Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第49回 柳田国男を支えた橋浦泰雄−民俗学と共産主義の接点

 今月の「読む会」は、鶴見太郎『民俗学の熱き日々−柳田国男とその後継者たち−』(中公新書、2004年2月刊)を取り上げた。私は、とりわけ「第七章 実践者のゆくえ−橋浦泰雄 太地への道−」を重点的に読んだ。
 全国津々浦々を自分の足で歩き通した宮本常一に比べると、「肘掛け椅子民俗学者」柳田国男(1875−1962)にはあまり興味がない。人々の息吹が直接感じられる宮本民俗学に対し、一様な「常民」を記述する柳田民俗学には学問の冷たさを感じるからである。
 しかし、柳田民俗学にも、人間的な温かさを感じさせる側面があった。
 鶴見はデビュー作『柳田国男とその弟子たち−民俗学を学ぶマルクス主義者−』(人文書院、1998年)の第1章を「戦時下に於ける民俗学研究の組織化−橋浦泰雄と「民間伝承の会」−」と題し、柳田民俗学の拡大に尽力した陰の偉大なオーガナイザー橋浦の姿を描いた。
 さらに、第2作『橋浦泰雄伝−柳田学の大いなる伴走者−』(晶文社、2000年)では、鳥取県立公文書館への移送がなされつつある4000通を超える書簡類を含む「橋浦泰雄関連文書」を丹念に読み込み、波乱に富んだ魅力的な人生を送った「忘れられた日本人」を現代に蘇らせた。
 大岩村(現岩美町)岩本出身の橋浦泰雄(1888−1979)が、「一国民俗学」へと転回しつつあった柳田と出会ったのは、1925年である。クロポトキン『相互扶助論』(大杉栄訳)に親しんでいた橋浦は、北海道のスケッチ旅行の帰途立ち寄った下北半島尻屋村に原始共産制の遺制を見出し、堺利彦のすすめで、調査の助言を求めるために柳田を訪れた。橋浦37歳の秋である。(若き日の文学的思想的遍歴は、日本海新聞での290回に及ぶ連載をまとめた自伝『五塵録』1982年、創樹社、に詳しい。鳥取での文学活動、在京の鳥取県人の活況と、最終章で描かれる有島武郎との交流は印象的である。彼は、大杉の骨拾いに落合の火葬場に行き、告別式にも訪れている。)
 21年のメーデーで検挙、拘留された彼は、全日本無産者芸術連盟(ナップ)中央委員長等を歴任し、戦後には東京都生活協同組合連合会を創設する。その一方で、各地で個展を開く画家でもあった。
 柳田の還暦を記念して35年7月末から8月初めにかけて行われた「日本民俗学講習会」の成功によって、民俗学の全国組織設立を望む声が高まり、同年8月に「民間伝承の会」(後の日本民俗学会)が発足する。橋浦は38年に機関誌『民間伝承』の編集事務を引き継ぎ、編集、経理、発送等を一人で担う。戦局悪化の中、粉骨砕身の活躍によって会の組織化は加速度的に進んだ。
 同学の士に依怙地なまでに厳格であった柳田のエリート気質と対照的に、橋浦の朴訥とした飾り気のない人柄。彼なくしては、地方のアマチュア研究者の組織化は不可能だったであろう。その功績を称えられ、50年には、日本民俗学会年会で、柳田、折口信夫とともに名誉会員に推挙された。(橋浦は、度重なる民俗探訪を全国各地で行い厖大な論考を発表している。代表作は『日本民俗学より見たる家族制度の研究』、『熊野太地浦捕鯨史』である。)
 私にとって、最大の疑問は次の点である。 保守主義的心性を有する柳田と、決して転向することのなかった共産主義者橋浦の接点は、どこに存在したのだろうか。
 鶴見は、朝日新聞4月18日付「読書欄」の「著者に会いたい」のコーナーで、「それにしてもあの時代に、社会主義者で、いつ逮捕されてもおかしくない橋浦を守り続けた柳田の豪胆はみごとなもの。」と語っている。
 しかし、鶴見は著作の中で、なぜ守り続けたかの理由を明確には示していない。
  推測の域を出ないのだが、柳田が橋浦を守り通した理由は、渋沢敬三と宮本常一の関係にヒントを求めることができるだろう。
 渋沢は、宮本を大邸宅の片隅に居候させ、民俗学調査の旅を全面的に支援した。師弟であった二人の間には、温かな感情が通っていた。渋沢は宮本を「かわいがっていた」。
 柳田と橋浦の間にも、イデオロギーの違いを超えた人間的な緊密な絆が存在していたのではないだろうか。
 橋浦泰雄は柳田民俗学の最大の功労者である。鶴見が、帝国大学卒の農政官僚と一介の「画工」の交流について、さらに研究を深めることを期待したい。忘れられていた橋浦が蘇ることで、柳田民俗学研究は新たな段階に進むであろう。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.