Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第35回 「最後の場所」での澄明で静謐な悲しみ

 1年半前のこの欄で、カズオ・イシグロを論じたことがある。彼の熱烈なファンである私にとって、5年に1作しか出ない小説を待ち続けるのは少々つらい。
 「イシグロ『日の名残り』以来の傑作と絶賛」という帯の売り文句に敏感に反応し、チャンネ・リー『最後の場所で』(1999年、邦訳2002年、新潮社クレスト・ブックス)を早速読んでみた。
 かつて白水社に「世界の文学」というシリーズがあり、サリンジャー、ボルヘス、シモン、カルヴィーノ、ロッジらを読んだ遠い記憶がある(その一部は「白水Uブック」に収められている)。それに代わるシリーズとして「新潮クレスト・ブックス」に注目しており、シュリンク『朗読者』、マキューナン『アムステルダム』、ラヒリ『停電の夜に』といった秀作を既に読んだ。
 「在日」コリアンながら「日系アメリカ人」として晩年をニューヨーク郊外で過ごす主人公を描いた『最後の場所で』(原題“A Gesture Life”)は、『日の名残り』には劣るが読後感にずっしりした重みをもたらす小説である。静かな文章が悲しみをたたえている。
 デビュー作『女たちの遠い夏』、第2作『浮世の画家』の舞台を日本に設定したイシグロは、第3作『日の名残り』で、イギリス貴族に仕えた執事の回想を見事に描ききった。
 1965年ソウル生まれのリーは3歳の時にアメリカに移住しており、5歳でイギリスに渡ったイシグロと生育環境が似ている。
 2作目の『最後の場所で』の題材を、日本と朝鮮半島の過去の関係にとったリーは、イシグロと同じように、まだ見ぬ次作で大きく脱皮する可能性を予感させる。
 同時代の優れた作家とともに生きる喜びは、何ものにも代え難い価値ある体験である。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.