Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第183回 牛車の乗り方-読んだことがある本について堂々と語る?

 今年の春先、定有堂書店の店頭で魅力的なタイトルの本に出会った。ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』(原書2007、ちくま学芸文庫2016)である。
 エピグラフにあるオスカー・ワイルドの言葉が振るっている。「私は批評しないといけない本は読まないことにしている。読んだら影響を受けてしまうからだ。」
 バイヤールは、社会において暗然たる強制力をもつ3つの規範、すなわち読書義務(読書は神聖なる行為である)、通読義務(本は始めから終わりまで全部読まなければならない)、本について語るための義務(その本を読んでいなければ語ってはならない)を打破しようと果敢に挑戦する。
 彼によると、文学を専門とする大学教授のほとんどがプルーストをまともに読んでいないのにもかかわらず、『失われた時を求めて』を読んだことがない、あるいは、ざっと目を通しただけだ、と公言することはないという。しかし、「ある本について的確に語ろうとするなら、ときによっては、それを全部は読んでいないほうがいい。いや、その本を開いたことすらなくていい。むしろ読んでいては困ることも多いのである。」(12頁) 
 この人、何を言っているのかさっぱりわからないぞ。はったりじゃないのか。本を読まなくてもいいのだったら序文を読むだけにしよう。でも、せっかく1000円近い金をつぎ込んだのだから、最後まで読むとするか。(私が買った本を最後まで読むのは、金がもったいない、というみみっちい理由であることが多い。)
 本書では実に多くの本が取り上げられている。それらの本は「ぜんぜん読んだことのない本」、「ざっと読んだ(流し読みをした)ことがある本」、「人から聞いたことがある本」、「読んだことはあるが忘れてしまった本」の4パターンに分類され、それぞれに◎(とても良いと思った)、(良いと思った)、×(ダメと思った)、××(ぜんぜんダメと思った)の4段階評価が下されていく。
 第Ⅱ部「どんな状況でコメントするか」は秀逸だ。大勢の人の前で、教師の面前で、作家を前にして、愛する人の前で、の4場面が4作品(2つの小説、文化人類学の研究書、映画)から抽出されている。
 とりわけ面白かったのが、大好きな作家グレアム・グリーンの『第三の男』(読んだことはあるが忘れてしまった本)の1シーン。キャロル・リード監督による映画化であまりにも有名なこの本の主人公マーティンズは、「西部(ウェスタン)もの」を書いているしがない小説家である。ウィーン訪問中、ペンネームのデクスターがもとで英国の大作家デクスターとまちがえられ、英国文化交流協会主催の講演をさせられる羽目になる。
 大衆小説しか書いていない彼に対して、聴衆が次々と質問をぶつけてくる。異次元の文学空間に住んでいる者たちが何をしゃべっているのか、意味すらわからない。ジェイムズ・ジョイスの位置づけを尋ねられたマーティンズは「位置づけるとはどういう意味ですか?私は誰も、どこにも位置づけたくはありません。」とたじろがずに応じる。「本当のことを言わせてもらえば、そんな名前は聞いたことがありません。何を書いた作家なのですか?」彼の言葉は、聴衆に深い感銘を与える。(116-117頁)
 本を読んでいないと言いながら、バイヤールの読書量は厖大である。『吾輩は猫である』の中で猫と美学者が大ぼらを吹くさまが描かれるほどだ。彼の書斎は町のちょっとした図書館に匹敵する規模かもしれない、と想像してしまう。
 興味深い一つひとつのエピソードの巧みな語り口に引き込まれた私は、本を読むことの三大義務を遵守するためにはもっとまじめに本を読まなくては、と思い始めていた。バイヤールの戦略にまんまと引っかかってしまったのである。
 訳者あとがき(大浦康介)によれば、バイヤールは本書で言及されているさまざまな作品の細部を意図的にまちがえているという。大浦自身、『第三の男』、エーコ『薔薇の名前』、ロッジ『交換教授』の些細なまちがいをバイヤールに指摘するつもりであった。しかし、彼の「まちがったふり」をほのめかす一節(245-246頁)に出会い、思わず唸ったそうだ(295頁)。
 バイヤールは「創造者になる」ための方法論を論じる。創造そのものが書物から一定の距離を取ることを要求する。「ワイルドが示しているように、読書と創造のあいだには一種の二律背反が見られるのであって、あらゆる読者には、他人の本に没頭するあまり、自分の個人的宇宙から遠ざかるという危険があるのだ。読んでいない本についてのコメントが一種の創造であるとしたら、逆に創造も、書物にあまり拘泥しないということを前提にしているのである。」(270頁)
 さらに彼は、学校教育における書物の脱神聖化を要求する。学生たちは、本を丸暗記させられたり、本に何が書いてあるかを言わされたりすることで、想像力に訴えることを自らに禁じてしまう。「本は読書のたびに再創造されることを学生に教えることは、数多くの困難な状況から首尾よく、また有益なしかたで脱する方法を彼らに教えることである。」(272頁)
 
 『読んでいない本について堂々と語る方法』を眉間にしわを寄せて読んでしまったからか、読んでいない本について堂々と語る方法をマスターできなかった私は、ここ4ヶ月ほど「人から聞いたことのある本」を熱心に読み、読んだことのある本について堂々と語ろうと努めてきた。しかし、「奮闘努力のかいもなく」(「男はつらいよ」主題歌の一節、メロディーを口ずさみそうになる)、そのほとんどが1週間もたたずに「読んだことはあるが忘れてしまった本」に転移してしまった。加齢による記憶力低下が最大の原因だ。
 私は何を読んだのか。河出書房新社版『日本文学全集』(池澤夏樹個人編集)に収められている古典作品の現代語訳である。
 昨秋、第8巻(2015)を読み、たいそう感動した(第177回)。伊藤比呂美訳『日本霊異記』、福永武彦訳『今昔物語』、町田康訳『宇治拾遺物語』◎、伊藤比呂美訳『発心集』
 今回、集中的に読んだ作品を読書順に列挙してみよう。
 第1巻(2014)所収、池澤夏樹訳『古事記』。池澤の父、福永武彦の現代語訳を読んだことがあるので、この巻だけが「読んだことはあるが忘れてしまった本」である。
 第7巻(2016)所収、酒井順子訳『枕草子』×、高橋源一郎訳『方丈記』、内田樹訳『徒然草』×。「方丈記」を「モバイル・ハウス・ダイアリーズ」と読ませ、災害文学の視点を徹底させた高橋訳は実にすばらしい(アマゾン評では評価はかなり低い)。
 第11巻(2015)所収、島田雅彦訳『好色一代男』、円城塔『雨月物語』、いとうせいこう訳『通言総雛』、島本理生訳『春色梅児誉美』。紆余曲折を経て相思相愛の男女が結ばれる予定調和的な『春色梅児誉美』は、現代のドラマ(月9?)と何ら変わらない瑞々しさと俗っぽさがたまらない。
 第3巻(2016)所収、森見登美彦訳『竹取物語』、川上弘美訳『伊勢物語』×、中島京子訳『堤中納言物語』、堀江敏幸訳『土左日記』×、江國香織訳『更級日記』。『土左日記』は平仮名だらけでたいそう読みづらい。堀江は「をむなもしてみんとてするなり」を徹底したようだが、実験的な現代語訳を試みるならば、高橋源一郎のように常識を突き抜けてほしかった。 
 第30巻(2016)『日本語のために』。古代の文体、漢詩と漢文、仏教の文体、キリスト教の文体、琉球語、アイヌ語、音韻と表記、現代語の語彙と文体、政治の言葉、日本語の性格、の10章にわたって、祝詞、漢詩、般若心経、聖書(ケセン訳もある)、おもろそうし、アイヌ神謡集、ハムレット第3幕第1場(坪内逍遥、木下順二、福田恆存、小田島雄志らの翻訳で比較)、大日本帝国憲法・日本国憲法、終戦の詔勅等が所収されている。私にとっては、大野晋「文法なんか大嫌い」◎で論じられている「は」と「が」の違いに目からうろこが落ちる思いがした。
 第10巻(2016)所収、岡田利規訳『能(松風、卒都婆小町、邯鄲)・狂言(金津、木六駄、月見座頭)』、伊藤比呂美訳『説教節(かるかや)』、いとうせいこう訳『曽根崎心中』、桜庭一樹訳『女殺油地獄』、三浦しをん訳『菅原伝授手習鑑』、いしいしんじ訳『義経千本桜』◎、松井今朝子訳『仮名手本忠臣蔵』。第11巻とともに江戸文化の精華を堪能できた。

 『日本文学全集』のどの巻も魅力的だが、突出した出来栄えは第9巻(2016)所収、古川日出男訳『平家物語』◎◎である。
 1頁22行は字が小さくて少々つらい。しかし、そんなことはどうでもよいほどに古川の訳文がすばらしい。読み始めてすぐに物語の世界に没入してしまう。約900頁の大部の本を、2週間の週末4日間で読み切った。
 冒頭から戦闘シーンが出てくるかと期待して読み始めたのだが、若い踊り子に執着する清盛(祇王)、鹿ケ谷の陰謀によって鬼界が島に取り残される俊寛(鹿谷、俊寛沙汰、足摺)等、知っていたり知らなかったエピソードが満載で、少しも飽きることはない。「四の巻」で戦闘シーンが登場してからは物語が一挙に加速し、壇ノ浦の合戦(十一の巻)、義経の都落ち(十二の巻)、そして「灌頂の巻」の建礼門院出家に至って、壮大な平家物語は幕を閉じる。文末は、入道死去(六の巻)までが「です・ます」調、それ以降は「である」調。文末の変化によって、平家の栄枯盛衰を暗示させる工夫は心にくい。
 私にとって最も忘れがたいシーンは、「猫間」(八の巻、500-502頁)にある。
 都へ攻め上った木曽義仲は、30歳まで山里に住みなれていたので、当然のごとく都風の洗練を知らない。
 あるとき、出仕をしなければならなくなり、狩衣に烏帽子という正装を心掛けたのだが、どうにも野暮ったい。しかも、牛車で出かけなければならない。馬に乗る姿は颯爽とかっこよい義仲も、牛車に乗り込む姿は無様である。牛車も牛飼いも平宗盛のものである。敵を乗せるのが癪な牛飼いは、鞭を力いっぱい当てる。牛車は飛ぶように暴走し、義仲は仰向けに引っくり返ってしまう。
 後白河院の御所に到着して、牛車を降りることになった。義仲は後方から降りようとする。召し使われている雑色がささやく。「殿、それは流儀に反しまする。車には、お乗りになるときには後ろから乗り込みますけれども、お降りになるときには前からなされませ。」義仲は「すると素通りすることになるぞ。阿呆な素通りだ。…もしも作法なんだとしても愚かしいわい。…俺は痴れたことはやらんぜ」と言って、後ろ側から降車した。人々は義仲の権勢を恐れ、それを笑うどころか、誰も何も口にしなかった。
 私はこの一節を読んで、牛車について無性に知りたくなった。牛車のことなど、半世紀を越えるこれまでの人生の中でまともに考えたことがなかったからだ。
 『平家物語』を読み終えた次の日、新聞の広告欄をぼんやりと眺めていたら、なんと牛車の本が刊行されているではないか。ユング分析心理学の用語を借りれば「共時性(シンクロニシティ)」とでも言うのだろうか。偶然にしてはタイミングがよすぎる。さっそく京樂真帆子『牛車で行こう!-平安貴族と乗り物文化』(吉川弘文館、2017)を読む。
 牛車に乗ることができるのは、中流以上の貴族である。最高級車は「唐車(からぐるま)」。太政天皇や皇后、摂政・関白が乗る。次のランクは「ビ榔毛車(びろうげのくるま、ビは木ヘンに賓)」であり、四位以上の大臣や大納言、中納言といった公卿たちが乗ることが許される。
 その次は「糸毛車」。中宮、東宮、女御たちが乗る。最も一般的な牛車は「網代車(あじろぐるま)」であり、これに乗るだけでは個人や身分の特定はできない。京樂は学生たちに「唐車はベンツ、ビ榔毛車はクラウン、網代車は私が乗っているアクアだ」と説明するそうだ。
 天皇は牛車には乗らない。移動の際に用いるのは、人が担ぐ輿(こし)である。公式行事では「鳳輦(ほうれん)」、私的な移動には「葱花輦(そうかれん)」、簡単な移動や急な移動は「腰輿(ようよ)」を用いる。
 牛車の乗り方は上述のとおり「後ろ乗り、前降り」であるが、牛車は何人乗りだったのか。正解は4人乗り。上座、下座が厳格に定まっており、勝手に乗ってはならない。前列右側が1番上席、その左が2番目、後列左側が3番目、後列右側が4番目、時計とは逆回りである。1人乗りの時には前列左に乗る。
 エンジンたる牛にもランクがある。黄牛は「あめ牛」として重宝された。性能だけでなく見栄えが評価対象になった。ちなみに清少納言の好みは、額が少し白みがかり、腹の下、足、尾が白い牛、牛飼童は大柄で髪が豊かで、赤ら顔の才気走った者であったという。
 牛車の所有は維持管理が大変である。牛の飼育、車の整備、牛飼いの雇用とかなりの物入りだった。高級車ともなると相続の対象になった。中には、200年以上も現役で使われた車があったという。
 このように牛車の乗り方は社会的政治的規範に厳格に制約されており、庶民がレクサスに乗りたいから乗る、というわけにはいかなかった。それだからこそ二条天皇は女車に偽装した車に乗って御所を抜け出し、清盛のいる六波羅第へ逃げ延びることができた。もちろん、恋の成就のために車を偽装することもたびたびであったろう。
 政敵と同乗することもまた、牛車の政治的利用であった。藤原道長は、彼に敵対する人物として衆目が一致する藤原実資を誘って、建設中の屋敷を見に行く。やはり政敵である懐平も道長邸の視察に同乗を求められる。誰と誰が同乗しているかは、外から見る人にはよくわかる。政治的に相容れぬ者と同乗することで親密さをアピールする道長一流の政治的テクニックであった。実資の日記によれば、道長との同乗を含めて、42回の同乗例があるという。
 最後に、貴族たちの生活の面倒さを表すエピソードを一つ挙げてみよう。
 平安京の大内裏内では徒歩移動が原則である。では、大内裏を一歩出るとどうであったか。
 937年、参議である藤原師輔は美福門を出て、二条大路を隔てて南に50メートルほどの大学寮で行われる儀式に出ようとしていた。師輔は牛車を使おうとする。「しかし、どうやらここで疑義が出され、師輔は先例を外記(げき)に問い合わせた。すると、先例では、歩行した例も、また、乗車した例も両方あり、定まった例はないとの回答があった。そこで、師輔は歩いて大学寮の東門まで移動することにした。」(60頁)大通りの向こうに見えている目の前の建物へ行くのに、わざわざ先例を問い合わせなければならない煩わしさ。徒歩や騎馬を厭わない貴族たちは、時と場合、身分に応じて、徒歩、牛車、騎馬を使い分けなければならなかったのである。
 応仁・文明の乱による都の荒廃で貴族が財政的に徐々に逼迫するようになり、平安時代に隆盛を誇った牛車文化は廃れていった。中世後期、公家の乗り物は輿へと転換する。その後は、豊臣秀吉が御所参内・聚楽第行幸の折に、和宮が江戸へ下る際に牛車に乗った記録が残っている。
 本書には、牛車や輿の詳細な図が掲載されている。典拠は江戸後期に書かれた牛車研究の金字塔『輿車図考』(1804)。江戸幕府老中で寛政の改革(1787-1793)を断行した松平定信が著者であるというから驚きだ。幕政を退いてからの第2の人生を研究者として過ごした一大成果であった。

 『読んでいない本について堂々と語る方法』から始まった旅は、『平家物語』を経て牛車の乗り方へと至った。
 私はかつて、次のようなことを書いた。「読書が健全な精神を培う」などと、決して思ってはならない。本を読むことは「善悪の彼岸」にある、と。(「「無縁」への越境-「今月読んだ本」から-」、2003)
 楽しいから読む。知りたいから読む。それだけでいいではないか。読書は規範が要求される特権的かつ神聖な行為ではない。「本を読みなさい」と言われるから本を読まなくなるのだ。「勉強しなさい」という小言が勉強嫌いを生むように。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.