Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第191回 碩学の名著と忖度抜きの快著-明治150年と「老年期の学問」

 今朝(5月6日)のニュースで、マルクス生誕200年を記念して、中国政府が出身地ドイツ・トリーア市に高さ5.5メートルの銅像を贈ったことが報じられた。毛沢東や周恩来の時代ならともかく、素人目には現代中国の政治経済体制と共産主義の関係がよくわからないので、社会主義的資本主義(市場経済)国家の意図を測りかねている。
 有名人の生誕○○年、没後○○年は毎年のようにあり、多くの本が出版される。個人的には、何周年、何回忌といったことにはあまり価値を認めていないが、節目ということで改めて評価するのは悪くないと思っている。
 マルクス生誕200年の関連本で読んだのは、何も得ることがなかった熊野純彦『マルクス-資本論の哲学』(岩波新書、2018)のみである。ちなみに、岩波新書は創刊80周年らしい。(蛇足ながら、生誕・没後○○年と創立○○年とでは次元が異なる。前者は何もせずに時が流れるだけだが、後者は歴代の当事者による不断の努力なしには成し遂げられない。)
 熊野純彦に関する私の評価は、ある時期から大きく変わった。レヴィナス学者としての『レヴィナス-移ろいゆくものへの視線』(岩波書店、1999)、『レヴィナス入門』(ちくま新書、1999)、『差異と隔たり-他なるものへの倫理』(岩波書店、2003)、廣松渉の弟子としての『戦後思想の一断面-哲学者廣松渉の軌跡』(ナカニシヤ出版、2004)までは、優秀な学者として高く評価していた。私がレヴィナスを読み始めた頃、副読本としていたのが熊野純彦、合田正人、内田樹らの解説・研究書だった。
 レヴィナス『全体性と無限』の翻訳(岩波文庫、全2巻、2005、2006)と合田正人訳『全体性と無限-外部性についての試論』(国文社、1989)を読み比べていたときである。原文を読む能力がないので確かなことは言えないが、合田訳に比べると、誤訳?あるいは解釈不足?と思われる箇所があった。急いで翻訳したのではないか、と感じたことを覚えている。決定的だったのが『西洋哲学史-古代から中世へ』(岩波新書、2006)、『西洋哲学史-近代から現代へ』(岩波新書、2006)、『和辻哲郎-文人哲学者の軌跡』(岩波新書、2009)であった。
 廣松は、マルクスの世界的文献学者から独自の哲学を開拓するに至った。近代日本のオリジナルな哲学は西田哲学と廣松哲学しかない、と私は考えている。師の姿を目の当たりにしてきたはずの熊野は、どういう哲学を切り拓こうとしているのか。それがさっぱり見えてこないのである。岩波新書版『西洋哲学史』はそれなりに評価されているようだが、博覧強記の「何でも屋」哲学史家による著作としか思えない。ヘーゲル、カント、マルクス、ベルグソン、ハイデガー、メルロ=ポンティ、和辻哲郎、埴谷雄高に関する著作、翻訳を精力的に発表し続けている情熱の源はどこにあるのか。
 その点、学者としての力量は熊野に劣る(と思われる)が、前回取り上げた森一郎には学問的誠意を感じる。高名なニーチェ・ハイデガー学者であった渡邊二郎-私は西洋哲学概論を聴講したことがある-に師事した彼の哲学的バックボーンは、ニーチェ、ハイデガーとアーレントである。守備範囲は狭い。しかし、『死を超えるもの-3.11以後の哲学の可能性』(東京大学出版会、2013)第Ⅱ部「原子力をめぐる思考の可能性」では、3.11の衝撃を受けて紡ぎ出した彼なりの思考を、粗削りながら180頁にわたって展開している。今なおその輝きを失わないアーレントの代表作『人間の条件』(1958)冒頭の段落が、大地に縛りつけられた人類の在り方を大きく変えることになるであろうスプートニク・ショックに言及していることを思い出したのは、森のおかげである。彼は人類を、原子力という宇宙的破壊力を手に入れた「半宇宙人」として捉える。「たかだか百年の命しかもたない儚い種族が、何万年という気の遠くなるほどの耐久性を持つ超人工物を造り出したということは、もはや、自然と世界の絡み合いの示す「共-存在時性」ではなく、大地に住む生き物がおのれの棲み処とおのれ自身に宇宙から攻撃を仕掛けるという自壊過程の、いわば「反-存在時性」が問題になっているということである。」(『死を超えるもの』302-303頁)

 マルクス生誕200年は盛り上がっているとは言い難いが、明治150年は、現政権が全面的にバックアップしている関係で(ネットでは内閣官房「明治150年」関連施策推進室が一発検索できた)、本屋の店頭には類書が並んでいる。
 熊野に関する評価を長々と書き連ねたのは、日本政治外交史の泰斗、三谷太一郎による『日本の近代とは何であったか-問題史的考察』(岩波新書、2017)に触発されたからである。
 内容には後ほど言及するとして、私が強く感銘を受けたのは「あとがき」である。執筆の経緯や関係者への謝辞が述べられており、その点では通例の「あとがき」と何ら変わることはない。しかし、学者の人生についてきわめて本質的な指摘がなされている。今年で86歳になる三谷は、2つの学問を対置させる。「青年期の学問」と「老年期の学問」である。
 業績主義を本位とする「青年期の学問」は、人生全体における学問の意義を捉えていない。もちろん「老年期の学問」には、若々しい力はみなぎっていない。学問的に目立つ成果は「青年期の学問」でしか達成できない。
 「老年期の学問」の存在理由は何か。「「老年期の学問」は…特殊なテーマに焦点を絞る各論的なレベルの発展よりも、より一般的なテーマに傾斜した総論的なレベルに力点を置くべきではないかと考えます。…私は学問の発展のためには、学際的なコミュニケーションの他に、プロとアマの交流がきわめて重要だと思います。そのために「総論」(general theory)が不可欠であり、それへの貢献が「老年期の学問」の目的の一つではないかと思います。」(268-269頁)
 この部分を読んで、丸山眞男による「本店」(政治思想史)と「夜店」(政治学)の比喩を直ちに想起した。
 私が熊野純彦に期待するのは、general theoryすなわち彼独自の哲学である。廣松渉という偉大な師の衣鉢を継ぎ、持てる学際的能力を十分に発揮して、新たな哲学の構築に邁進して欲しい。

 さて、『日本の近代とは何であったか-問題史的考察』である。「問題史的考察」という副題が示すとおり、日本がモデルにしたヨーロッパ近代とは何か、から説き起こし、4つの論点が取り上げられる。①なぜ日本に政党政治が成立したのか、②なぜ日本に資本主義が形成されたのか。③日本はなぜ、いかにして植民地帝国となったのか、④日本の近代にとって天皇制とは何であったのか。
 三谷は、マルクスの同時代人であったイギリスのバジョット(1826-1877)の『英国の国家構造』(1867)などに依拠する。前近代の「慣習の支配」から民衆が解放され、個人の自由と選択の機会が拡大する近代をもたらした主要な推進力は「議論による政治」、「貿易」と「植民地化」であった。第1章で政党政治、第2章で貿易(資本主義)、第3章で「植民地帝国」がそれぞれ論じられ、第4章では帝国の土台をなす君主制(天皇制)が政治的精神的枠組から論究される。
 各章とも「目から鱗が落ちる」連続であり、時間をかけてじっくり読んでいただきたい。ここでは、①について強く印象に残った箇所を取り上げたい。
 東アジアの近代において、日本の複数政党制は例外的であった。政党政治の成立については、第1に権力分立制、第2に議会制の側面がある。前者の淵源は幕藩体制の権力抑制メカニズムにある、と三谷は指摘する。
 幕藩体制では、政策決定のために合議制を採用していた。老中は4人ないし5人、若年寄は3人ないし5人、大目付は4人、目付は10人から30人、寺社奉行は3人から5人、町奉行は2人、勘定奉行は4人ないし5人。さらに、この合議制は月番制(担当が1ヶ月ごとのローテーション)と重なっていた。私は一時、加藤剛主演の「大岡越前」にはまり、毎晩観ていたことがある。不思議に思ったのは、南町奉行所と北町奉行所が所轄の違いで分けられているのではなく、月番制を採っていることであった。
 帝国議会が開設された1890年、福沢諭吉は『時事新報』に発表した論説で、立憲主義、議会制が幕藩体制に由来する、と主張した。将軍の権力は朝廷のために平均化される(権力と権威の分離)。「公卿は位高くして禄少なく、諸侯は禄豊かにして位卑し。…大諸侯の一類は幕政に参るを許さず。」老中は大諸侯を御することができても、身分についてははるかに及ばない。目付は老中に属せず若年寄の支配下にあり、老中弾劾の権利を有する。地方に派遣される代官や町奉行附属の与力同心は、収入が多く身分不相応の生活をする者がいるが、官吏社会では等級が甚だ低い、等々。「権力の配分は「平均の妙を得たるものと云ふ可し。」これが幕藩体制権力の実際についての福沢諭吉の評価であったのです。」(47頁)
 日本の政治体制は遠心的であり、求心力が弱かった。天皇統治は一種の体制神話であり、実際の権力は分散していた。そこで「体制の軌範的神話と政治的現実とを媒介する何らかの政治的な主体、…覇府的存在…を前提としなければならなかったわけです。」(72頁)
 分権的な体制を統合する非制度的主体として登場したのが、藩閥そして元老集団であった。しかし、藩閥は衆議院を掌握しきれない。明治憲法下では衆議院の多数派も権力を獲得できない。政党の藩閥化、藩閥の政党化が必要となる。1900年、反政党内閣論者である伊藤博文は、衆議院・貴族院を縦断する政治勢力を組織化するために立憲政友会の初代総裁に就任した。(明治憲法下の議会制は、天皇の最高諮問機関である枢密院を最上院とする三院制であったことについては、第3章に詳しい。帝国議会に付与されていなかった勅令案の審議権、承認権を有する枢密院が勅令の形をとった植民地立法に大きく関与し、植民地帝国の形成に寄与した。)

 「できれば後世の読者に読まれることを望みます。それが不遜な言であることはよくわかっています」(276頁)と三谷は語る。②における自立的資本主義の4条件(政府主導の「殖産興業」政策の実験、国家資本の源泉としての租税制度の確立、資本主義を担う労働者の育成、対外平和の確保)、③における国際秩序イデオロギーとしての「地域主義」、④における「顕教と密教」(三谷はこの語を使っていない)としての天皇制。この他にも「大した学者だ」と思わせる記述は数多い。少なくとも明治200年までは読み継がれる名著であろう。本書を出発点にして、日本の近代に関する議論が活性化することを望みたい。

 実はもう一冊、紹介したい本がある。山本義隆『近代日本一五〇年-科学技術総力戦体制の破綻』(岩波新書、2018)である。
 元東大全共闘代表の山本は、駿台予備校で物理を教えるかたわら、科学史家として数々の労作を江湖に問うてきた。『熱学思想の史的展開』(現代数学社、1987)、『磁力と重力の発見』(全3巻、2003)、『一六世紀文化革命』(全2巻、2007)、『世界の見方の転換』(全3巻、2014、以上みすず書房)などである。また、量子物理学者ニールス・ボーアや科学哲学者エルンスト・カッシーラーの翻訳もある。
 私は今まで、山本の著作を読んだことがなかった。イデオロギー的な忌避感があったからではない。恥ずかしいことに私の懐具合が原因である。若いときは、みすず書房の本をたくさん購入していた。メルロ=ポンティやレヴィ=ストロースの本は、今思えばとても高い。それなのに何の躊躇もなく買っていた。当時は仕事帰りに同僚と一杯やることも多く、経済感覚はゼロに近かった。年齢と連動して増えるはずの給料はむしろカットされ、年相応に出費が増えてくると、前回も書いたようにハードカバーはほとんど買わなくなった。みすず書房の書籍の文庫化はほぼ絶望的である。というわけで、山本の著作を初めて読んだのである。
 『近代日本一五〇年』の率直な読後感は「これは参ったな」である。私は理系出身であり、日本近現代の科学史についてそれなりの知識はある。学生時代、総力戦体制下の科学と思想の関係に興味をもっていた。各章のタイトルは、欧米との出会い、資本主義への歩み、帝国主義と科学、総力戦体制にむけて、戦時下の科学技術、そして戦後社会、原子力開発をめぐって、となっており、おおよその内容は予想できる。
 何より驚いたのは、山本の「芯からの情熱」(fire in the belly、歴史家キャロル・グラッグの言葉)であった。「「殖産興業・富国強兵」に始まり「総力戦体制による高度国防国家の建設」をへて「経済成長・国際競争」と語られてきた物語、すなわち大国主義ナショナリズムと結合した科学技術の進歩にもとづく生産力の増強と経済成長の追求という、これまでの近代一五〇年の歩みから最終的に決別すべき時がきたのである。」(290頁)「福島の事故は、明治以来、「富国強兵」から「大東亜共栄圏」(三谷前掲書190頁以下の「地域主義regionalism」参照-引用者注)を経て戦後の「国際競争」にいたるまで一貫して国家目的として語られてきた「国富」の概念の、根底的な転換を迫っているのである。」(287頁)
 ソフト・ランディングのための処方箋を提示しているわけではない。植民地支配、戦時下における軍学民官複合体、専門科学官僚(テクノクラート)による戦時経済への関与に関する言及も弱い。「ないものねだり」も含めて、本書への批判はさまざまな観点から数多く寄せられるだろう。
 私は本書を、学際的なコミュニケーション、プロとアマの交流を促す「総論」を試みた「老年期の学問」を体現する好例、見本ではないか、と考えている。しかも、科学者の功罪(罪への言及が圧倒的に多い)を実名入りで詳述する「忖度」抜きの快著である。大学や学会という組織に属していない人間にしか書けない本だ。

 三谷太一郎と山本義隆。片や学問の世界を登りつめた日本学士院会員、片や大学というエスタブリッシュメントのアウトサイダーである予備校教師。学問的には住む世界が違う2人の著作が響きあう。岩波新書もなかなか頑張っているじゃないか。


   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板