日に自決している。
 およそ1年半をかけて、王陽明『伝習録』、道元『正法眼蔵』にも目を通し、総力戦体制下の情勢を勉強してまとめたのが第1章である。卒業論文の占める割合は分量としては1割に満たず、発想に肉付けするのに多くの時間を割いた。その成果を学校紀要『鳥城』第27号(1994年3月)に掲載した。反響は「さっぱり」だった。「歴史の負の側面に目を背けてはだめだ。そこから学ぶべきこともあるはずだ」というメッセージが誰にも伝わらなかったとしても、6年来の宿題を終えた私は満足していた。

 橋田論文執筆からおよそ30年経つが、橋田研究は全く進んでいない。検索してヒットするのは、勝井恵子「橋田邦彦研究―ある「葬られた思想家」の生涯と思想」(2008年度東京大学教育学研究科修士学位請求論文を抜粋・加筆・再構成、『日本医学史雑誌』第56巻第4号、2010年、527―538頁)と髙橋琢磨『葬られた文部大臣 橋田邦彦―戦前・戦中の隠された真実』(WAVE出版、2017年)である。
 勝井論文は「「医」の思想家」としての側面を照射しており、橋田思想の源泉としての現象学や政治的社会的な時代背景の論究が乏しい。
 経済評論家である髙橋の著作は研究書ではない。勝井論文に欠けている時代の動き(政治家、経済人たちの動向を含めて)が描かれており、伝記として興味深く読める面も確かにある。しかし、橋田の著作を読み込んでいる形跡はなく、巻末の注で触れられるのは橋田の弟子たちがまとめた東京大学医学部東大生理学同窓会『追憶の橋田邦彦』(鷹書房、1976年)、東京大学医学部生理学同窓会編・橋田邦彦述『生体の全機性―橋田邦彦選集』(協同医書出版社、1977年)のみである。1次資料としての橋田の著作、例えば『碧譚集』(岩波書店、1934年)、『空月集』(岩波書店、1936年)、『行としての科学』(岩波書店、1939年)、『正法眼蔵解意』(山喜房佛書林、全3巻、1939・1940・1944年)からの引用はない。
 

 半年ほど前、勤務先の書棚にどの本を持っていこうか、と自宅で品定めをしていたとき、全巻を読み通した『岩波講座 現代思想』(全16巻、1993―1995年)と『哲学の歴史』(全13巻、2007―2008年、中央公論新社)が目に留まった。哲学事典としても使えそうだから持っていくとするか。段ボール箱に詰め込む際に、岩波講座の最終巻『権力と正統性』(1995年)に付箋が挟んであることに気が付いた。米本昌平論文「科学と正統性」の中のドリューシュによる「動的目的論=全体因果性」を論じた部分である。そこにはこうある。「この全体因果性を、日本では橋田邦彦が「全機性」と訳した。橋田は、東京帝国大学医学部教授から1940―1943年、近衛内閣・東条内閣の文部大臣に就いているが、この経歴と「全機性」の研究とを結びつけて、彼を全体主義イデオローグとみなすのは妥当ではない。」(257―258頁)
 「全機性」は橋田思想の核心である。拙論では橋田に「見えていたもの/見えていなかったもの」を峻別し、「継承すべきもの/否定しなければならないもの」を明らかにしている。橋田思想の全面否定であると誤解されないことを切に願う。

 昨年暮れの12月28日、テレビ朝日系の番組「徹子の部屋」に出演したタモリが、黒柳徹子の問い「来年はどんな年になりますか」に対して「新しい戦前になるんじゃないでしょうか」と応えた発言がネット上で小さな話題になった。各国内における格差の拡大、世界規模ではグローバル・サウスとグローバル・ノースの軋轢(いわゆる南北問題)、覇権主義的な侵略行為など、「きな臭い」事象を見聞きしない日はないくらいだ。
 私は拙論を次のように閉じた。「翼賛運動は膨大な紙屑を残したと言われる。橋田の著作は、果たして単なる「紙屑」に過ぎなかったのであろうか。」
 橋田思想の受け継ぐべき側面は、「新しい戦前」への対抗論理・倫理になり得る。「歴史に学ぶ」とは、過去を対自化して叡智を掬い取ることであろう。


        

New


今月読んだ本



岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ


| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.