|
■ 今月読んだ本
|
第61回 中国を知りたい!
|
|
|
ここ数年、アーレント政治思想を導きの糸にして、公共性の問題について考えてきた。アーレントの言わんとしたことを「活動的生活」概念を軸にして、拙論にまとめたところである(3月「読む会」の題材に取り上げられた)。
私は、公共性の問題を21世紀初頭の日本に引きつけ、次のテーマを設定した。「東アジアにおける公共性、東アジア共同体は果たして可能か」という問題設定である。
|
高揚する中国の反日感情、竹島問題をめぐる韓国の動きは、国内問題の矛先を日本に向けさせている面もあるにせよ、小泉政権における外交政策の無能・無策に起因する部分が大きい。紆余曲折はあっても、3国の結びつきは、経済、人的交流の面で今以上に深化していかざるを得まい。しかし、「政凍経熱」といういびつで奇妙な現象がいつまでも続くはずもなく、「政凍」はやがて「経冷」に行き着く。日中韓の政治関係が東アジアの安定を揺るがすのである。
|
そんなことをつらつら考えているうちに、自分自身の重大な弱点に気がついた。恥ずかしいことに、中国について何も知らないのである。中国史については、世界史の教科書程度の知識しかない。そこで3月から、華夷秩序=中華帝国システムの歴史について、少しずつ読み進むことにした。
|
手はじめに読んだのは、堀敏夫『中国通史−問題史としてみる−』(講談社学術文庫、2000年)。この本の大きな特色は、単なる王朝変遷史にとどまらない点である。
例えば、2つの古代国家論(専制国家論と都市国家論)、漢帝国における儒家と法家、古代帝国の対異民族政策、門閥貴族社会の変遷、隋唐世界帝国の国際交流、明清の経済発展、東アジアの大航海時代、内発的発展論、等々を論じることによって、中国史の全体像を浮かび上がらせようとする。政治よりも経済、社会、思想、文化に目配りした労作(文庫オリジナル)である。
吉川忠夫『秦の始皇帝』(1986年、講談社学術文庫、2002年)は中国語に翻訳されただけあって、なかなか読み応えがある。
郡県制による中央集権制の確立、度量衡・文字・貨幣・車軌の統一、焚書坑儒、万里の長城の修復、等で世界史に名を残す秦の始皇帝は、以前から気になる政治家だった。二千年間続く帝国システムを一代で築き上げた英雄(あるいは暴君)の生涯を一気に読んだ。「朕始皇帝と為り、後世計数を以て、二世三世万世に至り、之を無窮に伝えん」(『史記』)と宣言した強烈な個性は、長い歴史の中でも稀有な存在であろう。
井波律子『奇才と異才の中国史』(岩波新書、2005年)は、孔子から魯迅までの56人の傑物を『史記・列伝』風にまとめた読み物に仕上がっている。新聞連載が初出なので一人あたり3、4頁と短く少々物足りない気もするが、寝ころんで気軽に読める楽しい本である。
|
石橋崇雄『大清帝国』(講談社選書メチエ、2000年)、王柯『多民族国家中国』(岩波新書、2005年)は、現代中国の抱える深刻な問題を理解するために好適な2冊である。
北極圏の人口密度が極端に低い地域を含むロシア、開拓(あるいは現地人虐殺)によってこの200年間に国土を拡大したアメリカとは異なり、中国の大地には数千年にもわたる人々の血と涙がしみ込んでいる。実質上、世界最古・最大の世界帝国である。
ヌルハチを太祖とする満洲(マンジュ)の一小国が中華世界を支配し、やがて中央アジアへ進出する。イスラムを取り込んだ空前の版図、満・蒙(モンゴル)・漢・蔵(チベット)・回(ウイグル)の5族からなる世界帝国を、康煕・雍正・乾隆の三代皇帝は築き上げた。
中華人民共和国−清朝に続く王朝?−の領土は、乾隆帝時代の最大版図に匹敵し、陸地で16カ国と国境を接している。陸続きの国境線は延べ2万2千キロメートル以上になり、そのうち、約1万9千キロメートルが少数民族自治地域となっている。
中国政府は55の少数民族を認定し、5自治区、30自治州、120自治県の「民族区域自治」を実施している。総面積は、国土の74%にも相当する。
ダライ・ラマによる「蔵独」(チベット独立)運動には対話を通じて解決を目指す方針をとる中国政府も、新疆ウイグル自治区の「疆独」(新疆の独立を主張する東トルキスタン独立運動)には断固として弾圧を加えている。アフガニスタンと国境を接しているため、アルカイダと通じるイスラム原理主義勢力によるテロ事件が、90年代の10年間で200件以上も発生しているからである(犠牲者は162人)。
内陸と海岸部、少数民族と漢民族の経済格差を縮めるための「西部大開発」によって、中国経済は年率10%超の経済成長を続けているが、その反面、深刻な環境問題を引き起こしている。国内の矛盾、内政問題を表面的に解決するのは、どこの国でも経済発展が手っ取り早い。本質的な解決でなくとも、民衆の目を少しの間はそらすことができる。
|
中国は、食糧、石油、鉄鋼等、何もかも飲み込む「巨大な胃袋」である。日本も韓国も、この帝国にまともに対抗することはできまい。世界人口の5分の1を占める「巨大な胃袋」と共存できるか否かは、食糧・資源の安全保障の上で、日韓両国の存亡に直結する。
|
東アジアにおける公共性、東アジア共同体は絵空事なのか。現時点では、そう結論づけたくもなる。すべてが「ゼニ・カネ」に左右されるからだ。
EU統合には半世紀を要した。東アジアもいつかは…。経済を超えた政治理念による統合は不可能なのだろうか。
|
|
|
|
|