|
■ 今月読んだ本
|
第175回 海と生きる
-ラペルーズとすれ違った北前船-
|
|
|
4年ぶりに転勤した。日本海が見える学校から、山並みのとても美しい中山間地の学校へ、である。今春までの25年間はJR通勤であった。生まれて初めて自家用車で通うことになったのである。
転勤後に出会った知人、友人たちは、必ず「列車で何分くらいかかるのか」と尋ねてくる。「新しい赴任地はどうか」といった質問は誰ひとりしない。「乗り継ぎが2回あって時間がかかるので車通勤だ」と答えると、何人かは「へえー、車の免許を持っていたのか」という反応。私が日本中を車で走り回っていることを知っている人からは、「スピードを出しすぎないように」とありがたい忠告。
海の近くに生まれ育った私は、11年間を除いて同じ地に住み続けている。海から歩いて10分ほどのところなので潮騒は聞こえないが、常に海の存在を意識して暮らしている。
毎朝の通勤では山へ向かう約30キロの道を使うため、海を見ることはない。1週間ほど同じ道を往復していると、なんとなく調子が狂ってきた。つらつら考えるに、海を見ていないからだ。気づいた翌日から、仕事の帰りはわざわざ遠回りをして、海沿いの道を走ることにした。快晴の凪の日、どんよりと曇った日、横殴りの激しい雨の日……。さまざまな表情を見ていると心が和む。「また明日」という気持ちになってくる。
職場環境の変化に何となく慣れてきた5月下旬、仕事からの帰りに海をボーっと眺めていた。そのときである。「この海って閉じた内海(うちうみ)ではないか」と当たり前のことに気づき驚いたのである。そういえば、日本海が主題の本を今まで読んだことがなかったな。
しばらくして店頭で見つけたのが、蒲生俊敬『日本海-その深層で起こっていること』(講談社ブルーバックス、2016年)と中野美代子『日本海ものがたり-世界地図からの旅』(岩波書店、2015年)の2冊である。
化学海洋学を専攻する蒲生(東京大学大気海洋研究所教授)は、調査航海歴40年、乗船日数1740日の猛者である。彼は、約200頁の小著に62項目、6つのコラムを絶妙に配列し、日本海の多彩な貌を描く。海洋学、気象学、地球物理学・化学、地質学のみならず、水産、歴史(国際交流史)、地球環境問題など射程は実に広範にわたる。
日本海の最深部は3796メートル。富士山がすっぽり沈む日本海と外洋を結ぶ4つの口、すなわち間宮海峡、宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡の水深は、それぞれ10メートル、50メートル、130メートル、130メートル。最深部のみならず平均深度1667メートルに比べて、外洋から海水が流入する海峡の深度はきわめて浅い。日本海が「深い風呂桶」に譬えられる所以である。(ちなみに、「浅い風呂桶」は黒海である。最大水深は2250メートルであり、ボスフォラス海峡とダーダネルス海峡の深度は、それぞれ35メートル、65メートル。黒海は地中海から完全に隔離されている。)
冬のシベリア高気圧から吹き出す北西季節風が原動力になって生じる表層から底層への海水循環。100~200年かけて一巡する日本海底層水の循環パターン(アイスランド付近で下降し、北太平洋で上昇する全海洋の底層水循環の周期は約2000年)。8000年前に対馬暖流が流入し始め、熱塩循環による海水の活発な上下混合が「死の海」を「いのちの海」へ変貌させるプロセス。
地球科学に片足を突っ込んだことのある私にとって、白鳳丸(本稿第127回参照)の調査を中心に解明された数多くの知見に接するワクワク感は形容しがたい。第2次大戦前の研究レベルの高さにも脱帽である。1933(昭和8)年、約50隻!の観測船が参加した農林省水産研究所海洋調査部の一斉調査では、水深3000メートルまで採水可能なウインチを搭載した海洋調査船が日本海をジグザグに航行し、海水・海流分析を行ったという。今日、このような大規模調査は可能だろうか。
2000万年前に生じたユーラシア大陸の小さな亀裂がプレートテクトニクスによって拡大し、私たちの内海は誕生した。この「ミニ海洋」の過去・現在・未来を平易に、しかも丹念に描く本書は、クロスオーヴァーする学問の面白さを感じさせる好著に仕上がっている。「本を読まない権利」(第128回参照)を遵守する私ではあるが、「面白いから読んでみたら」と思わず薦めそうになる本だ。
岩波文庫『西遊記』全10巻の翻訳者として名高い中野美代子(北海道大学文学部名誉教授)による『日本海ものがたり』は、蒲生『日本海』を補完する本である。「『西遊記』と日本海」、「『ガリヴァー旅行記』と日本海」、「ラペルーズの航海と日本海」、「日本海への欲望」の4つの章で取り上げられる文学作品(旅行記、探検記を含む)が描く「ものがたり」のほとんどは、知らないものばかりである。
中野の指摘にハッとした箇所がある。
ガリヴァーは日本に短期間滞在し、ナガンサク(長崎)から帰国の途につく(62頁以下)。『ガリヴァー旅行記』には日本付近の地図が付されている。本州、九州、四国はかなりそれらしいが、「イエソの地LAND
OF IESSO」は本州の北に覆いかぶさり、実際とは似ても似つかぬ形になっている。当時のヨーロッパで作成された地図では、エゾ地は大陸とつながっている未知の地であった。
中野は問う。一千年以上にわたって、本州・津軽のすぐ北に見えるエゾが島を探索しようとする人が出なかったのはなぜか、と。アイルランド島を「すぐとなりのブリテン島のイングランド人ないしスコットランド人が一千年以上にわたって放置しつづけるだろうか。いや、それどころか、スコットランドから北西一千キロはあろうかという、北極圏すれすれの氷と火山の島アイスランドも、九世紀ころから主として北欧のヴァイキングたちによる植民がこころみられ(た)。」(73頁)付け加えると、ヴァイキングがさらに遠くのグリーンランドに入植したのは980年頃である(本稿第150回参照)。
エゾ地が中央政権による踏査の対象になったのは江戸後期。最上徳内、間宮林蔵、伊能忠敬らの活躍は有名だ。植民の対象になったのは明治維新以降である。すぐ目の前の土地なのに、なぜ?中野の問いかけは鋭く深い。
フランス国王ルイ16世は、海軍准将ラペルーズ(1741-1788?)に、ジェームズ・クック未踏の地である北西太平洋、日本付近の海域探査を命じた。1785年から1788年(シドニー・ボダニー湾を出航後に消息を絶つ)にかけての航海である。
1787(天保7)年5月25日、ラペルーズは対馬海峡を通過し日本海に入った。東へ進み能登半島沖の舳倉島付近に到達した後、日本海を横断して沿海州へ。大陸に沿って北上、サハリン(樺太)西岸に2ヶ月以上も滞在し、調査に没頭した。間宮(タタール)海峡の最深部は、アムール川から流れてきた土砂でわずか10メートルしかなく、500トンのフリゲート艦は座礁する可能性がある。ラペルーズは間宮海峡を通過することはできなかったが、現地人によってサハリンが島であることを確信し、ヨーロッパ世界における地理上の積年の謎を解決したのである。
宗谷(ラペルーズ)海峡を隔ててサハリンを遠望できる宗谷岬の後背地の高台に、ラペルーズ顕彰記念碑がある。私は3回、この地を訪れている。そのときはラペルーズについては名前しか知らず、彼の業績を全く知らなかった。本書で初めて詳しく知ることができたのは大きな収穫である。(106頁以下には、記念碑設置の経緯が記されている。)
第2節「日本海を行くラペルーズ」を読んでいて、読書の醍醐味を感じた箇所がある。
1787年6月2日、能登半島の輪島から真西180キロの洋上で、フリゲート艦は日本船2隻と遭遇する。乗組員一人ひとりの顔つきまでわかるほど間近を通過した。「こちらを恐れているというような表情は微塵も浮かばず、驚いている様子さえも窺えなかった。」そのときの美しい日本船のスケッチが残されている(95頁)。2隻はそのままラペルーズの視界から消えた。中野による記述はこれだけである。
この2隻については、蒲生が詳しく調べている(コラム「ラペルーズが日本海ですれ違った北前船」、147-149頁)。
2隻のうち1隻は、江戸時代に大活躍した1枚帆の千石船(弁才船)であった。しかし、もう1隻はいっぷう変わっていた。和船史の研究成果によると、この船は「三国船」といい、和船、中国船、オランダ船の長所を組み合わせて、江戸幕府が1786年(ラペルーズと遭遇する前年)10月に就航させた1500石積み廻船だった。
内航専用に建造された千石船が北西季節風の吹きすさぶ冬の日本海を航行するのは、とても危険だった。しかし、中国船の船体に和式の総矢倉を設け、和船の本帆、西洋式の補助帆(三角帆)を備えた三国船であれば、真冬に松前・箱館から俵物(ナマコやアワビ、フカヒレの乾物)を満載して、長崎までノンストップで乗り切ることができるのではないか。ラペルーズは、幕府が1隻だけ建造した実験船と日本海で出会ったのである。何たる偶然!翌夏、三国丸は台風に見舞われて能登沖で大破し、出羽国に漂着する。和中洋折衷船は、実働わずか2年で歴史から姿を消した。
全く異なった観点、文脈で書かれた海洋学者と中国文学者の著作の接点が、フランス船と日本船による偶然の遭遇であること。それは、静かな行為(読書)に中に生じる思いもかけない出会いであった。
海に触発されてか、引き続き田辺悟『島』(法政大学出版局、ものと人間の文化史175、2015年)、清水浩史『秘島図鑑』(河出書房新社、2015年)、カベルナリア吉田『絶海の孤島』(増補改訂版、イカロス出版、2015年)、『コロンブス航海誌』(岩波文庫、1977年)、『コロンブス全航海の記録』(岩波文庫、2011年)を読んだ。
『島』は民俗学・民族学的なアンソロジーであり、精神文化(世界の島々の巨石文化、若者組・娘宿、月小屋・産小屋、「泣き女」と葬送など)、島の生活(生業、伝統漁法、社会構造など)等々が要領よくまとめられている。
『秘島図鑑』、『絶海の孤島』の帯には、それぞれ「本邦初の“行けない島”ガイドブック」、「驚愕の日本がそこにある」という大げさなキャッチコピーが躍っている。「驚愕」かどうかはともかく、秘境シリーズの一つとして興味深く読める。
コロンブスによる航海日誌、書簡集は、貴重な歴史的文書である。未知の地への航海が、いかに不安、恐怖、猜疑心を掻き立てるか。極限状況に置かれた人間精神を克明に描いたルポルタージュとして読むことも可能だ。読む進めるうちに、「もう少しで新大陸だ。がんばれ!」と思わずエールを送りそうになった。グーグルアースで全地球表面を眺められる私たちにとって、彼らが抱いた感情は想像の域をはるかに超えている。
転勤が決まった直後の3月下旬、初めて四国最西端・佐田岬へ行った。もちろん日帰りである。自宅から片道7時間、九州に上陸するより遠い。今夏は仕事で全国規模の大きなイベントを控えており、しばらくは灯台・岬巡りができなくなるかもしれない、と思ったからだ。
40キロにわたる日本一長い佐田岬半島の尾根沿いを走る。メロディーラインと命名されている。幅が1キロに満たない所では、北に伊予灘、南に宇和海が見える。岬の先端の駐車場は、関東、中部、関西などからの車で満車状態。しばらく待つと、ようやく1台が出て行く。駐車場の標高は100メートル近くあるだろうか。そこから海面まで下り、再び灯台まで上る。20分ほどとはいえ、崖をアップダウンするきつい坂道が続き、歩くことに自信がある私でも息が上がる。
岬からの眺望は絶景だ。330度の大パノラマである。対岸の佐賀関までわずか16キロ。豊伊海峡(豊後水道)を多くの船が行き交う。北海道や東北の岬には真夏でもなぜか哀しみが感じられるが、佐田岬は明るさ、喜びに浸っているように見える。
海と生きること、それは海を友とすることである。精神の安らぎを与えてくれる存在として、寄り添うことである。
今は日曜の午後。そうだ、これから海へ行こう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|