Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第164回  歴史の森の中へ-「芯からの情熱」は存在しているか


 時折、歴史の本を読むことがある。歴史専攻ではないので、ある出来事や時代を網羅的に研究しようとは思わない。歴史の見方・考え方が変わることを期待して読むのである。
 最近、次の3冊を読んだ。『岩波講座 日本歴史 第20巻・地域論』(2014)、東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく-史料が語るとっておきの42話』(中公新書、2014)、松田好史『内大臣の研究-明治憲法体制と常侍輔弼-』(吉川弘文館、2014)である。

 『岩波講座 日本歴史』(全22巻)が2013年から刊行されている。『岩波講座 日本通史』(全25巻、1993~95)刊行から20年経った。思いつくままに、世界、そして日本で起こった印象的な出来事を挙げてみよう。冷戦終結後のアメリカ単独行動主義、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、IMF危機、9.11同時多発テロ、イラク戦争、中国の台頭、リーマンショック、3.11の東日本大震災・福島原発事故、アラブの春、為替レートの乱高下、シェールガス革命と原油価格の大暴落、世界的な金融緩和、イスラム国、1000兆円を超えてなお増え続ける国の借金…。この20年で歴史の見方・考え方は変わったのだろうか。

 私にとって、『日本通史』は大きな影響を受けた講座だ。といっても、全25巻のうち『第1巻 日本列島と人類社会』(1993)と『別巻1 歴史意識の現在』(1995)を読んだに過ぎない。『岩波講座 近代日本と植民地』(2005)は全8巻を丹念に読み、明治以降の日本のあり方について大いに考えさせられた。それに比べれば、わずか2巻しか読んでいない講座に「大きな影響を受けた」というのは大言壮語だと謗られても仕方あるまい。
 『日本通史』はオールスターキャストを揃えた贅沢な講座だった。編集委員は、網野善彦、石井進、鹿野政直、安丸良夫ら。第1巻の執筆陣はさらにすごい。網野善彦、安田喜憲、埴原和郎、速水融、森浩一、佐々木高明、大林太良、宮田登ら。
 代表的な論文を読み返してみる。第1巻(第1回配本)冒頭の網野論文「日本列島とその周辺-「日本論」の現在」。日本中世史研究のスーパースターによる「総論」は圧巻だ。日本列島の非農業民的特質、「東日本」と「西日本」の社会体質の差異、海の交通・流通の発展、聖と賤、等々、日本史の見方を変えた網野節が満載である。
 次の一節は、網野の真骨頂であろう。
 「…「日本国」の1300年の歴史を概観してみると、「律令国家」100年と敗戦までの近代国家70年とが、その中で特異な時期である…。この両者はいずれも、天皇を頂点に抱き、戸籍に基づいて成年男子を兵士とする軍政を実施し、海を国境として陸上交通に基本を置き、軍事的な「帝国」としての道を歩み、周辺の諸民族に対しては著しく侵略的・抑圧的であった。…170年の「虚偽意識」にとらわれることなく、1000年以上に及ぶこの2つの国家の間の歴史を含む社会の実態こそ、今後の「日本論」の真の基礎が置かれなくてはなるまい。」(34-35頁)
 「虚偽意識」という言葉に久しぶりに出会った。唯物史観の用語で、歴史過程から乖離した観念論的な意識を指す。おそらく若い世代には通じないだろう。網野をはじめ多くの知識人たちはマルクス主義の強い影響を受けていたので、ソ連邦が解体して「歴史の終わり」が到来したかに見えても、しばらくは戦中・戦後派の慣れ親しんだ用語が通用していたのである。
 別巻1(第23回配本)も錚々たるメンバーが執筆している。キャロル・グラック、石井進、上野千鶴子、鹿野政直、ジョン・W・ダワー、尹健次、井出孫六ら。
 グラック「戦後史学のメタヒストリー」は今読み返してみても名論文だ。「良い歴史には、大きな問題と深い経験主義と「芯からの情熱」(fire in the belly)が必要である。」(13頁)の一節には歴史家の熱い志操を感じ、感動すら覚える。「大きな問題」とはパラダイムを、「深い経験主義」は実証主義を、「芯からの情熱」とは「心の奥底から感じられた問題意識、歴史家がそのために戦いそして書くに足るだけの何か」(14頁)を意味している。「実際、歴史はむしろ道徳科学である。それは、過去の「起こった」ことに対する好古的好奇心以上のものと関係をもたねばならない。」(14頁)

 『日本通史』と20年を隔てた『日本歴史』には編集上の大きな違いがある。
 『日本通史』は第1巻に総論として『日本列島と人類社会』を置き、第2~21巻が古代・中世・近世・近代・現代、別巻として『歴史意識の現在』、『地域史研究の現状と課題』、『史料編』、『総目次・索引』と続く。第1巻のインパクトは相当に大きい。どのような視点で日本の歴史を読み込んだか、の方法論を提示している。ところが、『日本歴史』には総論がない。いきなり第1巻『原始・古代1』から始まる。第20~22巻が『地域論』、『史料論』(未刊)、『歴史学の現在』(未刊)となっている。
 『歴史学の現在』が刊行されていないので、『日本歴史』の方法論がわからない。『地域論』に期待する。
 収録論文は下記の13本。「古代北海道地域論」、「韓国木簡論-漢字文化の伝播と受容」、「古代接触領域としての奥六郡・平泉」、「東アジア海域論」、「中世・近世アイヌ論」、「対馬-通交・貿易における接触領域」、「近世琉球王国と東アジア交流」、「漂流と送還-近世日朝間の事例を中心に」、「東アジアにおける雑居と居留地・租界」、「環日本海交通圏」、「太平洋の「地域」形成と日本-日本の南洋群島統治から考える」、「近代日本における国籍と戸籍-「日本人」の創出と支配」、「海外神社論-大日本帝国と地域秩序の編成」。
 初めて触れたテーマは「韓国木簡論」のみだ。「漂流と送還」の執筆者はかつて鳥取大学教育学部に在籍していた池内敏氏(現名古屋大学教授)。鳥取県立図書館の連続講義で、同様の内容を聴講したことがある。「海外神社論」は、私がパラオの南洋神社跡を訪れた体験と西牟田靖の海外神社論を論じた(本稿第62・63回)と通底する。北海道、アイヌ、対馬、琉球、南洋群島、国籍・戸籍問題については、素人である私にもなじみ深いテーマである。

 『日本史の森をゆく』はサブタイトルにあるとおり「とっておきの話」が並び、とても面白く読んだ。歴史好きな人が日々の生活に疲れたとき、布団の中で読むのにもってこいの本だ。
 東京大学史料編纂所の存在は知っていたが、実際に何をしているところなのか考えたこともなかった。「はじめに」によれば、古代から明治維新期にいたる日本史史料を集め、史料集という形で出版するのが仕事だとのこと。今までに『大日本史料』、『大日本古文書』など1000冊以上の史料集を刊行している。その一方で、在籍する50人以上の研究者一人ひとりが自らの研究テーマを追求しているという。
 本書は5章に分かれる。「文書を読む、ということ」、「海を越えて」、「雲の上にも諸事ありき」、「武芸ばかりが道にはあらず」、「村の声、町の声を聞く」。
 興味深い話はたくさんあるが、各章から特に印象に残ったものを1つずつ挙げてみよう。
 本能寺の変の原因になったのではないか、という説もある徳川家康を饗応した「明智光秀の接待」。オランダ通詞が、大名(イギリス)のお家騒動に姻戚の大名(オランダ)が介入したようなものだと翻訳した「オランダ人は名誉革命を幕府にどう伝えたか」。朝廷が物入りなときは幕府が必ず援助した「財政から考える江戸幕府と天皇」。東禅寺がなぜなかったのか、を推理した「南禅寺・西禅寺・北禅寺」。身分制社会における継続的な安堵・安穏を求める願望を描いた「百姓は主張する」。

 『内大臣の研究-明治憲法体制と常侍輔弼-』は刊行を待ち望んでいた研究書である。著者の松田好史君は、高校時代に私がクラス担任をし、数学を教えたことがある。早稲田大学第一文学部、同大学院で研究者の道を目指し、博士論文としてまとめたのが本書である。「謹呈」という形で送っていただいた。大変ありがたいことである。
 毎年、松田君とは欠かさずに年賀状をやり取りしている。学会誌『日本歴史』に論文が掲載されたときは、送られてきた論文を読んで素人なりのコメントを送った。勤務校の学年集会の際に、「先輩の活躍」ぶりを紹介したこともある。かつて発表した5本の論文を加筆・修正し、書下ろしを加えて成ったのが本書である。(以下、「松田君」ではなく「松田」と呼ぶ。)
 内大臣といえば、私には牧野伸顕や木戸幸一しか思い浮かばない。実は、大日本帝国憲法下には12人の内大臣がいた。三条実美、徳大寺実則、桂太郎、大山巌、松方正義、平田東助、穂積陳重(宮相任免のための一時的な任命)、牧田伸顕、斎藤実、一木喜徳郎(穂積と同じ)、湯浅倉平、木戸幸一。明治の元勲、首相経験者もいる最重要ポストである。
 松田は、膨大な史料を渉猟し、内大臣の「常侍輔弼」の形式を、「側近集団型輔弼方式」と「内大臣単独輔弼方式」に分類する。天皇または摂政宮に代わって調停・調整を行う「代行型」、天皇の相談相手になる「側近型」を補助線に用いる。
 内大臣の輔弼形式は次のような変遷をたどる。三条、徳大寺は未分化。桂は代行型・側近型。大山から平田までは代行型。牧野、斎藤は側近集団型。湯浅、木戸は側近型・単独輔弼型。松田は、それぞれの内大臣が関わった時局、政局を丹念に描く。
 松田は、結章で「内大臣研究の今後」として3点を挙げている。第1に、天皇が「常侍輔弼」をそのように考え、内大臣に何を求めていたか、という点。第2に、戦後における内閣から天皇への内奏と「常侍輔弼」との関係。第3に、内大臣を務めた個々の人物の伝記的研究。

 私の歴史の見方・考え方は変わっただろうか。3冊ともいい本だったが、否、である。
 『日本歴史』の巻頭に「刊行にあたって」という短い文章がある。そこには、歴史家たちの悩みが綴られている。(編集委員は、大津透、桜井英治、藤井譲治、吉田裕、李成市。私は吉田しか知らない。)
 「近年、日本史学は大きな進歩をとげた。隣接科学からの刺激を受け、国際環境の中で日本の歴史を考えるようになっている。アジア史や世界史の中で日本史を考えることも、研究の国際連携の進展とあいまって実質化し、多くの成果も生みだされてきた。しかし研究が精緻化する一方で、研究分野の細分化が進み、問題意識が拡散し、何を目指して研究をしているのか明確でない場合も見られ、まとまった時代像を描くことが困難な状況にある。」(ⅴ頁)
 研究が細分化すればするほど全体像が見えなくなるのは、理系も文系も同じだ。しかし、文系の学問は私たちの生を対象にしている。学問は、研究者でない私たちの指針にならなければならない。人々の生活に関係ないところで論じられる法学研究は空理空論だ。子どもたちの発達可能性を論じない教育学は、消えてなくなった方がいい。
 歴史学に「芯からの情熱」は存在しているのか。なぜ、私はグラックの一節に感動したのか。現在の歴史家は「心の奥底から感じられた問題意識、歴史家がそのために戦いそして書くに足るだけの何か」を心の内に有しているだろうか。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.