|
|
■ 今月読んだ本
|
|
第243回 橋田邦彦(1882-1945)の「科学する心」をめぐって(3 完) |
|
|
|
4 橋田に対する誤解を解く
評価には肯定的、否定的な2つの側面があります。拙著では橋田思想に対する両側面の評価を論及したつもりです。
とりわけ地元で橋田の評価が進んでいないのにはいろいろな要素が絡んでいると思いますが、ここでは3つの観点から論じてみましょう。 |
|
|
|
(ア)橋田は反動的な思想の持ち主だった?
橋田は戦争遂行内閣の構成員ですから、橋田思想は反動的だ、と決めつけられがちです。確かに、文部行政に携わっている時期の講演などには時局に迎合した箇所がたくさんあります。
ここは橋田思想のイデオロギー性を云々する場ではありません。拙著で論じた通り、さらには次節で触れるように、橋田思想の内実には現在に活かされるべき論点が多々あると考えています。
少し歯切れが悪い表現になりました。橋田の思想的立場がわかる一つのエピソードを挙げます。
橋田の次の一高校長は安倍能成です。安倍は東京帝大文科大学に在学中、夏目漱石や波多野精一(哲学)、高浜虚子の影響を受け、「漱石門下の四天王」と称されました。専攻はカント哲学であり、戦前戦後を通じて一貫した自由主義者として有名でした。戦前は官憲から睨まれ、憲兵隊の監視対象になったといわれています。
橋田は後任に安倍能成を推薦します。内山秘書官の回想によると、内山が橋田の指示で軽井沢にいた安倍に連絡を取って上野駅に迎えに行き、文相官邸に招き入れたといいます。内山の回想です。「(橋田)先生は非常に右翼的な思想の持ち主である、或いは軍国主義的な思想の持主であるというようなことを時々耳にしたこともございますが、それはとんでもない誤解に基づくものだろうと存じます。……安倍さんの思想傾向などをごらんになりましても、若し(橋田と)全然違った思想の持主であるならばこれを橋田先生が推薦されることはあり得ないことで、そういう点も申し上げておかなければいけないのではないかと思います。」(『追憶の橋田邦彦』9-10頁、括弧は岩田)
安倍は橋田の懇請を受けました。私がとても不思議に思っているのは、軍部の統制が強まり対米開戦に向かうこの時期に自由主義者を推薦できたことです。橋田の勇断であり、開明的?な近衛内閣だからこそ可能であったともいえます。
なお、近衛文麿のブレーン集団「昭和研究会」を主導していた哲学者の三木清(橋田が文相就任直後に対談、前節参照)は、敗戦直後の1945年9月に獄死します。一高校長の件とは無関係ですが、安倍能成といい三木清といい、橋田の思想的立場を垣間見ることができます。
|
|
|
|
(イ)橋田は「学徒出陣」を推進した?
これは明らかに誤りです。確たる証拠があります。
2022年8月8日に「NHKスペシャル そして、学徒は戦場へ」が放映されました。タイトル名で検索できます。詳しくはNHKホームページの「まとめ記事」をご覧ください。
この番組の画期的な業績は、長らく未公開だった元東京帝大総長の内田祥三(安田講堂を設計した著名な建築家)が遺した600点を超える「内田文書」の発掘です。その中でも特に注目されるのは、すべての帝大(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)総長と文部大臣が出席する総長会議の詳細な様子です。軍に反対していた大学や文部省が、学徒の徴兵(学徒出陣)を止められなくなっていく過程が記録されています。
1941年2月14日、徴兵猶予に関する軍の介入が初めて議題に上りました。当然、総長たちはそろって反対。橋田文相も「教育を守ることは、帝国大学に国家から与えられた使命だ」と断固反対しました。
開戦時の勝利は続かず、戦局は悪化し兵力が不足します。軍は徴兵を猶予されていた学徒に狙いを定めます。1942年7月、軍は高等学校(大学予科など)の卒業を1年繰り上げるよう要求してきました。東條内閣文相の橋田は総長たちとともに反対の意志を表明しました。
橋田の高弟である杉靖三郎の息子・春夫さんは父から東條内閣の内幕を聞かされていました。「橋田がうるさいこと言うから、とりあえず(東條内閣では)2年間ということで、もうこれ以上ガチャガチャ言うのはやめさせようと。しつこく反対みたいなことやってたら、(橋田を)追い出すしかない。」
総長たちの中には、橋田は弱腰で軍の要求を阻止できていない、と非難する者もいました。
1943年1月、国は高等学校の卒業の1年繰り上げを命じました。4月20日、橋田が辞職します。首相秘書官のメモによると、「各大学から非難ゴーゴー。文教の自由を侵害するものだ、などと攻撃が甚だしく、橋田文部大臣としては、その地位にいられなくなったのである」。
東條をはじめとする軍部の圧力に屈することなく教育を守ろうとした橋田が、味方だと思っていた背後(総長たち)から鉄砲で撃たれるような非難が起こったことにより、依願免本官となったのです。
文相の後任は東條の兼務でした。総長たちは東條と直接対面し、橋田がギリギリのところで教育(および総長たち)を軍部から守っていたことに気づきます。橋田批判の急先鋒だった京大総長・羽田亨の日記。「(東條は)文部省として、これまで言ってきたことも『保留する』と言い切るなど、独断専行の態度があからさまに見えて、前文部大臣の総理との対応も、これならば致し方ないことだったと思える。」
橋田が辞任した半年後の10月21日、神宮外苑で2万5千人が参加した出陣学徒壮行会が強雨の中で挙行されたことは、映像などでよく知られているとおりです(時の文相は元外交官で貴族院議員の岡部長景)。
|
|
|
|
(ウ)橋田は「A級戦犯」だった?
結論から言うと、A級戦犯ではありません。これについては少し説明を要します。
1945年9月11日、橋田は「戦争犯罪人(戦犯)」容疑者に指名されました。同日、東條英機は拳銃による自決を図りますが、アメリカ軍を中心とした連合国軍は東條の自決を予想しており、私邸を取り囲んでいた憲兵隊(MP)の救急処置によって一命を取り留めました。9月13日、東京帝大医学部で橋田の2年後輩の陸軍軍医であり、厚生省設置に尽力、厚生年金保険制度を創設した小泉親彦厚生大臣が自決しました。
戦争犯罪人に指名されてから、橋田の弟子たちが入れ替わり立ち代わり、自決を思いとどまるように説得を試みます。
9月14日、警察署長ただ一人が橋田邸を訪れます。東條とは異なり、橋田が自決することを全く想定していなかったのでしょう。午後4時15分頃、青酸カリで服毒自決。
A級戦犯とは何でしょうか。知っているようで知らないことがらはたくさんありますが、A級戦犯はそのうちの一つです。
お手許の資料でご説明します。まずは戦犯容疑者(被指名者)から。
①第1次戦犯指名
1945年9月11日に逮捕命令が発せられました(計14名+後日3名追加)。主に東條内閣の閣僚です。
②第2次戦犯指名
11月19日に逮捕命令(11名、内1名自決)。主要な大臣や軍上層部などです。
③第3次戦犯指名
12年2日に逮捕命令(59名、内1名自決)。初めて皇族(梨本宮)が対象となったほか、戦時中の軍官民の有力指導者が網羅されました。
④第4次戦犯指名
12年6日に逮捕命令(9名+後日5名逮捕)。同日、近衛文麿は自決します。
①~④以外にも4名に逮捕命令が出ています(内3名は外地で)。
ところで、戦犯のうち最も罪の重いのがA級だと誤解されることが多いのではないでしょうか。
A級とは、連合国によって布告された国際軍事裁判所条例及び極東軍事裁判条例における戦争犯罪類型A項「平和に対する罪」を指します。A級ではなく「A項」と翻訳されるべきだと思いますが、すでにA級が定着していますので仕方ありません。なお、この平和に対する罪は今までになかった概念です。「事後法」であり、「法の不遡及原則」に反するという見解もあります。
B級、C級はそれぞれ、B項「通例の戦争犯罪」、C項「人道に対する罪」に該当します。C項はナチズムによる戦争犯罪(ホロコースト)を想定しており、日本の戦争犯罪はほとんどがB項で、アメリカ、ソ連、中国、イギリス、フランス、オーストラリア、フィリピンによって1万人超が逮捕、5700人が起訴され、約1000人が死刑となりました。
極東国際軍事裁判(東京裁判、1946年5月3日~1948年11月12日)の被告は次の28名でした。東條英機、土肥原賢二、武藤章、松井石根、広田弘毅、板垣征四郎、木村兵太郎、荒木貞夫、梅津美治郎、大川周明、大島浩、岡敬純、賀屋興宣、木戸幸一、小磯国昭、佐藤賢了、重光葵、嶋田繁太郎、白鳥敏夫、鈴木貞一、東郷茂徳、永野修身、橋本欣五郎、畑俊六、平沼騏一郎、星野直樹、松岡洋右、南次郎。
裁判中に病死した永野修身、松岡洋右と病気免訴の大川周明を除く25名が有罪判決となり、土肥原賢二、松井石根(B級)、東條英機、武藤章、板垣征四郎、広田弘毅、木村兵太郎の7名が絞首刑となりました。ここで注目したいのは、「南京事件」の責任者であった松井石根はA級ではなくB級としての判決が下されたことです。
長々と説明してきましたが、まとめます。
一般の裁判と同じで、容疑者は犯人ではありません(戦犯容疑者≠戦犯)。東京裁判被告は全員がA級戦犯容疑者でしたが、松井のようにB級戦犯もいました。
A級戦犯の判決が下されていないにもかかわらず、戦犯容疑者を意図的にA級戦犯と断じることがないわけではありません。戦争遂行に関与していない橋田が起訴される(被告になる)可能性は限りなくゼロに近かったと思います。橋田をA級戦犯と決めつけるのは、何らかの意図があるのか、それとも容疑者を犯人だと決めつける誤った考え方によるものか、そのどちらかでしょう。
いずれにしても、容疑者になったから評価しない(評価の対象にしない)のは筋違いな話です。東條英機、近衛文麿らの研究は進んでいます。一般読者向けの評伝は容易に手に取ることができます。今後、橋田邦彦研究が進展することを期待しているところです。 |
|
|
|
5 「科学する心」をどう生かしていくか
持ち時間を超過しつつあります。最後に、「科学する心」と現代の諸課題について箇条書きでまとめていきます。
|
|
|
|
(1)「全機」概念をSDGs推進に活かす。
個々の要素を加算していくと全体が生じる「要素還元主義」ではなく、「全体」は「個」において現象するという「全機」主義(「機」=「はたらき」)は、生命現象そのものを「あるがまま」(自己他己不一不異)に摑む立場です。地球生態系の破壊は、「全機」概念(動的なトータル・システム)を理解していないために発生しました。環境倫理学の側面では「全機」=「リゾーム」と考えてよいでしょう。「リゾーム」とは根茎的な動的システムであり、「ツリー」状のシステムの対蹠点に位置します。「全機=地球生態系」の思想を展開することによって、SDGsの思想をより一層強靭にすることができます。
|
|
|
|
(2)科学「者」の問題を問う。
科学者(主観)が自然(客観)を模写すればよい素朴科学論では、科学「者」のあり方が問われることは稀です。
例えば、天動説と地動説の違いは何だったのでしょうか。天動説は間違っていた、といった単純な問題ではありません。天動説にも地動説にもそれぞれ理論的弱点はあります。クーンのパラダイム論(『科学革命の構造』1962年)をかなり乱暴にまとめると、1世紀にわたる理論的な試行錯誤の末に地動説が多数決で勝ったといえます。
科学「者」共同体、技術「者」共同体、○○「者」共同体の倫理や意思決定方法、等々、「者」を巡る問題の射程は遠大です。 |
|
|
|
(3)「科学する心」こそが「STEAM教育」を推進する。
第一線の科学者(医学者)が、科学研究を実践する立場から西洋哲学、陽明学、『正法眼蔵』に挑み、「科学する心」を提唱しました。専門分野を越境する先駆者として橋田の再評価が必要です。
これからの教育は文理融合でなければなりません。AIにできないこと、人間にしかできないことを突き詰めて考えると、STEAM教育こそがAI時代にふさわしい教育であることがわかります。
STEAM=Science(科学)+Technology(技術)+Engineering(工学)+Mathematics(数学)+Arts(芸術・教養)です。「科学する心」は、文系・理系の不毛な対立を越境してAI時代に不可欠な「自発性」「創造性」「問題解決能力」を育成するための教育を推進していきます。
|
|
|
|
6 おわりに
来年2025年で戦後80年を迎えます。「歴史的評価は、半世紀経てばある程度定まる」と言われています。
橋田に対しても、ニュートラルな視線が必要なのではないでしょうか。
20世紀前半の一時期、県中部地区出身者が我が国の文化・芸術分野を牽引して歴史に名を刻みました。橋田邦彦(1882-1945)、福本和夫(1894-1983)、前田寛治(1896-1930)です。
2025年3月30日、鳥取県立美術館が開館します。フォービズム的筆致が「前寛ばり」と呼ばれ、当時の芸術家に大きな影響を与えた前田寛治は、ますます評価されていくことでしょう。
前田寛治、福本和夫は地元北栄町(旧北条町)で長らく顕彰され続けています。
私たちは3名の文化・芸術のトップランナーたちの業績を後世に伝える義務があると思います。 |
|
|
|
以上、長々と拙い話をご清聴いただき、誠にありがとうございました。倉吉中央ロータリークラブの益々のご発展と会員の皆様のご健勝をお祈り申し上げ、創立30周年記念講演を閉じたいと思います。
|
|
|
|
|
|
橋田邦彦の「科学する心」をめぐって(1)へ戻る |
|
|
|
|
|
|