|
■ 今月読んだ本
|
第50回 青年の客気と「致良知」
|
|
|
5月の「読む会」では、大塚英志『「おたく」の精神史』(講談社現代新書、2004)を取り上げた。
|
奇しくも60代、50代、40代、30代、20代が一堂に会したのだが、1980年代精神史とも言える本書の社会的背景を知る者は私のみで、勢い、私が当時の状況を説明することに終始した。
発表者の20代の方は、物心ついて初めて知った首相は中曽根だ、とおっしゃるので、その世代間ギャップに驚愕した。私にとって初めての首相は佐藤栄作だったからだ。メキシコ五輪(1968)をカラーテレビで観た遠い記憶がある。
|
その場で80年代回顧を脈絡もなくしゃべっているうちに、ふと当時の自分を思い出した。少し、昔話をしよう。(年寄り臭くて嫌なのだが、職場でも私より年上の人が数少なくなったので― 数学の教員の中では最年長!―、昔話の有資格者である、と言ってもよかろう。)
|
今からおよそふた昔前の1986年、携帯電話は存在せず、パソコンならぬワープロが学生の間でもようやく普及しはじめた頃である。世は、中曽根政権が打ち出した「アーバン・ルネッサンス」とやらで地価が急騰し、バブル経済の第2楽章(あたり?)を奏でていた。「ジャパン・アズ・ナンバー1」とあちこちで叫ばれ、日本は世界第1の超大国になった、と人々は浮かれていたものである。
|
時代状況に反して生きたい、という抵抗意識がかなり強く、当時の私は第2次世界大戦前のある人物を調べており、儒学の入門書を読み漁っていた。『中国思想史』(東大出版会)、『孔子・孟子』、『老子・荘子』、『朱子語類』、『伝習録』(中央公論版「世界の名著」シリーズ所収)、『大学』、『中庸』(宇野哲人訳注、講談社学術文庫)、『老子』(小川環樹訳注、中公文庫)などを、大してわからないままに読み進んでいた。
その読書の一環として、島田虔次『朱子学と陽明学』(岩波新書、1967、以下『陽明学』と略す)に出会うのは必然であった。
宋代に確立した朱子学から、いかにして心即理・致良知・知行合一を説く陽明学が生まれたかを、学説の成立過程と歴史的役割を描くことで解明したこの名著によって、私はすっかり「致良知」思想の虜になってしまった。
|
「致良知」とは、アポリオリな無限の究極態、すなわち絶対善を十全に発揮することである。日々事々のその良知の発揮は、より高度な良知の発現をやみがたく志向するものである。
大西清隆『王陽明』(講談社、人類の知的遺産25、1979)は、「致良知」を次のように説明する。
「主体が不断に新たな情況の中においてある以上、レディー・メードとしての定理は厳密には行為の規範たりえない。…心即理は伝統的・自明的なものとしての定理を否定し、撤廃すると同時に、主体がいまここにおいてある情況に全人格的に応答することにおいて、不断に理を建立するという道徳的責任と緊張を回復しようとする、いわば解体しかつ再構成しようとするものであった。」(41頁)
|
あれから18年。ある日、新聞の広告欄に、島田虔次の名を見つけた。『中国における近代思惟の挫折1・2』(1949、以下『挫折』と略す)が東洋文庫(平凡社)で復刻された、というのである。そう言えば、『陽明学』を読んだ後、是非ともこの本を読もうとしていたのだった。
早速買い求め、喘ぎつつようやく読了。1941年の卒業論文「陽明学に於ける人間概念・自我意識の展開とその意義」を、戦争を経た8年後に世に問うた『挫折』は、若書きであり肩にかなり力が入っている。
およそ20年後の『陽明学』が、碩学の手慣れた筆致であるのとは対照的である。「あとがき」で「青年の客気というのであろう、私としては多少の反響を予期しないではなかったのであるが、結果は惨憺たるものであった。」(192頁)と振り返っているように、島田にとって、ほろ苦い思い出を呼び起こさせるデビュー作であった。
|
島田は、獄中で自死した儒教の叛逆者、陽明学の最左派・李卓吾(1527−1602)を発見する。本国では、没後およそ300年を経た中華民国時代に掘り起こされ、再評価された人物である。
近世士大夫の学問・階級意識として定着しつつあった心学は、必然的な展開によって、「良知」は誰にでも具わる、と規定するに至り、身分制度を打破する方向性を示す。「個人」が析出するかに見えたのである。
しかし、中国「近代」の萌芽は、あくまでも萌芽にとどまったのであり、開花することはなかった。20世紀初頭の魯迅の嘆きは、容易に想起されるであろう。
島田は『挫折』を次のように閉じる。
「ただ言いうべき唯一の結語は、李卓吾の獄死こそ中国の近世が遂に市民的近世となり了らなかったという運命的な事態の、一つの的確なる象徴であったということのみである。」(『挫折2』168頁)
|
井上進「解説」によると、『挫折』には引用史料の句読や解釈において瑣細なミスが散見されるという。素人には、この点は理解を超えている。しかし、私は、若き島田の制御できない内面がほとばしる論理の展開、ややもすれば性急な筆の走りに魅了される。
おそらくは浅薄な理解であるだろう。ただ否定できないのは、日々の生活に埋没して、燠のように消え去りつつあった情熱が、私の心の中に微かに蘇ったことである。
李卓吾のように、とは言わないまでも、情熱を維持し続けるには、どうすればよいのか。
|
枯れるには早すぎる。あの頃の熱き思いはまだ失われていない。『挫折』に触発された私は、自分自身を鼓舞するのである。
|
|
|
|
|