|
■ 今月読んだ本
|
第95回 民俗学と歴史学の旅
−初冬の能登半島一周(下)
|
|
|
|
夕食時に、宿の人と四方山話をする。「鳥取から来た」と言うと、「そんなに遠くないでしょう」という返事。「遠いところをわざわざ」という言葉を期待していたので驚く。
能登半島地震で観光客が一時減り、輪島塗が売れなくなった。職人さんたちが金沢へ出稼ぎに行ったのはいいだが、塗りの仕事から離れると、再び技術が取り戻せない。細かい作業なので、一度仕事から離れると手が震えるという。
そんな話を聞きながら、翌日行くルート−千枚田、時国家、禄剛崎等−を確認する。何気なく「舳倉島へは毎日船が出ているのですか」と私。その瞬間、彼女の表情が微妙に変わった。「実は私は海士町の出身なのです。祖先は博多湾の能古島から来たと聞いています。母は舳倉島で海女をしていました。小さい頃、舳倉島で暮らしました。」と彼女。
|
舳倉島は、能登半島北海岸から約50キロ沖合いに位置する周囲5キロの絶海の孤島である。宮本常一『著作集35 離島の旅』(原著1964年、未來社1986年)に依拠し、少し説明してみよう。
輪島の町の一角に、家がひしめきあう海士町がある。海士町の住民の祖先は、永禄年間(1558−1569)に、福岡県宗像郡鐘ヶ崎という海人の村から来た。もともと能登を目指したのではなく、時化で羽咋(口能登、すなわち能登半島の付け根)に漂着し、未開拓の好漁場を探しながら北上して輪島に至った。
輪島に来て20年ほどした頃、藩主前田利家がこの地方を巡視した。前田家は加賀・能登・越中を版図とし、天下を狙っていた。海人たちはノシアワビを献上して、この地の漁業権を得たいと申し出た。しかし、沿岸の漁場は地元の農民たちが副食物を得るために利用している。沖合の七ッ島と舳倉島のアワビをとることを許された。(宮本は書いていないが、宿の人によると、そのとき、利家に、「武士」の「士」一字を与えられ「海士」となったという。)その後、正保3年(1646)、輪島に土地を拝領して現在の海士町ができた。
稼ぎ場は海の彼方にある。船で毎日通うことはできない。そこで、夏至の翌日か翌々日に、長さ4、5間の船で一家全員が渡り、秋10月まで稼ぐ。潮が冷たくなってくると輪島に帰って、冬は海士町で過ごす生活となった。
島の主要な水産物はアワビで、男が船を操り、女が潜った。藩政時代は献上品を差し出した余り物、明治以降は商品として売ったもの以外のワカメ、干魚、干アワビなどを、秋から冬にかけて能登半島の村々をまわって、女たちが米塩と交換した(能登半島は塩の産地としても知られる)。
昭和の始めに大きな変化が起きる。灯台、2つの防波堤が造られ、1955年には島に定住する家も150戸に上った(海士町に残ったのは100戸)。同年、島に小・中学校が建てられた。それまでは、島わたりの日に先生も一緒に来て、粗末な校舎で勉強を教え、秋が来ると一緒に輪島に帰っていた。
1960年には能登商船が定期便を就航、現在は輪島発9時、舳倉島発15時(冬は14時)、所要時間90分の定期便「ニューヘぐら」(102トン、定員119名)が毎日運航している。
|
イタリア人の日本研究家マライーニは、英虞湾、初島、御宿(房総)と「ほんものの海女」を探し求めて旅する。しかし、海女の村は観光化され、彼女たちは見世物になっていた。マライーニは失望するがあきらめない。そして、ようやく舳倉島に辿り着くのである。(『海女の島《舳倉島》』未來社、1964年)
最初は「よそもの」を相手にしてくれなかった島の人たちも、マライーニが海に潜りタイを捕まえた姿を見て心を開いていく。そして、海中で海女を撮影することを許されるようになる。
この本には、写真が多数掲載されている。マライーニは、裸体をさらすことが冒涜となったキリスト的精神主義の偽善を指摘する。仏像を例に挙げ、「東洋の文明は、この裸体ということでは、特に日本で、まことに驚くべき平衡を保っている。」と詩情豊かに賛美し、日本文化における裸体観を古代ギリシア芸術と重ねて論じる。そのエキゾティシズム、オリエンタリズムには辟易するのだが、本書が民俗学の貴重な記録であることに間違いない。
「今では、バードウォッチングの聖地として訪れる人が多いですよ。」と宿の人。実は、あと1日あれば、舳倉島に行きたかったのだ。
野鳥には全く興味がない。かつて海の民が暮らした島を自分の目で見たい。
日本海を北上するルートは、古来からの主要航路であった。鳥取市福部町(旧福部村)には「海士」という地名がある。私の町の近くには「夏泊」という海女で有名な漁村がある。おそらく、舳倉島の人たちと同じ祖先をもつのだろう。宿の人が、なぜ鳥取を遠く感じていないか、わかったような気がした。
|
翌朝は6時に起床。露天風呂につかり、日の出を待つ。朝食を早々に済ませ、朝市へ。年配の和やかな表情の女性たちが、新鮮な魚貝類、野菜、果物、土産物を売っている。
輪島市街から車で数分走り、観光マップで知ったキリコ会館に立ち寄る。さして期待していなかったが、大ヒットだった。
毎年8月下旬に、輪島ではキリコ祭(4日間の大祭)が開かれる。キリコは巨大な御神灯であり、「切子燈籠」が略され「切籠(キリコ)」となった。もともと笹に御神灯をつけた持ち運びに便利な小さなものだったが、江戸時代半ばに10メートルを超す大型キリコが登場し、漆や金箔、彫刻がほどこされ、町ごとに豪勢さを競うようになった。
能登半島各地の村々では、7月上旬から9月半ばまで、毎夜のようにキリコ祭が行なわれる。形は違うが、神に捧げる意味でキリコはねぶたと似ている。祭りの時期も近い。
キリコ会館には大小20基以上、高さ15メートル、重さ2トンという巨大なものから幼児がかつぐ可愛いものまでキリコが立ち並んでいる。会館の一角に、能登の祭りの模様が、パネルや人形を用いて展示されている。素人の私でも、奥能登は民俗学の宝庫であることがわかる。
|
輪島からは海沿いのアップダウンの道が続く。10分ほどで白米の千枚田に着く。そばには道の駅「千枚田ポケットパーク」(「小さな駐車場」という意味?)がある。開墾にかける人間の執念と海岸線の自然美が融合した風景は圧巻である。
さらに10分弱で、この旅の最大の目的地に到着。曽々木の上時国家である。
|
1949年秋、東海区水産研究所(東京都中央区月島)の一室で、全国各地の漁村の古文書を蒐集、整理、刊行する事業がはじまり、日本常民文化研究所に委託された。
1950年4月1日、左翼青年だった網野善彦は月島分室に勤務しはじめた。渋沢栄一の孫敬三(大蔵大臣、日銀総裁を歴任)が創設した常民文化研究所には、宮本常一が嘱託研究員として在籍し、日本中を歩いていた。網野、宮本という二人のビッグネームがここで出会っていたのである。
水産庁は1954年度で委託予算を打ち切り、月島分室は横浜市金沢区の中央水産研究所となった。全国各地から借用した百万点を超す厖大な文書は、研究のリーダー宇野脩平の再就職先となった東京女子大学講堂裏の倉庫に山積みされた。
網野は、借用文書を返却する旅を20年間続けた。対馬、霞ヶ浦、二神島、奥能登、紀州、陸前、平戸、佐渡、若狭、備中真鍋島、出雲、徳島への旅の様子は、『古文書返却の旅−戦後史学史の一齣−』(中公新書、1999年)に詳しい。
1984年8月初め、網野ははじめて両時国家(上時国家、下時国家)を訪れた。
「能登に古文書がないのは上杉謙信と常民文化(水産庁)が古文書をみな持っていってしまったからだ」と地元で言われたほどに、月島分室は文書をごっそり借用した。1967年、水産庁は大部分の文書を返却したが、地元の不信感は消えがたいものがあった。
「時国」とは、平家の栄華をたたえて「此一門にあらざらん者はみな人非人なるべし」と発言し、周囲の反感を買った大納言平時忠の息子である。壇ノ浦の戦い(1185年)で父子は捕虜となり、能登国に流されその地で生涯を終えた。子孫は時国家と称し、代々、その格式を誇ってきた。12代目当主のときに分家を行い、上・下の時国家が現在に至っている。
幕末、加賀藩主の中納言前田斉泰が上時国家を訪問した。格天井の座敷が大納言の格式であるとして、斉泰は入室を断った。そこで、天井に紙を張ってから入った、という逸話が残っている。
神奈川大学に移管された日本常民文化研究所は、1985年から10年間にわたって、文書、書籍、民俗、民具、石造物、建築の諸資料の調査、発掘調査などを行った。
調査前、時国家は多数の下人を駆使して中世的な名田経営を営む豪農である、という通説が流布していた。しかし、調査を進めていく中で、鉱山経営(鉛)、薪炭生産、鮭漁、塩田経営、金融業などを営む「多角的企業家(総合商社)」であることが次第にわかってきた。「水呑」=貧農という図式が打ち砕かれたのも、この調査によってである。
奥能登最大の都市輪島は、享保年間の文書「奥両御郡高免村附込帳」によると、総家数621軒のうち71%の438軒が「頭振」(加賀・能登・越中の無高民、水呑の呼称)であり、第2の都市宇出津村は433軒のうち76%、その新町は100%が「頭振」であった。帳簿を丹念に解読するうちに、「頭振」の中には、田畑をもつ必要の全くない富裕な商人・職人・廻船人等の都市民がかなりの比重で含まれ、「百姓」の中にも多様な生業を営む者が少なからずいる事実が明らかになった。「百姓」=農民、「水呑」=貧農という教科書的通説が誤りであり、田畑の少ない地域は貧しく遅れているという通念が根本的に見直される必要があることを、網野は確信した。
襖下張文書の整理を進めていくと、驚くべき発見があった。
上時国家は江戸後期、「北前船」を少なくとも5艘所持し、蝦夷地と大坂の間の交易を行い巨額の利益を上げていた事実が判明し、千両(3〜4千万円)にも及ぶ取引を自分の裁量で行っていた「北前船」の船頭が、「下人」として文書に姿を現していることが確認された。「下人」=農奴という通説は粉砕されたのである。
さらに、襖下張文書から、上時国家の「北前船」が北蝦夷地(サハリン=樺太)と交易していた記録が見つかった。
持船・安清丸は、松前から樺太の白主に入り、その先のクシュンコタンに入港、1ヶ月近く停泊・交易する。その後、宗谷から奥尻まで来たところ、大風に遭って利尻まで吹き戻されたが、その後、無事に松前に戻り、下北半島の脇野沢で冬を越した。船の状況だけでなく、船中の人間模様が生き生きと記されている貴重な史料だという。
こうして、「農奴主的大農業経営者」時国家という通説は過去のものとなり、列島社会が基本的に「農業社会」だという捉え方は否定された。網野史学の原点かつ到達点が、奥能登にあると言っても過言ではあるまい。
私は大いに感動し、豪壮な上時国家を後にした。神奈川大学日本常民文化研究所において12月8日に開催される「シンポジウム網野善彦の資料学」のポスターが貼られていたのが、とても印象的だった。
|
午前11時をまわっている。あと4時間しかない。曽々木から東北東に、能登半島の先端に向かう。途中、揚浜式塩田がある。正午頃、最北端の禄剛崎に到着し、駐車場から急な坂道を5分ほどで灯台へ。島根県美保関町(現松江市)贈呈のツツジが植わっていた。海の道では、山陰は近い。
急いで南下する。見附島(軍艦島)、恋路海岸、九十九湾を経て、中能登農道橋を通り、能登島へ。美しいカーブを描く能登島大橋を通り、再び本土へ渡る。熱海のように高層旅館が林立する和倉温泉が見える。
カキの日本三大産地である七尾湾を左手に、富山湾へ抜ける海岸道路を快走。立山連峰が蜃気楼のように浮かぶ幻想的な絶景である。高岡から北陸自動車道に乗り、金沢に午後2時40分到着。
こうして、私たちの弾丸ツアーは終わった。
今度、能登半島をめぐるときは、輪島大祭を心ゆくまで楽しみ、舳倉島で宮本民俗学を回顧したい。そう望みつつ、16時8分発「サンダーバード」で金沢を後にした。
|
あれから1ヶ月経ち、私は日常にどっぷりつかっている。ふと能登半島の旅を思い出すと、夢心地になる。大坂やサハリンに出帆する「北前船」でにぎわう近世の輪島港が、眼前に浮かんでくるのである。
|
|
|
|
|