|
■ 今月読んだ本
|
第161回 旅に出て、ひたすら走る
|
|
|
毎日、高校に通っている。若い頃は、「先生、結婚していますか」から始まって、「趣味は何ですか」とか「休みの日は何をしていますか」などと生徒によく尋ねられたものだ。30台半ばで気づいたのだが、彼女たちは若い教員であれば誰でもよさそうなのだ。もてていた二枚目の同僚が、40歳近くになって途端に声をかけられなくなった事実から、二枚目とはほど遠い私の推測は正しいと確信している。ちなみに、直近の生徒との会話は「課題を提出しないと評定が下がりますか」、「まあ、怠けているのだからね」。
「趣味は何ですか」と聞かれなくなって久しい。大人からは、酒の席で話題に窮して、「最近何をしていますか」と1年に1回くらいは質問されることがある。「読書ですかね」と気のない返事をすると、「どんな本を読むのですか」と定番の質問が続く。「哲学オタクだ」と言うと会話が終了してしまう。「小説です」と答えて、「石川淳、福永武彦やカズオ・イシグロが好きだ」と続けるのも面倒なので、最近は「旅です」と応じるようにしている。「どこが好きですか」と尋ねられても、国内の旅ならば相手に話を合わせられる自信はある。47都道府県-沖縄県以外は複数回-を訪れたことがあるからだ。(自慢することがほとんどない私にとって、全国制覇?はひそかな自慢である。家族旅行が主なので、妻や子どもたちも全国制覇を達成しているはずなのだが、彼らは「それが何?あちこち行っただけでしょ」と価値を認めていない。どこへ行ったか詳しく覚えていない、とさえ言うのだ。)
一言二言、言葉を交わして、相手が旅の素人でないとわかれば、「乗り鉄で、JR完乗を目指しているんです」とおずおずと切り出す。普通は一発変換されない「完乗」というその道の専門用語-もちろん、私のPCでは一発変換-に、「カンジョウって何ですか」という反応があれば、その話題を避け、「やはり冬の金沢はいいですよね」などと一般のレベルに合わせることになる。
先日、国鉄・JRにどれだけ乗ったか、時刻表と首っ引きで計算したことがある。JR約2万キロ中、1万4千キロ。約70%しか乗っていないことに気づき、愕然とした。もっと乗っているつもりだった。
ちょうど1年前、中国・四国地方の完乗を達成した。それ以外の主な戦績?は下記の通り。北海道、東北では、函館本線、宗谷本線、根室本線(滝川・新得間は未乗)、石北本線、津軽海峡線、羽越本線、東北新幹線、秋田新幹線など主だった路線には乗った。東京下町に8年間住んでいたことがあるので、例えば上越新幹線をはじめ内房線・外房線、総武本線、常磐線(大震災前なので岩沼・上野間の全線)、日光線など、関東近辺の多くの路線は乗っている。中部は、中央本線、身延線、飯田線、大糸線、北陸本線、高山本線、越美北線など、近畿は大阪近辺の細々した路線以外は乗った。九州は、九州新幹線、日豊本線、鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道を含む)、長崎本線、久大本線など。
学生時代は「乗り鉄」とはほど遠い生活を送っていたので、意識して乗り出したのは今世紀に入ってからである。この道の神様である宮脇俊三先生-内田百閒と宮脇は呼び捨てできない-の本を読みだしてからだ(第107回参照)。
会話の相手が「完乗」に反応すれば、次に「完乗」の定義の難しさに言及しないではいられなくなる。新幹線と並行する在来線の扱いをどうするのか、という困難な問題が立ちはだかっているからだ。例えば、東海道新幹線と東海道本線。運賃算定の際は、両方とも在来線の距離を用いるので問題はない。しかし、「完乗」を目指すとき、片方乗っただけでいいのか、という疑問が湧いてくるのは当然である。「乗り鉄」一人ひとり心の在り方に関わるといってもよいが、私としては、両方に乗らなければ「完乗」とは言えない、と固く信じている。
東海道新幹線と東海道本線ならば、新幹線と「サンライズ出雲」に乗れば、簡単に解決する。しかし、鳥取から遠くなればなるほど簡単ではなくなる。なにしろ金がかかるのである。
昨夏、鹿児島本線を完乗した。九州新幹線には乗っていたが、さすがに長大路線を普通列車で、という時間も勇気もなかったのだ。それでも意を決して挑戦。鹿児島中央駅を朝6時に出て門司港駅に着いたのが午後3時前。達成感はあったが、さすがにグッタリだった。
最近は、東北本線をどうしようか、と悩んでいる。東北新幹線は何度か往復したことがある。(鳥取・釧路、東京・稚内をJRで旅したこともある。)東北本線は、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道を含めて600キロ以上もあり、山陰本線(674キロ)に次ぐ長大路線だ。上野・宇都宮間は、日光に行ったときに在来線を使った。宇都宮以北の在来線は未乗区間だ。青森を始発で出れば、深夜には上野に着くことはわかっている。時間をやりくりしたとしても、問題は鳥取→青森、東京→鳥取のルートとお金である。
こんな話をだらだらと続けていると、相手がうんざりしてくるのは必定だ。ただ、ごくまれにこの道の達人がいるので、謙虚に話すことが肝心である。一度だけ「しまった」と思ったことがある。私がいい調子で「完乗」について論じていると、彼が一言「僕は学生時代にしましたよ」。ちょうど、北海道の廃線(国鉄民営化に伴い、北海道の約4割の路線が廃止された)に乗りたかった、という話をしていたときだった。彼は「天北線や名寄本線、深名線はもうないんですよ」と感慨深げに話し始める。生意気にも釈迦に説法をしていたとは。恥ずかしくて穴があったら隠れたい気分だった。
長話になるので、この辺で宴会も終わることが多い。もう少し時間があると、「実は車で岬(灯台)巡りをしていましてね、乗り鉄はメインの趣味じゃないんですよ」と切り出す。酒も大分回っているから、もう遠慮はない。声も相当大きくなっているはずだ。相手に興味があろうとなかろうとお構いなしだ。(第114回で岬巡り、「先っぽ」フェチを取り上げた。)
今までに到達した主な岬は下記の通り。北海道では、宗谷岬、野寒布岬、神威岬、能取岬、納沙布岬、霧多布岬、襟裳岬、地球岬、積丹岬、雄冬岬、白神岬、恵山岬。本州では、大間埼、尻屋埼、竜飛埼、入道埼、塩屋埼、姫埼、犬吠埼、禄剛埼、潮岬、経ヶ岬、美保関、日御碕。四国では、室戸岬、足摺岬。(東北には「埼」が付く岬が多い。)九州では、佐多岬、長崎鼻、都井岬。これらの岬がどこにあるか即座にわかる人は、かなりの上級者だ。なお、国際航路標識会議で制定された「世界の灯台100選」のうち、日本では犬吠埼、姫埼(佐渡島)、日御碕、美保関、神子元島-伊豆半島下田沖の無人島に設置、一般人は行くことができない-の5つが選ばれている。日本の灯台については、燈光会編『あなたが選んだ日本の灯台50選』(第3版、2009)が詳しい。有名な灯台へ行けばワンコインで購入することができる。(岬巡りの労力を「完乗」に少しでも回していれば、今頃は「完乗」を達成していたかもしれない。)
2011年の夏には、本州の太平洋側を攻めるつもりだった。本州最東端の魹ヶ埼は東北の秘境、重茂半島の先端にあり、最寄りの漁港から徒歩で往復3時間かかるので、やる気満々だった。しかし、3.11に東日本大震災が発生(私事だが、その2時間前に父が亡くなった)。物見遊山で震災の被災地を訪れる気にはなれないのである。
宴席もそろそろお開きだ。会話の相手が時計をチラッと見る。まだ10分くらいはある。これくらいの残り時間では、別の席に移ることはお互いに失礼になる。乾杯まで話し続けるしかない。私にはまだ話すことがある。直近の旅についてだ。
搭乗率が低かったスカイマーク米子・新千歳便が10月25日で打ち切りになった。今夏は仕事で忙しかったので、来春にでも米子・新千歳便に乗ってみよう、と思っていた矢先の報道発表だった。
実は、私にはやり残していたことがあった。北海道一周である。「えっ、あんなに北海道の灯台巡りをしているのに、一周していないんですか」と、仕方なしに話につきあっている相手。また、ここから話がややこしくなる。
「確かに一周はしています。普通の意味では三周はしたのかな。右回りも左回りも。でも、本当の意味での一周ではないんですよ。」
相手の頭の中を、疑問符が飛んでいるのが手に取るようにわかる。
「本当の意味」とはこういうことだ。北海道の海岸線一周はおよそ2500キロ。明治維新以降、日本政府はおそらく軍事上の意味合いがあって、北海道の海岸道路を作り続けた。地形的に困難なごく一部を除いて、海岸線を走る国道、道道が建設されている。そこを走破しようというのだ。
昨年までにあらかた走っていた。残すところあと1日半分である。区間は留萌・銭函(雄冬岬経由)、小樽・熊石(積丹岬経由)、函館・森(恵山岬経由)。
10月の連休を使って、ミッシング・リンクを埋める旅に出た。「乗りつぶし」と岬巡りの一石二鳥だ。どうやら投げ売りのようで、飛行機往復+ホテル宿泊+レンタカーでなんと4万1千円。どう考えても飛行機往復より安い。往きは満席、帰りは9割の搭乗率で団体客が多かった。
1日目は、札幌駅前を朝8時に出発。朝早く出ようと思っても、レンタカー店の開店が8時だから仕方ない。ひたすら走り、積丹岬へ。積丹半島は山が海にストンと落ち込む地形で、海岸に沿って道をつけることは不可能だ。そこで長大トンネルが続くことになる。日本のトンネル掘削技術は世界一だ。技術者の血が騒ぐのだろう。よくこんなところにトンネルを、と感心してしまう。ふと、18年前に豊浜トンネルが崩落したことを思い出す。運転しながら、冥福を祈る。
熊石以南は走ったことがあるので、雲石峠経由で太平洋側に抜ければよかったのだが、もう一度、江差、松前(1949年に焼失した松前城が再建されている)、白神岬に行ってみようと思ったのが失敗だった。寄り道しながらのんびり走っていたので、函館に着いたのが午後4時半。北海道の日暮れは鳥取より1時間早いことを計算に入れていなかった。恵山岬に着いたのは午後6時半。あたりは真っ暗で、携帯電話で灯台の写真を撮っても、ぼんやりとしか写らない。
森ICから道央道に乗り、札幌に着いたのが午後10時半。レンタカーの距離メーターを見るとちょうど1千キロを走っていた。
翌日は朝7時に札幌発。札樽道の銭函ICから留萌まで日本海側を北上。雄冬岬はトンネルの上にある。増毛駅前で高倉健主演の名作「駅STATION」のロケ地を散策。新千歳発は夜なので時間がある。深川から道央道、旭川から紋別自動車道で終点の丸瀬布へ。集落が消滅した奥白滝(第138回参照)の近くに、白滝PAがあった。上川層雲峡ICを降り、層雲峡の紅葉を車窓で眺めながら、北海道国道最高地点である三国峠へ。最近、感動することが少なくなったが、十勝側に広がる大樹海は圧巻の風景だった。「これは一体何だ!」と心の中で叫んでいた。生まれた初めて見る雄大な景色だった。
上士幌でホクレンのセルフGSを見つけ、ガス欠の危機を回避。北海道でガス欠の危機に陥ったのはこれで2回目。1回目は、オホーツク沿岸350キロを快走していたときだった。
音更帯広ICから道東道へ。新千歳空港近くのレンタカー基地(すべてのレンタカー会社が集結)には出発時刻の2時間前には到着できた。2日間の走破距離は、合計で1700キロ。釧路空港発着で北海道を右回り、すなわち、釧路→網走→オホーツク海沿岸→宗谷岬→日本海沿岸→留萌→襟裳岬→釧路空港の1800キロには少し及ばなかった。それにしてもよく走ったものだ。
そろそろ時間切れだ。宴会の幹事が、中締めの乾杯を指名してきた。事前に何も聞いていないぞ。話す内容を考えていない。まあ、仕方ないか。無難なことをしゃべり、乾杯。皆が酔っぱらっているので、誰も聞いていない。
出口で、先ほどの会話の相手に「つまらん話で申し訳なかったですね」と一言。「そうそう、もしドライブがお好きなら、こんな本はどうです。ついはまってしまいましてね。私は酷道フェチに親和性を持っていますんで。」
秋の夜長、暇つぶしだと思って、佐藤健太郎『ふしぎな国道』(講談社現代新書、2014)を読んでみてほしい。もっとディープな世界にはまりたい人には、鹿取茂雄『酷道を走る』(彩図社、2009)がお薦めだ。
【追記】
本稿を書き終わって、何気なくインターネットで日本中の岬を検索していたところ、北海道庁のホームページで大変な事実を発見してしまった。私が達成したはずの北海道一周が、実は「本当の意味」では一周になっていなかったのである。奈落の底に突き落とされた、と形容できるほどの衝撃だった。
北海道最西端は道南の尾花岬である。私の寝床に常備してある北海道ツーリング・マップ(2013年版、全国のツーリング・マップを完備)には、尾花岬付近は道路未開通、とわざわざ注釈がある。本屋で立ち読みした幾種類かの道路地図も、未開通だった。
ところが、2013年4月24日、1161メートル、3360メートル、1857メートルの長大トンネルによって、一般道道740号「北檜山大成線」が開通したというのだ。路線認定が1957年。半世紀以上をかけて、ようやく開通にこぎつけた。但し、尾花岬への道路は通じておらず、依然として車では到達不可能であることには変わりはない。
道道740号の存在を知らなかった私は、山の中の国道229号を迂回したことになる。たとえ尾花岬そのものに到達できなくとも、その道を走らないわけにはいかない。闘志が湧いてきた。次なる旅の構想は決まった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|