|
■ 今月読んだ本
|
第159回 アーレント政治哲学における戦争と平和
|
|
|
30年近くも哲学や思想の本を読んできたので、この分野についてはある程度の「目利き」になっているはずだ。そのような本読みとしてのひそかな自負がみごとに砕け散ったのが、4月「読む会」(第2期193回、通算第308回)のテキスト『幸福の文法-幸福論の系譜、わからないものの思想史』(合田正人著、河出ブックス、2013)であった。
合田はレヴィナスの翻訳家、研究者として名高い。フランス語を母語とする人ですらきわめて難解な『全体性と無限』(国文社、1989)を何とか「読める日本語」に翻訳している。翻訳不可能と言われる『存在するとは別の仕方で、あるいは存在することの彼方へ』(邦題『存在の彼方へ』講談社学術文庫、1999)も日本語になっている。(岩波文庫の熊野純彦訳『全体性と無限』が日本語になっていないのとは対照的だ。熊野が岩波で重用されるのは、学閥の関係がありそうだ。)研究者としても、労作かつ大著『レヴィナスの思想-希望の揺籃-』(弘文堂、1988)には、レヴィナス理解の上で大いにお世話になった。
『幸福の文法』は、古代から現代までの幸福に関する言説のうち、ヒルティ、アラン、ラッセルの3人を重点的に取り上げている。期待して読みはじめたのだが、さっぱり頭に入らない。字面を追って何とか読み終える。一文一文の意味はわかる。しかし、全体としてのまとまりが見えてこない。
次の一節を読んでいただきたい。「「界面」としての「心」(プシケー)。「心という穢らわしい屑屋」(イエイツ)。微塵に砕け散った鏡の破片の乱反射、そこには鏡に映らない「自分」のかけらが映っているのか、私には判読不能な「文字」と「線」の痕跡、その破片が浜辺の砂紋のように刻まれているのか-それはいまだ「自分」にも「他人」にも届かない「手紙」「徴し」ではないだろうか。そして、そのような「心」の「開墾」(セネカ、アラン)を、私は本書で「幸福」と名づけたのである。」(255頁)
これが合田の結論である。読みながら気づくのだが、レヴィナスの脱形而上学的試み『存在の彼方へ』に文体がよく似ている。言語は、超越、他者、隔時性、不確実性などの危険性を抜き取って整合性へと回収してしまう。無害な言語を超えた破壊的言説をレヴィナスは試みた。合田もそれを真似たのだろう。
私は本書を駄作だと評価した。しかし、自分の頭が悪いので、そう判断したのかもしれない。「読む会」同人に確認したところ、皆が「何が書いてあるのかよくわからない」とのこと。少し安心した。
なぜ、そんなわけのわからない本のことを長々と書いたのか。ある哲学者(誰だったか忘れてしまった)の言葉が記憶に焼きついているからだ。「どんなにくだらない本でも、1行でも触発する箇所があれば、駄作とは言えない」と。
合田は題辞として、寺山修司『幸福論』を引用する。「トーマス・マンの「政治を軽蔑するものは、軽蔑に値する政治しか持つことが出来ない」というアフォリズムは、幸福の場合にもあてはまる。幸福の相場を下落させるのは、幸福自身ではなく、むしろ幸福ということばを軽蔑している私たち自身にほかならないのである。」(7頁)
ここでようやく、ハンナ・アーレント(1906-75)に辿り着く。寺山の「幸福」を「平和」に読み替えてみる。「平和の相場を下落させているのは、平和自身ではなく、むしろ平和ということばを軽蔑している私たち自身にほかならないのである」と。平和と対になる戦争にも思いを馳せてみる必要がある、と思ったのである。
アーレントに、戦争の影を読み取ることは容易である。彼女の生涯と思想を手際よくまとめた矢野久美子『ハンナ・アーレント』(中公新書、2014)の副題「「戦争の世紀」を生きた政治哲学者」が示すとおり、アーレントの人生はナチスの台頭、第2次世界大戦に翻弄された。彼女が「暗い時代の人々」(哲学的人間論のタイトル)の一人ではなく「平和の世紀」の住民であったならば、アメリカに亡命を余儀なくされることもなく、ドイツ本国で哲学者としての静かな生涯を送ったはずである。
本稿でも何度か取り上げたアーレント思想については、ここでは詳しくは触れない。「労働-仕事-活動」、「複数性」、「出生によるはじまり」などのキータームを挙げるにとどめよう。
アーレントの主著にはひととおり目を通してきた。ヤング=ブリーエルによる浩瀚な評伝『ハンナ・アーレント伝』(原書1982、晶文社1999)やカノヴァンによる研究書『アレント政治思想の再解釈』(原書1992、未來社2004)、遺稿集『政治とは何か』(原書1993、岩波書店2004)、『責任と判断』(原書2003、筑摩書房2007)なども読んだ。
私がアーレント政治哲学に抱くイメージは、端的に言えば「平和裡に行われる熟議」である。「出生」によって新たな構成員が社会に登場し、人々の「複数性」が「言論」による「活動」に予測不可能な多様性を付与する。そこには暴力や戦争が介在することはない。私自身が平和ボケしているからなのか、アーレント思想に戦争をめぐる問題が内在しているとは考えたこともなかった。
パトリシア・オーウェンズ『戦争と政治の間-ハンナ・アーレントの国際関係思想』(原書2007、岩波書店2014)は、私の皮相なアーレント読解を打ち砕いてくれた好著である。言うまでもなく、タイトルはアーレントの名著『過去と未来の間』を翻案したものだ。ちなみに、丸山真男の『戦中と戦後の間』もこのタイトルに由来することは有名である。
オーウェンズは、パルチザンと蜂起、帝国主義と全体戦争、軍事作戦における民間人の死、偽善と暴力、ベトナム戦争、人道主義などをめぐるアーレントの言説に寄り添い、戦争と政治の間に立つ国際関係論を構築しようとする。(訳者によれば、アーレントの国際関係論を本格的に論じた世界で最初の著作であるそうだ。)
アーレントは、民主主義的な熟議によって政治が動くと考えるリベラルな平和主義者、ユートピアンではなかった。ナチスに対抗するためのユダヤ軍の創設を主張したこともある。「複数性」や「活動」が共同の世界を建設する政治と、人々に対して巨大な強制力を行使する戦争を峻別しつつも、純然たる暴力とは異なる戦争を正当化(あるいは非難)するのは政治である、とも考えていた。
本書は決して読みやすくはない。アーレント思想が一筋縄ではいかないからである。しかし、アーレント政治哲学は私たちに多くの示唆を与える。アーレントが経験した「暴動、自爆、絶滅戦争とジェノサイド、戦争法と民間の死傷者、戦時における嘘と偽善の危険性、人類を破壊するのではなく統一しうる戦争形態が進歩する可能性とその脅威」(262頁)などについて、また、アーレントが直面することのなかった「ポストコロニアルの衝突、革命、占領、絶滅戦争と人類に対する犯罪、反ユダヤ主義、イスラム嫌悪、イスラム・ファシズムへの非難」(同上)などについて。
オーウェンズにとって、アーレントの魅力はどこにあるのか。「彼女は力と信念をこめて戦争に反対したが、彼女のやり方は現実を否定したり、警告を発してわれわれを戦争から遠ざけたりするのではなく、なぜ「今日、大戦における危惧と同じくらい大きな危惧が、不毛で面白みのない平和に関して存在するのか」ということをわれわれに理解させようとする。…彼女は戦争から学んだ。けれども彼女の根本的なヒーロー、公的世界に最も配慮した人々は、すべての戦争ではなく、正当化できない数々の暴力行為を終結させる要求をかかげて、街頭に出る男たち女たちであった。…戦争が人間の条件に「荒廃と破壊」をもたらすならば、これを中断するのは、世界に対する新しい挿入としての市民の行為と不服従である。」(263-264頁)
本稿を終えるにあたって、平和主義の諸相を理論的に整理した本を紹介したい。8月「読む会」のテキスト『平和主義とは何か-政治哲学で考える戦争と平和』(松元雅和著、中公新書、2013)である。
松元は、アメリカの神学者ヨーダー『愛する人が襲われたら?』を取り上げる。「戦争と平和の問題について討論していると、ほとんどかならず出てくるお決まりの質問があります。「たとえば凶悪な男が銃を構えて、君の奥さんを…殺そうとしているとする。さあ、君はどうするかね」。…もしここであなたが「奥さん」を守ろうとするなら、国を守るために戦争に行くのも当然だ、とその人たち(神学校の倫理学の教授から徴兵委員会の委員まで-岩田注)は言うわけです。」(8頁)
平和主義者ガンジーであれば、どう対処するだろうか。ガンジーは私的暴力(正当防衛)を必ずしも否定しなかった。私的暴力を認めず公的場面では暴力を容認するアウグスティヌスとは対照的に、ガンジーは私的場面では暴力の可能性を否定せず、徹底した公的平和主義の立場を採った。そのほかにも、トルストイのような普遍的平和主義の立場もある。ことほど左様に、平和主義と言っても一枚板ではない。
松元の立論の仕方は、下記の章立てに明らかなように緻密である。「愛する人が襲われたら-平和主義の輪郭」、「戦争の殺人は許されるか-義務論との対話」、「戦争はコストに見合うか-帰結主義との対話」、「正しい戦争はありうるか-正戦論との対話」、「平和主義は非現実的か-現実主義との対話」、「救命の武力行使は正当か-人道介入主義との対話」、「結論と展望」。
松元の立場は「自由主義・功利主義・社会主義をルーツとし、19世紀以降発展してきた平和優先主義のタイプ」(210頁)である。「論理性を重視した論証に沿って議論を進める」(219頁)ことによって辿り着いた結論であるという。
私は、松元のアプローチを評価したい。平易な筆致で、アンチ平和主義者との対話・議論のたたき台になりうる内容を提示しているからだ。現実政治では清濁併せ呑む冷徹なリアリズムが優先されることは、松元も重々承知の上である。だからこそ、まずは議論する相手と同じ土俵に立とうとすることが肝要なのである。
8月になると、戦争をめぐる映画やドラマ、報道特集を目にすることが多い。若い頃は、この時期が来ると毎年「またか」と思っていた。近年は違う。戦争の足音が聞こえる、などと戦後生まれの論者たちがしたり顔で語るのには閉口するが、年に一度でもいいから戦争と平和について真面目に考えてもいいのでは、と思っている。無力な私にできるのは、判断停止、思考停止に陥らないことなのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|