Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第137回 「存在の一義性」とは何か−ドゥンス・スコトゥスの挑戦

 スコットランドの寒村ドゥンスで生まれ、ケルンのフランシスコ会学校に派遣されて42歳の若さで死んだヨハネス・ドゥンス・スコトゥス(1265/66−1308)は、論理的思考の精密さゆえに「精妙博士」と称されていた。山内志朗『存在の一義性を求めて−ドゥンス・スコトゥスと13世紀の〈知〉の革命−』(岩波書店、2011年7月)によると、スコトゥスが提示した「存在の一義性」は、世界の風景を変える革命的な転回を惹き起こしたという。(本稿は、第124・125・126回「言葉・存在・意志−西欧中世哲学の深い森の入り口にたたずむ」の続編である。)
 
 「存在の一義性」は、山内の主張するように、本当に「革命的」であったのか。手許にある本から、関連箇所を引いてみよう。
 『岩波哲学・思想事典』(1998)の「ドゥンス・スコトゥス」の項には、「存在の一義性」の語が一切ない。執筆者は世界に6、7人しかいないスコトゥス研究者、八木雄二であるにもかかわらず、である(第125回参照)。
 ドゥルーズ『差異と反復』。「哲学史においては、存在の一義性の彫琢に関して三つの主要な契機が特定されている。第一の契機は、ドゥンス・スコトゥスによって代表されるものである(他の二つの契機はスピノザとニーチェ−引用者注)。純粋な存在論について…、存在は、一義的なものと考えられているのだが、ただしこの一義的存在は、中性的な、中立的なものとして考えられている、すなわち、有限と無限に対して、特異なものと普遍的なものに対して、被造物と非被造物〔神〕に対して、無差異的〔無差別〕なものとして考えられているのである。」(河出書房新社、1992、74頁)
 リーゼンフーバー『中世思想史』。「存在概念は、すべての学問と合理的推論−それが神に関してのものであっても−の基盤として、あらゆる存在者の認識において一義的であり、すべてのものに対してと同じ意味で適用可能なものとして、「有限者と無限者とに関して無差別である」(『オルディナティオ』)。」(平凡社ライブラリー、2003、370頁)
 『哲学の歴史(第3巻)・神との対話』。「この世においてわれわれは神を直観できないので、「神」を表す概念がなければ、啓示や信仰命題を理解することもできず、神学も成立しえないことになる。そこで、「第一の存在」というように、なんらかの仕方で神を表す概念理解が成立するには、被造物から抽象された「存在」の概念を、神に対しても適用できなければならないとして、「「存在」の一義性」が主張されたのである。」(中央公論新社、2008、612頁、小川量子執筆部分「ドゥンス・スコトゥス」)
 八木雄二『天使はなぜ堕落するのか−中世哲学の興亡』。「学問の基礎は命題である。そして命題は、主語と述語が真偽を決定できるような仕方で結びつけられている。したがって端的に言えば、真偽の決定のためにも、述語は一義的に主語とかかわらなければならない。ところで、スコトゥスにとっても、神の存在こそが神学の課題である。それゆえ、神についていわれる(述語される)存在概念は一義的でなければならない。一義的でなければ神についての学問が成り立たない!」(春秋社、2009、430頁)

 どうやら、神(無限者)と被造物(有限者)に対して、同じ概念「存在」を適用しようという試みのようだ。「「神は存在者である」といわれるとき述語された「存在者」の概念は、「被造物(たとえば石)は存在者である」といわれるときの「存在者」と同じ概念である。」(八木前掲書、430頁)
 しかし、大いに変ではないか。なぜ、わざわざそんな当たり前のことを主張するのか。1000年以上にわたって神について語り続けた哲学・神学は、スコトゥス以前には、神についての「存在」概念を持ち合わせていなかったのか。そんなことがあるのだろうか。

 スコトゥスは、若い頃、1世代上のトマス・アクィナス(1225−74)によるアナロギア論に依拠して、「存在の一義性」を明確に否定していた。晩年、「存在の一義性」を主張するにいたって、中世哲学はスコトゥス「以前」とスコトゥス「以後」に切断される。
 ところで、アナロギアとは何か。(山内前掲書、177頁以下)
 トマス『神学大全』によれば、アナロギア(帰属類比)論は次のように論証されている。
 智慧のように神と被造物に共通して適用される名称は、一義的でも多義的でもない。純粋に同名異義的=多義的でもなければ、同名同義的=一義的でもない。例えば、「健康的なもの」は「動物」にも「医薬」にも「尿」に対しても適用されるが、それぞれ本質規定は異なる。すなわち、「動物」は「健康を有する」、「医薬」は「健康の原因である」、「尿」は「健康の記号である」。「健康」はアナロギア的にしか用いられない。
 山内は『神学大全』の該当箇所を引用し、その部分を懇切丁寧に解説するが、私にはトマスの言っていることがさっぱりわからない。山内は「さて以上のように、「帰属類比」は神と被造物の間のアナロギアとしては不十分である可能性が高い」(180頁)と評するが、八木は直裁に断定する。「そもそもそういうふうにトマスが考えていたとすれば、トマスの説明は不備が多すぎて不器用きわまりない。つまり哲学者としては幼稚だということになる。」(八木前掲書400頁)

 スコトゥスの著作・講義のテキスト・クリティークが十分になされていない現状では(ヴァティカンによる「批判的校訂版」が順次刊行されはじめたのは、死後600年以上経った1950年!)、彼の思想的変遷・動揺を辿ることは容易ではない。
 山内の推論によれば、ガンのヘンリクスを通じてアヴィセンナ(イヴン=シーナー)の思想を理解したスコトゥスは、次のように考えたという(189頁以下)。
 論理学においては、一義性/多義性の区別しかない。形而上学においては、一義性/アナロギア/多義性の三層に分かれる。しかし、アナロギア論を認めると、神と被造物の間の懸隔は保持されて、無限者と有限者の間の関係は未決定のままになってしまう。形而上学の改革を志向するためには、形而上学において、アナロギア的に語ることを禁じなければならない。
 スコトゥスは、神の自然的認識への通路を切り拓いた。神の「存在」と路傍の石の「存在」を同列に扱うことができるならば、間接的に神を知る否定神学は不要になる。

 山内は、スコトゥスが「存在」を現象学的な前述定的世界、すなわち「無限の実体の海」=「一なるものの中に無限に多様なものが溶け込んでいる姿」と表現したことを指摘した後で、「存在の一義性について語り終えていないのですが、筆を擱かねばなりません。」(274頁)と行論を突然中断する。残りの30頁ほどで、スコトゥスの「(神への)愛の思想」と、スコトゥス以後の「存在の一義性」小史をまとめている。哲学の通史(普遍論争史)では、唯名論者オッカムはスコトゥスの実在論を否定したとされているが、山内によれば、オッカムはスコトゥスによる形而上学の改革を推し進めたという。

 『存在の一義性を求めて』は、直接的認識、主意主義、純粋完全性、内包的無限、離接的様態、個体化、「このもの性」、形相的区別などの諸概念を全体的布置として現れ出る「存在の一義性」の全容を明らかにしていない。しかし、私はこの本に失望していない。反対に、「よくぞ書いてくれた」と山内に感謝する。スコトゥス哲学を主題にした日本語の研究書は、『天使はなぜ堕落するのか』以外には同じく八木による『中世哲学への招待』(平凡社新書、2000)、『スコトゥスの存在理解』(創文社、1992、未読)くらいしかないからである。
 山内は、『存在の一義性を求めて』をなぜ書こうとしたのか、率直な思いを語っている。
 5年もかければスコトゥス哲学の全体像が見えてくると傲慢にも考えていたが、20年かけても全体像がおぼろげにしか見えてこない。体系的な研究書にまとめるにはさらに10年以上かかるかも知れない。人生の残された日々は次第に少なくなってきており(1957年生れ)、研究書を完成してから入門書を書くなどと悠長なことを言っていられなくなった。「日暮れて道遠く、予定していた道を踏破するには、一生をかけても足りないことに今さらながら気づきました。…自分の苦労を敷石として提供することは、泥沼の途を渡る人の一助となるかと思ったのです。」(4頁)
 そうか、この本のタイトルは『存在の一義性を求めて』であって、『存在の一義性について』ではない。人生と同様、すべての道は「日暮れて道なお遠し」であろう。

 それにしても、スコトゥスは何者なのか。八木は思いを吐露する。「わたしはときどき、かれと同時代の人たちは、かれの言うことを理解していたのだろうか、とあやしんでみたくなる。否、同時代どころか、その後の時代を通じて、どの程度スコトゥスの思想は理解されてきたのか、疑わしい思いにとらわれる。」(前掲『天使はなぜ堕落するのか』474頁)
 スコトゥスは、講義録『オルディナティオ』で次のように述べる。神のはたらきで人間に信仰が与えられるとき、人間は人格(ペルソナ)をもつ。他方、神のはたらきで信仰が与えられないとき、神を信じる可能性があるにもかかわらず、意識的な否定によってペルソナ化が生じている、と。
 この論述は、「意識的な否定」によって神を信じない人も、信仰を持つ人と同様に人格をもつことを意味している。カトリック教会にとっては異端的悪魔的な考えであり、八木は、自分の理解が間違っている方がむしろほっととする、と書く。
 スコトゥスはさらに語る。「ペルソナ性のためには、究極的孤絶が、すなわち、神の本性がもつペルソナに対する現実的で適合的な依存の否定が、必要とされる。」(477頁、『オルディナティオ』からの引用部分)「究極的孤絶」、すなわち、神や被造物すべてに見捨てられること−神の存在を前提とした上での信仰の確信的否定が、人間の人格を形成するというのである。

 アマゾン・コムで検索すると、日本語で読めるトマスの翻訳書・研究書は100冊近くあるのに対して、スコトゥスのそれは10冊もない。国内外を問わずトマス研究は盛んだが、スコトゥス研究は遅々として進んでいない。 ドミニコ会の「聖者」トマス・アクィナスとフランシスコ会の「福者」ドゥンス・スコトゥス。中世哲学を代表する二人の論客が、同等に論じられる日を待ち望んでいる。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.