Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

 
■ 今月読んだ本
 
240 宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(10 完)  


 
5.おわりに―宇沢の「芯からの情熱」(fire in the belly)
 佐々木実は妻の浩子に「帰国(アメリカから―岩田注)してから宇沢先生は変わりましたか」と尋ねたことがある。「宇沢は、ひとりぼっちでした」という簡潔な答えが返ってきたという(前掲『資本主義』631頁)。
 確かに新自由主義全盛期には社会的共通資本論の理解者は少なかったのかもしれない。しかし今、宇沢思想に「既視感」を抱く読者が多いのではないだろうか。初めて知る考え方であるのになぜか親近感を覚えてしまう。宇沢思想は早過ぎたのである。宇沢には「孤高」という表現がふさわしい。
 宇沢に言いたい。「今では、あなたの生み出した社会的共通資本こそが地球温暖化や格差社会を是正し農業を再生させるなど「社会を治す」最重要思想であることを、多くの人たちは知っていますよ」と。
 宇沢弘文の生涯における思想と行動を振り返るとき、私は歴史家であるキャロル・グラックの言葉を想起する。
 「良い歴史を生み出すものは何であろうか。……良い歴史には、大きな問題と深い経験主義と「芯からの情熱」(fire in the belly)が必要である。大きな問題は枠組みを提供するが、それはいつまでも実現しない「全体史」のためではなくて、むしろ研究の詳細を「重要な」何事かと関連づけるために必要なのである。……深い経験主義とは、データを探索することと、専門的なルールと慣習を遵守することを意味しており、つまりある種の実証主義である。……「芯からの情熱」とは、心の奥底から感じられた問題意識、歴史家がそのために戦いそして書くに足るだけの何かを意味している。それは必ずしも政治である必要はない。実際、歴史はむしろ道徳科学である。」(「戦後史学のメタヒストリー」、『岩波講座 日本通史 別巻1』岩波書店、1995年、所収)
 「歴史」を「経済学」に読み替えるとき、宇沢が学問や社会問題に取り組む姿がよみがえってくるようである。この行動する経済学者には世界の経済学を牽引する精緻な理論的背景(深い経験主義、実証主義)がある。宇沢は資本主義を否定することはない。従来の資本主義の地平を拡げ、人々(1%の富裕層ではなく99%の「普通」の人たち)の生活をよりよくしていくための理論的枠組み(大きな問題)を構築しようとした。いつまでも実現しない「全体理論」追究のために研究室の中に閉じこもるのではなく、心の底から戦い書くに値すると考える社会問題を理論の延長、理論の実証の場として捉えた(芯からの情熱)。宇沢にとって理論と実践は地続きであり、常に両者の間を往還することこそが学問に携わる人間の使命であった。そこに私たちは学者としての最良の姿を見ることができる。



 
   
 ここで個人的な回想をお許しいただきたい。
 私は宇沢のジョギング姿を何度か目にしたことがある。宇沢が勤務していた経済学部と私の所属していた教育学部との間には歩行者用道路があるだけだった。「長いひげの変な人がいるものだ」と思った私はそれが宇沢だとは知らなかった。
 宇沢の名前は知っていた。『ケインズ「一般理論」を読む』(岩波セミナーブックス7、1984年)とジョーン・ロビンソン、ジョン・イートウェル共著『ロビンソン 現代経済学』(宇沢弘文訳、岩波書店、1976年)を読んでいたからである。数学がわからないと経済学はわからないらしい、と何かで読んだ私は、数学がわかれば経済学がわかる、と勘違いしていた。他にも経済学の入門書を読んだが、理解できるようにはならなかった。経済学の基礎がわかっていない者がいきなりケインズ『一般理論』やロビンソンがわかるはずもない。
 そんなときである。「世間はうるさい。だから、原点。」というキャッチコピーのポスターを大学構内のあちこちに見かけるようになった。頭上に光輪を浮かべた天使の姿に扮した長いひげの男性がケインズの著作(何かはわからない)を読んでいる写真である。大学祭「五月祭」が近づいてきたのである。
 このポスターはかなり話題になった。ようやくジョギングをする初老の男性と宇沢が結びついた。(その後、電車や新幹線にもジョギング姿で乗る宇沢が目撃されたことを知り、かなり驚いた。)
 大学時代に現象学に触れた私が教育現場で働きながら哲学・思想を読み進めていたとき、マルクス学者でもある廣松からヘーゲル・マルクス弁証法の方法論である「上向法」「下向法」を学んだ。マルクスは『経済学批判序説』(『経済学批判』原著1859年、岩波文庫、武田隆夫・遠藤湘吉・大内力・加藤俊彦訳、1956年、所収)第3節「経済学の方法」で「第一の道では、完全な表象が発散されて抽象的な規定となり、第二の道では、抽象的な諸規定が思考の道をへて具体的なものの再生産にみちびかれる。」(前掲書313頁)と方法論を提示する。第一の道が下向法、第二の道が上向法である。『資本論』は抽象的な「商品」から「上向」する道を辿る。
 私は上向法・下向法を詳しく知りもせず自分勝手に解釈(誤読)し、生活世界(後期フッサール現象学の概念)から公共性・倫理へ上向し、倫理・公共性から下向し生活世界へ還帰できないか、と壮大で身のほど知らずな構想を抱いていた。(誤読ついでに、私は上向法・下向法を浄土論の「往相」・「還相(げんそう)」に似ていると思っている。お叱りを受けることは間違いない。)
 拙著『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』で試みたのが私なりの上向法である。副題「生活世界における公共性と倫理」にあるように、生活世界→公共性→倫理、すなわち「生活世界」(フッサール)・「自然即人生即世界」(橋田邦彦)・「共同主観的四肢構造」(廣松渉)・「肉」(メルロ=ポンティ)→「活動的生活」(アーレント)・「コミュニケーション的行為」(ハバーマス)→「他者の顔」(レヴィナス)・「潜在能力」(セン)である。
 もう一つピースが足りない。レヴィナスにしてもセンにしても私たちを取り巻く環境(とりわけ自然環境)が視野に入っていない。
 最後のピースをずっと探していた私は、ようやく宇沢弘文を「発見」した。かつて理解を諦めた経済学ということで敬遠していた宇沢思想をじっくり読んでいきながら、理論と実践が不可分に結びついている「凄み」を感じていた。私なりの上向法の完成は宇沢思想なくしては成し得なかった。
 
   
 宇沢は2014年に亡くなった。没後10年が経ち、宇沢弘文の生涯と思想・行動はますます多くの人たちの心と共鳴している。  
   
【参考・引用文献】
※宇沢弘文の著作
『宇沢弘文著作集―新しい経済学を求めて』全12巻、岩波書店、1994―1995年
Ⅰ 社会的共通資本と社会的費用  Ⅱ 近代経済学の再検討
Ⅲ ケインズ『一般理論』を読む  Ⅳ 近代経済学の転換
Ⅴ 経済動学の理論  Ⅵ 環境と経済
Ⅶ 現代日本経済批判  Ⅷ 公共経済学の構築
Ⅸ 経済学の系譜  Ⅹ 高度経済成長の陰影
Ⅺ 地球温暖化の経済分析 
Ⅻ 20世紀を超えて―都市・国家・文明―
『自動車の社会的費用』岩波新書、1974年
『近代経済学の再検討―批判的展望―』岩波新書、1977年
『ケインズ「一般理論」を読む』岩波セミナーブックス7、1984年
『経済学の考え方』岩波新書、1989年
『「成田」とは何か―戦後日本の悲劇―』岩波新書、1992年
『地球温暖化を考える』岩波新書、1995年
『日本の教育を考える』岩波新書、1998年
『ゆたかな国をつくる―官僚専権を超えて』岩波書店、1999年
『ヴェブレン』岩波書店、2000年
『社会的共通資本』岩波新書、2000年
「地球温暖化と倫理」2002年、佐々木毅・金泰昌編『公共哲学第9巻 地球環境と公共性』東京大学出版会、2002年、所収
『宇沢弘文の経済学―社会的共通資本の論理―』日本経済新聞社、2015年
『宇沢弘文傑作論文ファイル1928―2014』東洋経済新報社、2016年 
『経済と人間の旅』原著2014年、日経ビジネス人文庫、2017年
 
   
※宇沢弘文論
『現代思想 3月臨時増刊号(第43巻第4号) 総特集 宇沢弘文―人間のための経済』青土社、2015年 
大塚信一『宇沢弘文のメッセージ』集英社新書、2015年
佐々木実『資本主義と闘った男―宇沢弘文と経済学の世界』講談社、2019年
『今を生きる思想 宇沢弘文―新たなる資本主義の道を求めて』講談社現代新書、2022年
 
 
※その他の著作
柄谷行人『マルクス その可能性の中心』講談社、1978年、講談社学術文庫、1990年
『トランスクリティーク-カントとマルクス』批評空間、2001年、岩波現代文庫、2010年
『世界史の構造』岩波書店、2010年、岩波現代文庫、2015年
『力と交換様式』岩波書店、2022年
『ニュー・アソーシエーショニスト宣言』作品社、2021年
小林敏明『柄谷行人論-〈他者〉のゆくえ』筑摩選書、2015年
斎藤幸平『大洪水の前に―マルクスと惑星の物質代謝』英語版2017年、堀之内出版、2019年
『人新世の「資本論」』集英社新書、2020年
『マルクス解体―プロメテウスの夢とその先』英語版2023年、講談社、2023年
斎藤幸平・松本卓也編『コモンの「自治」論』集英社、2023年
セルジュ・ラトゥーシュ『脱成長』原著2019年、白水社文庫クセジュ、中野佳裕訳、2020年
ウルリッヒ・ブラント、マークス・ヴィッセン『地球を壊す暮らし方―帝国型生活様式と新たな搾取』原著2017年、岩波書店、中村健吾・斎藤幸平監訳、2021年
ジュディス・シュクラー『不正義とは何か』原著1990年、岩波書店、2023年
ジェシー・ノーマン『アダム・スミス―共感の経済学』原著2018年、早川書房、村井章子訳、2022年
『岩波哲学・思想事典』1998年
ジル・ドゥルーズ、アンドレ・クレソン『ヒューム』原著1952年、ちくま学芸文庫、合田正人訳、2000年
ジル・ドゥルーズ『差異と反復』原著1968年、河出文庫、全2巻、財津理訳、2007年
ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン-惨事便乗型資本主義の正体を暴く』(原著2007年、岩波書店、全2巻、幾島幸子・村上由見子訳、2011年)
ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』原著1962年、日経BP社、村井章子訳、2008年
ナンシー・フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』原著2022年、ちくま新書、江口泰子訳、2023年
根井雅弘編著『ノーベル経済学賞-天才たちから専門家たちへ』講談社選書メチエ、2016年
ジョン・フィールド『社会関係資本-現代社会の人脈・信頼・コミュニティ』原著2017年、明石書店、佐藤智子・西塚孝平・松本奈々子訳、2022年
ロバート・パットナム『孤独なボウリング-米国コミュニティの崩壊と再生』原著2000年、柏書房、柴内康文訳、2006年
レイ・オルデンバーグ『サードプレイス-コミュニティの核となる「とびきり居心地よい場所」』原書1989年、みすず書房、忠平美幸訳、2013年
稲葉陽二『ソーシャル・キャピタル入門-孤立から絆へ』中公新書、2011年
エリノア・オストラム『コモンズのガバナンス-人々の協働と制度の進化』原著1990年、晃洋書房、原田禎夫・齋藤暖生・嶋田大作訳、2022年
山本眞人『コモンズ思考をマッピングする―ポスト資本主義的ガバナンスへ』BMFT出版部
イヴァン・イリイチ『シャドウ・ワーク-生活のあり方を問う』原著1981年、岩波現代選書、玉野井芳郎・栗原彬訳、1982年
『脱学校化の社会』原著1971年、東京創元社、東洋・小澤周三訳、1977年
『エネルギーと公正』原著1974年、晶文社、大久保直幹訳、1979年
『脱病院化社会-医療の限界』原著1976年、晶文社、金子嗣郎訳、1979年
『コンヴィヴィアリティのための道具』原著1973年、ちくま学芸文庫、渡辺京二・渡辺梨佐訳、2015年
『〈新版〉人類の希望-イリイチ日本で語る(イリイチ・ライブラリー10)』新評論、栗原彬・樺山紘一・山本哲士監修、1984年
篠原資明『ベルクソン-〈あいだ〉の哲学の視点から』岩波新書、2006年
和辻哲郎『人間の学としての倫理』原著1934年、岩波全書、1971年改版
『倫理学』(原著1937―1949年、岩波文庫、全4冊、2007年)
宮川敬之『和辻哲郎―人格から間柄へ』(原著2008年、講談社学術文庫、2015年)
南博・稲場雅紀『SDGs―危機の時代の羅針盤』岩波新書、2020年
蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書、2020年
明日香壽川『グリーン・ニューディール―世界を動かすガバニング・アジェンダ』岩波新書、2021年
加藤尚武『環境倫理学のすすめ』丸善ライブラリー、1991年
丸山眞男『日本の思想』岩波新書、1961年
『日本政治思想史研究』、東京大学出版会、原著1952年、1983年新装版、
『忠誠と反逆―転形期日本の精神史的位相』筑摩書房、1992年
トーマス・クーン『科学革命の構造』(原著1962年、みすず書房、中山茂訳、1971年)
ニコラウス・コペルニクス『コペルニクス・天球回転論』(原著1543年、みすず書房、高橋健一訳・解説、1993年)
ジョン・ロールズ『正義論(改訂版)』原著1971年・改訂版1999年、紀伊國屋書店、川本隆史・福間聡・神島裕子訳、2010年
齋藤純一・田中将人『ジョン・ロールズ-社会正義の探究者』中公新書、2021年
アマルティア・セン『不平等の再検討―潜在能力と自由』原著1992年、岩波書店、池本幸生・野上裕生・佐藤仁訳、1999年
キャロル・グラック「戦後史学のメタヒストリー」、『岩波講座 日本通史 別巻1』岩波書店、1995年、所収
マルクス『経済学批判序説』、『経済学批判』原著1859年、岩波文庫、武田隆夫・遠藤湘吉・大内力・加藤俊彦訳、1956年、所収
岩田直樹『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈ー生活世界における公共性と倫理ー』小取舎、2023年
 
   
   
宇沢弘文の社会思想から「あいだ」の哲学へ(1)へ戻る  
 
        

New


今月読んだ本


 
 

岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる.。著書に『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(2023年)。
『宇沢弘文「社会を治す」』(2024年)がある。

back number

 バックナンバーヘ



| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.