|
■ 今月読んだ本
|
第162回 幸福論は眠気を誘う
|
|
|
年末から年始にかけて、世界三大幸福論を読み続けた。毎年この時期、初詣、年賀状書き、親戚宅への年始挨拶くらいしかすることがない。(今年は雪かきが加わった。)
私が読んでいる本に普段は全く関心を示さない家族も、相当に暇だったのだろう。居間で寝転がって読書をしている私に、「何を読んでいるの」と尋ねてくる。前回書いたように、本を巡る質問への回答は細心の注意を要する。相手が本気で質問していないこのような状況では、何となく応じればよい。幸福論の何たるかを滔々と論じても、「ちょっとトイレ」と席をはずすに違いない。
私の家族は、今回で162回(16年目)になる「今月読んだ本」を、定有堂HPにアクセスして読んだことがない。私が自分で力作と思った一文をコピーして読ませたことはある。「ふーん、たくさん読んで勉強しているんだ。でも、哲学や思想ってしょせん理屈でしょう」との感想。ヘーゲルが自覚していたように、ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つしかないのだ。
私は、哲学や思想の存在理由について、人類史を俯瞰して自分なりに語ることができると信じている。その一方で、哲学や思想に食指が動いたことがない人たちは、ある意味で健全な人生を送っているのでは、と羨ましく思っている。もちろん、上から目線ではない。
哲学や思想を読むにはかなりの時間を要する。読了するのに2、3週間かかる本もある。読み終えて「よかった」と思える本ばかりではない。何のためにこんなに時間をかけたのか、と後悔することもある。すばらしい内容でも、実学的な知識を学べるわけではない。純粋理性批判、実践理性批判、判断力批判の区別、ヘーゲル弁証法とマルクス弁証法の違いを知ったからといって、「しょせん理屈でしょう」の一言には太刀打ちできない。
私は第159回で、ヒルティ、アラン、ラッセルの幸福論を重点的に論じた合田正人『幸福の文法-幸福論の系譜、わからないものの思想史』(河出ブックス、2013)を駄作である、と断じた。その際、寺山修二の言葉「幸福の相場を下落させるのは、幸福自身ではなく、むしろ幸福ということばを軽蔑している私たち自身にほかならないのである。」を引用した。
私は、ずっと引っかかっていた。幸福を概念的に規定することは不可能であり、多義的な幸福を論じても「人生いろいろ」の結論に落ち着いてしまうのではないか、と。
廣松渉ほか編『岩波哲学・思想事典』(1998)では、「幸福」、「幸福主義」を2頁にわたって解説してある。「幸福」の項の冒頭を引用する。
「一般的に言えば、幸福とはある主体の欲求ないし要求が持続的に満たされた状態を意味する。幸福の追求は人間にとって自然的かつ不可避の要求であるが、その内実は個々の主体のあり方に依存するため幸福概念の一義的な規定は不可能である。主体の意志および欲求とその次元の満足の種類に応じて幸福把握の仕方も生理的次元から精神的次元まで実に多様である。」(501頁)
権威のある事典が「一義的な規定は不可能」と断定するのだから、幸福についてこれ以上考えても無駄だ。早々に撤退すればいいものを、悲しいことに哲学や思想を30年も読み続けている者の習性として、本当にそうなのか、を自分で確認しなければ気が済まない。
読んだ順は、アラン『幸福論』(原書1928、岩波文庫1998)、『ラッセル幸福論』(1930、 岩波文庫1991)、ヒルティ『幸福論』(原書1891-99、白水社2008、全3巻の抜粋版)。さすがに、長大なヒルティ幸福論全3巻を読もうという気は起らなかった。全24編のうち9編が収録されているベスト版?で雰囲気はつかめるだろう。
アラン(1868-1951)は40年間リセ(高等中学校)の哲学教師を務め、アンドレ・モーロワ、シモーヌ・ヴェイユらを教えた。アランは体系家ではなく、モンテーニュらのモラリストの系譜に属する。『幸福論』の原題は『幸福をめぐるプロポ』であり、幸福について哲学的に論じた本ではない。およそ30年にわたって地元紙に書いたプロポ(断章)のうち、幸福に関した93編を収録したのが、60歳の時に刊行された本書である。
新聞掲載のエッセイなので、内容はきわめて平易。「フランス散文の傑作」と評されているようだが、邦訳ではわからない。翻訳はなかなかよい。大上段に構えて書かれている本ではないので、どこから読んでも楽しい。
例えば、特急列車の乗客を観察した「39 スピード」。特急列車の椅子の座り心地は、どんな安楽椅子よりいい。車窓の風景は、丘の中腹を走る車、川面の船、見事な小麦畑・テンサイ畑・牧場、切り通しの地層、等々。これ以上の地理のアルバムは望めないのに、乗客たちは新聞や雑誌を読んだり、あくびをしたりしている。アランは「フランスの内田百閒」かも知れない。
例えば、若干の苦労は必要だと論じる「46 王さまは退屈する」。全知全能なる神々はおそらく退屈していたのだ。だからこそ、旅人の姿をして家のドアを叩いたのだ。そうでなければ、あまりに退屈で、首をつるか水に身を投じたに違いない。「幸福というものはおそらくいつも、ある種の情念、すなわちわれわれを自分自身に対して目ざめさせるような苦痛の切っ先を前提にしている。」(156頁)
例えば、幸福はショー・ウィンドーに飾られている品物ではないと語りかける「87 克服」。幸福は、お金を払って持ち帰ることのできるものではない。幸福は、遠くから見て味わうことはできない。自分の行っていることが本当に好きでなければ、幸福は訪れない。自由な行動が幸福を生む。「一言でいえば、サッカーであれ学問研究であれ、規律を認容しそれにしたがうから幸福なのだ。そしてそういう義務は遠くから見るかぎり、おもしろくない。それどころか不愉快なものだ。幸福とは、報酬など全然求めていなかった者のところに突然やってくる報酬である。」(294-295頁)
分析哲学者、平和運動家として名高いラッセル(1972-1970)は、英国首相の祖父をもつ貴族である。名付け親はジョン・スチュアート・ミル。反戦運動のため6ケ月間、獄中暮らしを経験した。1950年にノーベル文学賞受賞。4度の結婚をし、最後の結婚は80歳の時だった。『幸福論』刊行時は58歳。
この本は読んでいて楽しくなかった。アランの300頁にはエスプリのきらめきがあった。しかし、ラッセルの270頁は大真面目で退屈なのだ。「はしがき」にあるように、確かに「この本の中には、深遠な哲学も、深い学識も見いだせないだろう。私は、ただ、常識-であってほしいと願っている-によって示唆された若干の所見をまとめることを目指したにすぎない。」(5頁)
数理哲学者だけあって、幸福について段階的に論じている。「第1部 不幸の原因」(全9章)、「第2部 幸福をもたらすもの」(全8章)と構成上のバランスがとれている。
結論は、自分の内へ内へと向かうのではなく、自分の外の世界に関心を振り向けて活動的に生きることが幸福をもたらす、というもの。これだけ読むと、「なんて平凡な!」と思われるだろう。ラッセルは自分の体験に基づき、多くの人物、事例を引用しているので、実際に本書を読むと、それほど平板な結論には感じられない。(アーレントの「活動」概念が脳裏をよぎったが、ここでは触れない。)最終章の結論部分に接すると、神を否定したラッセルの信仰告白のように思えてくる。ここで提示されるラッセルの世界観は、生命の連続性、自我と天(宇宙)のつながりなど、きわめて儒教的ではないか。
「幸福な人とは、こうした統一(意識と無意識、自我と社会-岩田注)のどちらにも失敗していない人のことである。…そのような人は、自分は宇宙の市民だと感じ、宇宙が差し出すスペクタクルや、宇宙が与える喜びを存分にエンジョイする。また、自分のあとにくる子孫と自分は本当に別個な存在だとは感じないので、死を思って悩むこともない。このように、生命の流れと深く本能的に結合しているところに、最も大きな歓喜が見いだされるのである。」(273頁)
ヒルティ(1833-1909)は、スイスの法学者、政治家である。アラン、ラッセルについては、『幸福論』を読むまでに何冊か著作を繙いたことがあるので、ある程度の略歴は知っていた。ヒルティは『幸福論』、『眠れぬ夜のために』を書いた人、という認識しかなかった。
私は、てっきり哲学者としては成功せずに、人生訓が売れた人なのかと思っていた。経歴を見て驚いた。ベルン大学法学教授、国会議員、スイス陸軍裁判長、ハーグ国際仲裁裁判所判事などを歴任した有能な実務家である。どうしてこんな忙しい人が『幸福論』を書いたのか不思議だ。
『幸福論』第1部(1891)、第2部(1895)、第3部(1899)刊行時にそれぞれ58歳、62歳、66歳。アラン、ラッセルとほぼ同じ年齢で『幸福論』を世に問うていることになる。還暦(もちろんヨーロッパにこの習慣はない)が近づくと、人間は自分の一生を振り返り、何かを残したくなるのだろうか。
「あらゆるほんとうの仕事は、人間が真剣に没頭しさえすればたちまち興味深くなってくるという性質をもっている。仕事の種類が幸福にするのではなくて、創造と成功の歓喜が幸福にするのである。およそありうるかぎりの最大の不幸は、仕事のない生活であり、生涯の終りにその実りを見ることのない生活である。」(13頁)
最後の一文に反感を抱く人もいるだろうが、退屈を回避せよ、仕事に没頭せよ、という点はアランやラッセルに共通する。
期待して読みはじめたが、途中で投げ出したくなってきた。高い金(3000円+税)を出したので、最後まで読むには読んだ。
この本のどこがだめだったのか。抜粋版の最終章「苦難をとおしての勇気-信仰の勇者-」が象徴的だ。ヒルティにとっての幸福の基盤は、キリスト教信仰なのだ。聖書からの引用が、これでもか、とうんざりするほどになされる。私にとって、聖書は唯一無二の書物ではなく、人類史における名著群の一つにすぎない。中央公論社版『世界の名著』シリーズの1冊でしかないように。正直言って、ヒルティの議論には閉口してしまった。(聖書に対して厳しい、との誤解を招くといけないので蛇足を一言。統計上の門徒である私は『歎異抄』や『教行信証』を『日本の名著』シリーズで読んだことがあるが、世界の見方は変わらなかった。宗教書は理解するのではなく体得しなければならないのだろう。)
三大幸福論を読み終わっての感想は、『岩波哲学・思想事典』の見解は妥当だ、というもの。寺山修二には、次のように反論したい。「誰も幸福を軽蔑していないし、幸福を語ることを軽蔑してもいない。幸福を一義的に語ることが不可能だからこそ、幸福について語りづらいだけだ。世界中の人たちが幸福を願っている。幸福の相場は下落していない。」と。
家族との会話の顛末を記して、この駄文を閉じようと思う。
アランは日常の具体的なことがらに幸福を見いだしている。ラッセルは「内にこもってウジウジするな、外に目をむけよ」と言っている。ヒルティは、ひたすら神を信じなさい、と説く。まあ、これが三大幸福論の主張する内容かな。
何だ、そんなことしか書いてないんだ。哲学ってこの程度だから、これ以上期待しても仕方ない。毎日、きちんと仕事をして、神や仏を信じている人はごまんといるよ。もっと家事を手伝ってよ。最近、仏壇に手を合わせたことはあるの。それはともかく、日々の仕事と信仰が幸福の本質だなんて言っても、多くの人は納得するはずはない。幸福は手の届くところにあってほしいけれど、同時に「山のあなた」にもあってほしいものよ。……
それ以降の記憶はない。どうやら二人とも、そのまま眠りに落ちてしまったらしい。幸福とは、案外こんなものかも知れない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|