Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第130回 「正しいright」と「善いgood」−リベラリズムとコミュニタリアニズム

 「村」という語がこれだけ人口に膾炙したことは、近年なかろう。
 「村」には前近代的コミュニティーのイメージが付きまといがちだが、「原子力村」はその際たるものだ。この「村」では、なぜか出世しない者ほど理性的である。「絶対安全」、すなわち、事故確率0%などという発言を、全く疑問を抱かずに平気で繰り返してきた人たちが「村」上層部へとキャリアを進め、「事故は起きる」と常識度100%の人たちは下積み−例えば、大学で定年間近になっても助教−のままである。
 300年毎日打ち上げると1回くらいは事故が起きる。NASAから「安全」の太鼓判(「絶対安全」ではない!)を押されていたスペースシャトルですら爆発事故を起こし、尊い人命が失われた。この世に「絶対」などありえないことくらいは、子どもでも知っている。
 「村」ではないが、世界に誇るべき?「町」が、この国の中心には存在する。
 「大震災の犠牲者を悼むとはどういうことか」、「被災した人々のために何をなすべきか」をそっちのけにして、政争に明け暮れている非常識な人たちの居住地「永田町」である。
 内閣不信任案が否決されたのに、なぜ首相が退陣しなければならないのか。憲政の常道に照らし合わせると、そんな素朴な疑問が湧いてくる。腹案があると断言したけれども何も持っておらず、沖縄の人々を苦しめた人間が、他人を「ペテン師」呼ばわりしている悲喜劇は、ブラックユーモアとしてはなかなかの出来だが、もはや首相が辞めようが、新首相が就任しようが、どちらでもかまわない。
 今や、復旧・復興のためだけに、この「町」の存在意義はある。「国民一流、経済二流、政治三流」と外国のメディアは現状を評したようだが、AKB48の総選挙を日本のマスコミが面白がって報道するくらい、人々はこの「町」の動きにうんざりしている。「政争」で税金の無駄使いを続けるのならば、いっそのこと、そこの住民を「清掃」して、復旧・復興費に補填すればよい、と半ば本気で思う人は少なくないだろう。

 こんなことをくどくど述べるのは、「正義」とは何か、「善(共通善)」とは何か、といったきわめて原理的な問題について、ずっと考え続けているからである。
 今年の「読む会」のテーマは、「正義・善と社会」である。本を列挙してみよう。
 小林正弥『サンデルの政治哲学−<正義>とは何か−』(平凡社新書、2010)、中島義道『悪について』(岩波新書、2005)、植村邦彦『市民社会について−基本概念の系譜』(平凡社新書、2010)、永井均『倫理とは何か』(2003、ちくま学芸文庫、2011)、中里成章『パル判事−インド・ナショナリズムと東京裁判』(岩波新書、2005)、菊池理夫『日本を甦らせる政治思想−コミュニタリアニズム入門』(講談社現代新書、2007)。(以下、続く。)
 中島のカント倫理学、永井の独我論の立場では、社会の在り方は論じられない。日本的「市民社会」とは幻だったのではないか。コミュニタリアニズム(共同体論)には、社会を甦らせる新しい主張、視点はありそうにもない。6冊の本を読んでも、希望の光は見出せない。

 そう言えば、もう一つの立場を忘れていた。リベラリズムである。
 現代のリベラリズムを「自由主義」という訳語で理解しようとすると、誤解が生じる。社会的平等よりも個人的自由を尊重して「最小国家」を目指すリバタリアニズム−格差社会を助長した日本的「構造改革」はこの一派−もまた「自由主義」であり、社会的不平等解消のために国家に大きな権限を与える福祉国家的リベラリズムとは、立場を異にする。双方とも「liberty」を語源に持つのだが、古典的「自由主義」は変質してきた。
 1980年代以降、リベラリズムが社会の紐帯、公共的徳性、共通善(公共善)の崩壊を招いたとして、アリストテレスを淵源とするコミュニタリアニズムが台頭してきた。テイラー、マッキンタイア、ウォルツァー、サンデルがコミュニタリアニズムの四天王である。
 菊池は、『日本を…』冒頭で、コミュニタリアニズムを日本で本格的に論じた法哲学者・井上達夫(1954−)の論究に一定の理解を示している。
 井上達夫という名前は、公共哲学関連ではしばしば言及される。今まで読んだことがなかったので、これを機に、数ある著作の中から代表的な理論書と思われる4冊を選んでみた。出世作『共生の作法−会話としての正義』(創文社、1986)、『他者への自由−公共性の哲学としてのリベラリズム−』(創文作、1999)、『現代の貧困−リベラリズムの日本社会論−』(2001、岩波現代文庫、2011)、『普遍の再生』(2003、岩波書店)。刊行年順に読んだのである。

 井上は、コミュニタリアニズムによるリベラリズム批判の要点を、次の三つ−メタ倫理学的次元、人間存在論的次元、政治理論的次元−にまとめる(『他者への自由』14頁以下)。
 第一に、普遍主義批判。リベラリズムは、正義(正しいright)を、共同体の歴史と伝統に埋め込まれた特殊な善(共通善common good)から切断して普遍化し、正義を無内容化・無力化してしまう。普遍主義理念に立脚する超越的批判は無力であり、共同体の共通了解に基づく価値的コミットメントこそが有効である。
 第二に、原子論的人間観批判。自己のアイデンティティーを自己の能力のみに負う「負荷なき自我the unencumbered self」ではなく、自己が帰属する共同体の共通価値をアイデンティティーの基盤にまで浸透させた「位置ある自我the situated self」こそが、強い倫理的主体になりうる。
 第三に、反卓越主義批判。リベラリズムは、
 一定の善き生の構想に従って諸個人を有徳な存在へと陶冶する「卓越主義」を拒否し、その結果、善き生の倫理的責任感は腐食し、公共的活動から退却するアパシー化が進行する。リベラリズムの反卓越主義的な「権利の政治」に代えて、共通の善き生の理想を公共的に議論し決定する「共通善の政治」を確立しなければならない。
 コミュニタリアニズムの思想的背景には、リベラリズムが個人の自律を強調することによって、アノミー化とアパシー化を進行させてしまった、という問題意識がある
 リベラリスト井上の反論は、法哲学者だけあって精緻を極める。行論を追うのが、いささか苦痛に思えるほどである。哲学プロパーの議論には抵抗がないのだが、法哲学の議論の進め方には慣れていないためか、少し違和感を覚える。
 大雑把に井上の反論を掴むと、リベラリズムとコミュニタリアニズムは、ポジとネガの補完しあう関係にあり、上記三つのリベラリスム批判を裏返せば、コミュニタリアニズム批判になる、ということか。

 井上は、コミュニタリアニズムに対抗するために、マイケル・オークショットの「社交体societas」、「会話による正義」概念を、リベラリズムによる積極的な社会像の重要な手がかりとして論じている。
 オークショットは、人間の結合様式を「統一体universitas」と「社交体」に分類する。「統一体」の為政者は、管理的、訓導的、治療的な領主である。他方、「社交体」の統治者は、「法」、「準則」の保護者であり、多様な生の物語が紡ぎ出される宴の主宰者である。「彼の関心は、会食者(即ち、共に生きる者たち)の作法にあり、彼の役目は会話を続かせることであって、何が話されるかを決めることではない。」(『共生の作法』242頁)
 会話とは何か。会話はコミュニケーションではない。コミュニケーションの成就はあっても、会話の成就はありえない。会話はただ終わるのみである。コミュニケーションは一定の達成されるべき目的をもつが、会話には、会話自体を続けるという目的以外には目的は存在しない。会話とは、異質な諸個人が異質性を保持しながら結合する基本的な形式であり、求められるのは、相互性・公平性の原理と尊敬・配慮の原理である。(前掲書249頁以下)

 さらに、井上は「普遍の再生」を試み、歴史的文脈主義(コミュニタリアニズム)に抗して、内発的普遍主義(リベラリズム)を四つの視点から擁護している。(『普遍の再生』231頁以下)
 第一に、脱覇権的原理としての普遍。人権と民主主義という普遍的原理は、覇権的に隠蔽、抑圧されてきた差異を解放し、差異の葛藤の公正な包容を図る。
 第二に、反同化原理としての普遍。普遍主義的正義理念は、普遍的人権原理と相俟って、文化的差異の公正な相互承認の枠組を構成する。
 第三に、構成的解釈原理としての普遍。法・言語・歴史などの人間実践の解釈は、歴史的文脈に依存しつつも、創造的解釈のためには普遍的評価原理を必要とする。
 第四に、反基礎付け主義の規制理念としての普遍。対話法的正当化理論には間主観的妥当性が要請され、批判的な論議開放性が保持され続けなければならない。

 井上の議論は、共通善に飲み込まれそうになる私たちにとって、統制理念として大いに魅力的である。英米系の政治哲学に依拠しているため、アーレントやハーバマスにほとんど言及しない。しかし、彼の議論と、アーレント、ハーバマスの間には、重なり合う興味深い論点が数多く見出される。
 「自由の試練」を論じる際に、井上は、レヴィナスを取り上げている(『他者への自由』第5章)。しかし、その論考では、キルケゴール以降、神と人間は直接対峙すること、レヴィナスの<他者>はユダヤ的な超越神であり、彼は神と<私>の相互性を語っているわけではないこと、等々が理解されていない。こうした勇み足は、井上は哲学専攻ではないので、ある程度は仕方なかろう。
 井上の最大の難点は、文章の難解さにある。次の一節を読んで、すっきりと理解できる人はどれだけいるだろうか。
 「自己解釈的存在は確かに厚みのある自同性をもつが、この自同性の厚みも解釈の分化を妨げることはできない。逆に、自同性の厚みは、負荷なき自我におけるよりも深い個体的相違の次元を成立させる。性格なき自我としての負荷なき自我は、時空的位置と選択能力・効用計算能力の程度というような、量的指標によってのみ相互に区別されうるが、自己解釈的存在はまさにその厚みのある性格によって、言葉の本来の意味における「個性」をもち、質的に他者と区別されうる。解釈の複生の原因であると同時に結果でもあるこの質的相違が、自己解釈的存在を同質的な構成的共同体に包みこむことを不可能にする。」(『他者への自由』161頁)
 とても重要なことを論じているのだが、一度読んだだけでは、よくわからない。このような文章が延々と続く。難解といえば廣松渉が有名だが、彼の漢文調の独特な文体は、読み込んでいけばいくほど滋味が出てくる。読むスピードも次第に速まっていく。それに比べて井上の文体には、何冊読んでも慣れることはない。

 井上は筋金入りの論客である。中道左派の立場から、『現代の貧困』第一部「関係の貧困」では象徴天皇制に反対し、『普遍の再生』第一部「国家を裁く普遍」では戦争責任を論じる。敢えて火中の栗を拾う議論を展開するのである。リベラリズムに基づいた行論であり、その立場に賛成か反対かはともかく、理論的一貫性は認められる。(率直に言って、井上の議論はそれなりに理解できるが、「ついていく」ことができない場合が少なくない。)
 それに引き換え、菊池『日本を…』を何と評したらよいのだろうか。教育でも地域社会でも経済でも社会保障でも外交でも、すべて善いことはコミュニタリアニズムの立場らしい。そうか、コミュニタリアニズムはこの世をバラ色にする思想らしい。この意味で、私は「ついていく」ことができなかった。日本のコミュニタリアン、しっかりせよ!

 特効薬、万能薬は存在しない。そんなことはわかっている。しかし、世の中を善くしていくためには、気合の入った建設的な批判が不可欠である。
 この未曾有−「みぞうゆう」と読んでしまいそうで大いに困っている−の人災に対して、井上達夫には、被災した人たちを救うリベラリズムの言論人として、積極的に発言して欲しい。本人の意に沿わぬかも知れないが、その際、東京大学教授という社会的地位を利用してもかまうまい(ノーブレス・オブリージュ)。「村」では、階層が上位の者ほど、大きな発言力を有する。そういった批判が数多く寄せられなければ、「〜村」は再び温存され、日本は甦ることはない。




        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.