|
■ 今月読んだ本
|
第127回 遠くへ行こう−旅は人生の宝庫か
|
|
|
|
以下の文章は、勤務校の「図書館ジャーナル」に、昨年度7回(4月〜3月)にわたって連載したものである。
全校生徒1000人弱のうち80%以上が部活動に加入しているので、彼らは基本的に、「半径5キロ人間」、すなわち、身体的にも精神的にも家と学校の往復に終始している人間である。もっと広い世界への興味をかき立てる小さな試みになれば、という目論見で、できるだけ易しい語り口で書いた。
「面白かったですよ。次はどうなるんですか。」と何人かの生徒が声をかけてくれたので、ささやかながら反響はあったのではないか。航海実習が課される学部へ進学した生徒も、当然読んでいた。
かつて書いたものをパッチワークのように組み合わせた箇所があり、過去の「今月読んだ本」と若干重複する。図書館の要請が「毎回、蔵書に触れて欲しい」とのことだったので、唐突に本の紹介を始めている箇所もある。最終回は、それまでのペースを続けると日本に帰れなくなるので、無理矢理終わらせた。
末尾に、第121回で触れた「本はともだち」(2010年7月20日付毎日新聞鳥取版)の元原稿を付した。これは、上記「図書館ジャーナル」2010年7月号に転載された。旅も読書と同様に、人生の宝庫だ、と私は感じている。
1世紀を生き、昨年(注−2010年4月時点)逝った文化人類学の巨人レヴィ=ストロースは、若き日の研究生活を綴った名著『悲しき熱帯』(1955、中公クラシックス)を次のように書き出す。
「私は旅と探検家がきらいだ。それなのに、いま私はこうして、私の海外調査のことを語ろうとしている。だが、そう心をきめるまでに、どれほどの時間がかかったことか!私が最後にブラジルを去ってから十五年が過ぎた…。」
これから書こうとしている駄文を、不遜にもレヴィ=ストロースを真似て、ずいぶん昔、20年以上も前の話によって始めようとしている。旅好きの私は、そのとき誕生した、と言える。
西太平洋上の45日間の航海を突然命じられたのは、大学4年の3月だった。「えっ、行かなければならないのですか」と驚いた声に、先生は「もう半月ほどで出航なのだから、早くパスポートを取りなさい」と冷たく応じたのである。
(2010年4月)
「西太平洋」という響きに、皆さんは何を感じるのだろうか。
当時、文化人類学をかじっていた私は、「クラ」交易を即座に思いついた。マリノフスキーが歴史的な名著『西太平洋の遠洋航海者』(講談社学術文庫)の中で、さらにマルセル・モースもまた画期的な著作『贈与論』(ちくま学芸文庫)で論じた「クラ」は、文化人類学の入門書や教科書で必ず解説されている基本的概念だ。
贈り物と奉仕の相互関係を部族間で行うことによって暴力・対立を昇華させる実に巧みなこのシステムは、人類の智慧として、富の消尽を部族間で競い合う北アメリカのポトラッチと比較して論じられることが多い。
話が逸れた。私たちの調査は、マリアナ・パラオ海溝の調査であり、途中、世界最深点を通過することになっていた。(2010年5月)
船は心地よい。大海に浮かんでいると、陸上での憂さを忘れてしまう。少なくともそんな気になってくるから不思議だ。カベルナリア吉田(文・写真)『スロー・トラベル−フェリーボートで行こう!』を是非読んで欲しい。船旅に憧れること請け合いだ。
さて、私たちの船は、晴海埠頭を母港とする全長86メートル、3600トンの「白鳳丸」。名古屋港で一般公開されている南極観測船「ふじ」が全長83メートル、4100トンなので、調査船としては標準的な大きさだろう。
晴海埠頭は都心に近く、もうすぐ(注−2010年6月時点)取り壊される歌舞伎座の前を走る都バスで、銀座から10分ほど。お台場、レインボーブリッジ、東京タワーが望める絶景ポイントだ。
航海の準備は大変である。夕方にもなると有名なデートスポットに変貌するベイエリアに、土日も関係なくトラックで荷物を積み込む。「羨ましい」という感情は押し殺す。
白鳳丸は毎年約180日の航海を行う。インド洋、南氷洋へ行ったり、太平洋横断なども行うので、45日間の航海は長くはない。『大洋底地球科学』、『深海底で何が起こっているのか』等の著作がある指導教官の小林和男先生は、それまでに3年以上も海上で生活していたので、「大した航海じゃないよ」とおっしゃる。はじめての私は、何が起こるか想像もつかず、不安が募るばかりだ。
4月中旬、出航。いきなり、黒潮(日本海流)のすさまじさに驚くのである。(2010年6月)
出航した私たちは、東京湾を出た途端に、黒潮の洗礼を受けた。
黒潮という語に、皆さんは何を連想するだろうか。私が真っ先に想起するのは、日本民族の祖先が黒潮に乗って北上したという柳田国男の壮大な構想『海上の道』(岩波文庫)や、帝大生だった柳田が伊良湖岬の突端で椰子の実を見つけ、その話を聞いた島崎藤村が「椰子の実」の詩を詠んだエピソードである(『故郷七十年』朝日新聞社)。
これら文学的主題とは離れて、江戸期にアリューシャン列島まで流され、サンクト・ペテルブルグでエカテリーナ二世に謁見し、ロシアの黒船で帰国した大黒屋光太夫を思い起こす人もいるだろう(山下恒夫『大黒屋光太夫』岩波新書)。
黒潮、親潮、対馬海流、リマン海流などといった名称は、海洋国家日本では小学生のときに習う。しかし、その内実は存外知られていないのではないか。
黒潮は、地球の自転が生み出した産物だ。黒潮の幅は約100km、最大で4ノット(毎時7.4km)に達する。600〜700mの深さで1〜2ノットになることもある。
どれくらいの規模なのかイメージがつかみにくい人は、私たちの住む中国地方が、平野も山地も丸ごと、毎秒2〜3mで移動することを想像してみるといい。誰しも「えっ!」と驚くに違いない。
4月中旬だから天候は悪くない。東京湾は「べた凪」である。しかし、太平洋に一歩踏み出すと、大きなうねりが私たちを襲う。
自慢ではないが、私は船に酔わない体質である。本校の修学旅行で船を使っていた時代があるが(1994〜1998年の5年間)、そのとき6メートルの大波にも平気だった。ところが、生涯でただ一度だけ、黒潮を横切るときに、ひどい船酔いになった。一晩中、トイレと船室のベッドを往復した。
翌朝は快晴。黒潮を横断した白鳳丸は、凪の太平洋を、右舷方向に伊豆諸島、小笠原諸島を望みながら、一気に南下する。(2010年9月)
学生だった私は、白鳳丸では観測計器の見張りをしていた。機器に不具合が生じると担当者に知らせるという、かなり暇な仕事だ。航海中、故障は僅か1回だった。
少し大きな船では、ワッチ(見張り)が4時間毎に割り当てられる。船の三役−航海士、機関士、通信士−をはじめ、ほぼ全員が0−4、4−8、8−0ワッチを終日行う。
私が担当した4−8ワッチは、下っ端に命じられる、過酷であると同時に実にワクワクする任務だった。午前4時から8時、午後4時から8時の間、1日8時間労働である。年功序列なので、もちろんベテランは、一番体が楽な8−0ワッチとなる。
過酷な理由は、未明−午前3時頃−に起き出すため、睡眠時間が確保できず、昼間うとうとしていると昼食抜きになることだ。(不規則な生活リズムだったため、帰国して3日ほど寝込んだ。)
しかし、4−8ワッチの最大の魅力は、来る日も来る日も、朝日と夕日を拝むことができる点にあった。
早朝のワッチでただ一人甲板に立ち、「筆舌に尽くし難い」という月並みな表現でしか言い表すことのできない荘厳な日の出に感嘆しながら、広大な太平洋の上に私しか存在しないという孤絶感、しかし心安らぐ地球との一体感を抱くとき、神秘的な至高感にとらえられるのであった。
船上で私は、ベルグソン『創造的進化』、『道徳と宗教の二つの源泉』(白水社、岩波文庫)や、あるきっかけで謦咳に接することができた故河合隼雄氏によるユング心理学の関連書を読んでいた。そこに描かれる人類の心の進化の歴史と、地球の45億年にもわたる進化の歴史とが似通っていることにふと気づき、人間に関する学問を学びたいと考えるようになった。
その後、哲学、心理学、社会学、文化人類学、教育哲学等の諸分野の表層をなぞるのに時間を費やした。学問の奥の深さ、蓄積の厖大さは、西太平洋上で崇高な光の矢の群れに包まれたときと同じように、時としてめまいを起こさせる。 (2010年10月)
45日間の航海は、食糧、水の補給なしにノンストップでも十分可能だ。しかし、船員としての訓練を受けていない研究者たちが大勢乗り組んでおり、2週間ごとに寄港しなければ、精神的にかなりつらい。
私たちは、グアム、パラオに停泊した。いずれも、マリアナ海溝、パラオ海溝が近い。
グアムでは大歓迎を受けた。今は亡き祖父が、植民地台湾で高等商業学校の教師をしており、教え子たちがグアム経済の中心として活躍していたからである。日本資本の一流ホテルに教え子たちとその一族が集まり、学生である若僧をもてなしてくれた。分不相応な歓待であり、大いに恐縮したものだ。祖父が「孫が行くのでよろしく」と一報したらしい。その数年前に、祖父は台湾での同窓会に招かれていた。
グアムは、島の北部に広大な米軍基地がある。この点は沖縄によく似ている。観光客が決して行かないジャングルの中の湖で泳いだり、高級住宅街の邸宅に案内されたりと、思い出は多い。
植民地支配については、小熊英二『「日本人」の境界−沖縄、アイヌ、台湾、朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』(新曜社)、『岩波講座 近代日本と植民地』(全8巻)、グアムについては、山口誠『グアムと日本人−戦争を埋め立てた楽園』(岩波新書)を参照されたい。いずれも本校図書館の蔵書である。
グアムも印象深かったが、次の寄港地であるパラオは、今でも眼前に光景がまざまざと浮かぶほどである。パラオは太平洋戦争における最大級の激戦の地であったのだ。
日本は、第1次世界大戦が勃発した1914年、当時のドイツ領だった旧南洋群島をいち早く占領し、国際連盟委任統治という名目で1945年まで支配した。台湾総督府、朝鮮総督府に続き、1922年にはパラオ・コロール島に南洋庁を設置。「北の満鉄、南の南興」ともてはやされた国策会社・南洋興発の本拠地として、パラオは大いに栄えた。
私が訪れた当時のパラオ港は、アメリカ太平洋艦隊の拠点の一つであるグアム港とは比べものにならないほどに小さかった。(2011年1月)
パラオでは行く当てがないので、通信長の高澤豊治さん(2002年に鬼籍に入られた)に案内をお願いした。あちこちを車で移動した後で、密林の中に入っていく。
何を見に行くのだろう。少し歩く。神社の跡地だ。「これが南洋神社だ」と高澤さん。鬱蒼としたジャングルの中に忽然と姿を現した鳥居や階段。何かを物語りたくても、沈黙を強いられているかのようだった。
それから20年後に読んだ西牟田靖『僕の見た「大日本帝国」−教わらなかった歴史と出会う旅−』(情報センター出版局)には、「日本の足あと」(旧植民地の痕跡)を探した旅の様子が克明に記されている。北緯50度の旧南樺太国境から、北緯7度のパラオ・ペリリュー島まで、南北4500キロ、東西2500キロに及ぶ植民地帝国の版図を踏査する空前絶後の旅である。
若き西牟田が、サハリンで神社の鳥居という「唐突な風景」に出会い、植民地帝国の過去を初めて突きつけられたのとは異なり、私がパラオで植民地支配の痕跡に出会った意味に気づくのは、それから随分と後である。
珊瑚でできた真っ白な砂浜で興じる私たち。その海は、私が今まで生きてきた中で出会った最も美しい光景だった。モーターボートで1時間かけて、この世のものとは思えないほど美しい島に渡ったのだった。
西牟田によれば、その島、すなわちペリリュー島において、1944年9月から11月にかけて激戦が繰り広げられたという。日本兵の死者は約1万(最後には玉砕)、対する米軍の死傷者は約1万人、そのうち死者が2千人に及んだ。米軍の戦闘被害率は40%という高さだった。ジャングルには、今でも遺骨があちこちに残っている。
私たちは、そんな歴史を知るはずもなく、夕方まで海水浴に興じたのであった。海岸から一歩でも陸に入ると、多数の若者たちが眠っていたのにもかかわらず、である。(ユージン・スレッジ『ペリリュー・沖縄戦記』講談社学術文庫、も参照されたい。)
こうして私は、東京港・晴海埠頭に帰った。最後の夜は、羽田沖に停泊。2、3分おきに空港を発着する飛行機の姿は美しかった。
本稿では、世界最深部の真上を通過したときの一種独特な感動や、5千メートルの海底に設置した地震計を回収したり、プレートの動き(地球史)を物語る海底を何百メートルもボーリングしたりといった話題は、すべて割愛した。興味を抱く人はあまりいないだろう。
海から見た陸地。私はその光景に魅せられた。その後、長距離フェリーの旅、岬・灯台めぐりを毎年のようにしている。北は宗谷岬(北海道最北端)から南は佐多岬(九州最南端)まで、日本中を車で走り回っている。昨夏は、鳥取から小樽まで、津軽海峡(大間−函館)以外は陸路3150qを走破し、フェリーで舞鶴に帰ってきた。
岬は陸の「終わりの地」であると同時に、陸の「はじまりの地」でもある。(2011年3月)
【もう一人の自分へ】
「本を読むと、何かいいことあるんですか?」毎年耳にするよくある質問(FAQ)だ。
「君って徒歩通学だったね。すると『半径1キロ人間』かい?」彼/彼女は必ずや怪訝そうな顔をする。
「私は列車通勤だから『半径15キロ人間』かな。でも、頭の中は『半径∞』だよ。」
そうなのだ。本の中では、恋愛や冒険はもちろん、複雑な思考過程だって、虚実や時空を超えて体験できる。
「感想文って、どんな感じで書くんですか?」またもFAQ。
サリンジャーは青春のバイブル『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の中で言っている。
本当にノックアウトされる本というのは、読み終わったときに、作者が自分の大親友で、いつでも電話をかけたい、と思わせる本なのだ、と。
読書感想文を書くこと、それは、現実の自分ともう一人の自分、そして作者の間で繰り広げられる鼎談の実況中継なのだ。自分の言葉で語りかけ、それに対する返事をゆったりと待てばいい。
課題図書を紹介する。
「インパラの朝」(中村安希著、講談社)。
2年にわたってユーラシア・アフリカ大陸を旅した記録。人々の温かさ、作者のまなざしの鋭さに感嘆する。
「風をつかまえて」(高嶋哲夫、NHK出版)。北海道の破綻寸前の町を舞台にした家族の物語。受け身ではなく挑戦することのすばらしさが描かれる。
「ハサウェイ・ジョウンズの恋」(カティア・ベーレンス著、白水社)ゴールドラッシュの時代、米国西部で繰り広げられたシンプルで骨太な生活。人間とは何か、を静かに問いかけている。
私は彼/彼女に語りかける。「君は、もう一人の自分の境界をぐっと拡げてみたいと思わないか?」 (2010年7月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|