Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第81回 西洋哲学史に反照される日本の「古層」(上)

 今まで、きちんとした西洋哲学史を読んだことがあるだろうか。
 春先、熊野純彦『西洋哲学史−古代から中世へ』(岩波新書、2006年4月)を店頭で見かけたとき、そう自問してみた。
 何も思い浮かばない。おそらく概説書の類を手に取ったことはあるだろう。本箱の奥底に眠っているに違いないが、題名も著者名も全く記憶にない。
 20年くらい前か、ラッセルの『西洋哲学史』(全3巻、みすず書房)を読もうとしたことはある。しかし、「ヘーゲルの哲学はすべてが誤りである」という一節を立ち読みし、読む気が途端に失せた。2000頁近い金子武蔵訳『精神の現象学』(全2巻、岩波書店)を息絶え絶えで読了してまもなくだったので、大著を読み通した努力を否定されては困る、と感情的に反発したのだ。それにまた、「語りえぬものについては沈黙しなければならない」と結論づけた『論理哲学論考』や言語ゲーム論を唱えた『哲学探究』の魅力をほとんど理解できず、ウィトゲンシュタインに近いラッセルに親和性を感じなかったのである。
  熊野による前著の続編『西洋哲学史−近代から現代へ−』(2006年9月)の刊行を待って、2冊を通読した。
私は哲学科で学んだわけではなく、内的な必要性に迫られて、独学で哲学を読みかじっているに過ぎない。ソクラテス、プラトン、アリストテレスからデカルトまでの中世哲学、すなわち、プロティヌス、アウグスティヌス、ボエティウス、アンセルムス、トマス・アクィナス、スコトゥス、オッカムらの思想地図は空白のままである。
 数年前にアーレントを集中的に読んだことがある。一連の著作の中で、なんとなく違和を感じたのが、政治から哲学へ回帰した遺作『精神の生活』(全2巻、岩波書店、1994年)であった。アーレントは、はじめて「自由意志」を発見したのは、教父アウグスティヌスでもトマス・アクィナスでもなく、ドゥンス・スコトゥスである、と主張していた。彼女の立論が「コペルニクス的転回」であることはわかるが、中世哲学の知識がない者にとって、その論拠の妥当性を判断することはできなかった。
  熊野の著作、特に前編(古代から中世)を読みながら、思想史家アーサー・ラブジョイの言葉「西欧哲学はプラトンの厖大な脚注に過ぎない」を思い出した。キリスト教とプラトンが深く結びつき、中世の神学は展開する。トマス・アクィナスのように、西洋中世の哲学・神学者たちは、神を愛し、夜を徹してめざめ、疲れはてるまで神=イデアの存在を論じ続けた。
 先述のとおり、『論理哲学論考』の読後感は甚だよくなかった。そもそも、「語りえぬものについては沈黙しなければならない」などと言い出したら、哲学は成立しない。フーテンの寅ではないが、「それを言っちゃあ、おしまいよ」ではないか。
 今になってはじめて、私は、なぜウィトゲンシュタインの結論が衝撃的だったかを悟った。彼は、偉大な先人たちに喧嘩を売ったのだ。「語りえぬもの(神)」を語らずしても、哲学は可能である。生命を磨り減らしてまで真理を追究したあなた方の営為は無駄だったのだ、と。
 ハイデガーは、第2次大戦中ひそかに「最後の神」をめぐる思考を書き続けながら、生前はその公開を禁じ、世を去ったという。そう言えば、『存在と時間』の冒頭「…トイウノハ、君タチガ『存在スル』トイウ言葉ヲ使ウトキ、イッタイ君タチハ何ヲ意味スルツモリナノカ…」は、プラトン『ソフィステース』からの引用であった。存在することと存在するものの「存在論的差異」を主張した20世紀を代表するこの哲学者の内面では、プラトンと神が堅く結びついている。神=イデアが否定する自由意志を再生させようとしたアーレントの遺稿は、西洋哲学史の権化とも言えるかつての師(愛人)への大胆な挑戦ではなかったのか。
  熊野の著作には多くを教わったが、神の話ばかりで腑に落ちない。読了した途端に、丸山眞男の有名な論文「歴史意識の「古層」」(1972年、『忠誠と反逆−転形期日本の精神史的位相』筑摩書房、1992年、所収)を思い出した。安易に「共約不可能性」(トーマス・クーン)を持ち出すと悪しき相対主義(何でもあり主義)に陥るのだが、彼我の「古層」は異なるので、西洋哲学の「通奏低音」が簡単に理解されるはずもない。
 未完の民主主義革命(永久革命)を信じた丸山は、「日本的なもの」に跳ね返される。理念のかけらもなく執拗に繰り返される「修正主義」の変容パターンに辟易したのだ。
 「…「古層」は、直接には開闢神話の叙述あるいはその用字法の発想から汲みとられているが、同時に、その後長く日本の歴史叙述なり、歴史的出来事へのアプローチの仕方なりの規定に、ひそかに、もしくは声高にひびきつづけてきた、執拗な持続低音(basso ostinato)を聴き分け、そこから逆に上流へ、つまり古代へとその軌跡を辿ることによって導き出され」る。
 「古層」は「なる」、「つぎ」、「いきほひ」の基底範疇によって構成される。
 「なる」はペシミスティックな仏教的な世界観でさえ緩和し、「生長増殖という宇宙創成のイメージ」を創り出す。「つぎ」は時間を追っての連続的展開の表象を描く。血統の連続性をしめす「世継ぎ」が歴史的展開一般を象徴するのである。「いきほひ」は歴史的オプティミズムを支える。「新たなる「なりゆき」の出発点である「現在」(生る→現る)は、まさに巨大な運動量をもった「天地初発」の場から、そのたびごとに未来に向かっての行動のエネルギーを補給される可能性をはらむ」。歴史の原点は常に「現在」である。
 これら3つの基底範疇がまとめられた「つぎつぎになりゆくいきほひ」という「古層」=「執拗低音」が日本的変容のパターンとして抽出される。その「歴史的オプティミズムはどこまでも(生成増殖の)線型な継起であって、ここにはおよそ究極目標などというものはない。」
 歴史の中核は「いま」であって、過去でも未来でもない。過去は「いま」によって位置づけられる無限に遡及可能な生成であり、「なる」と「うむ」の過程としての過去は不断に新たに現在し、全過去を代表する。未来とはまさに、過去からのエネルギーを満載した「いま」の、「いま」からの「初発」である。
 「永遠の今」=「今の永遠」=「つぎつぎになりゆくいきほひ」は、政治的態度において、現状肯定の受動的服従と「いきほひ」に乗じたエネルギッシュな能動的実践という相反する態度を内包している。理念から解き放たれた「つぎつぎになりゆくいきほひ」は、日本をかつて「無責任の体系」の泥沼に引きずり込んだのではなかったのか。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.