Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第178回 1222年前の政治ショ-
-桓武天皇、坂上田村麻呂、阿弖流為-

 「エヴァンゲリオン」シリーズで有名な庵野秀明総監督による「シン・ゴジラ」が絶好調らしい。封切45日の興行収入は65.6億円、延べ450万人の観客を集め、平成ゴジラシリーズの記録更新だという(9月13日付朝日新聞)。
 私はゴジラ・ファンではない。日本版もハリウッド版も映画館ではなく、専らテレビの前で寝転んで暇つぶしに観るくらいだった。そんな私がお金を払ってまでして「シン・ゴジラ」を観に行った。誘われたこともあるが、タイトルの「シン」とは何かを知りたかったからだ。
 ネタバレになるのでここでは詳しく触れない。出来は予想外にとてもよかった。この種の映画やドラマには、必ずと言っていいほど主人公の恋愛や悲しい過去がサイド・ストーリーとして描かれる。恋人や家族と抱き合うラストシーンがよく見られ、興醒めることがある。しかし、この映画のストーリーはいたってシンプルで、巨大不明生物をやっつけるだけの話である。枝葉の部分は極力排除されている。展開が単純なだけに、組織論、軍事論、政策論、防災(減災)論、進化論等々の多視点から論じることができる。たかが映画だ、と侮れないのである。
 1954年に初公開されて以降、60年以上にわたるゴジラの歴史には、人類を襲うというそれなりの必然性?がある。「シン・ゴジラ」のほとんどの観客たちは、なぜゴジラが襲ってくるのか、という根本的な疑問を抱かないに違いない。ゴジラを生み出した人類に罪がある、と感じているからだ。

 吉川弘文館のホームページで気になった本があり、さっそく注文した。鈴木拓也『蝦夷と東北戦争』(戦争の日本史3、2008年)、鈴木拓也編『三十八年戦争と蝦夷政策の転換』(東北の古代史4、2016年)である。「三十八年戦争」って何だ。日本史の授業で習ったことがないぞ。
 ここで歴史を一挙に1200~1300年遡ってみよう。場所は東北日本である。
 中央政権(大和朝廷)は、蛮族である夷(えびす)を服属させるために、阿部比羅夫に命じて日本海側を北上させた。『日本書紀』によれば、658年から3年間にわたって水軍180隻を率いて蝦夷(北海道?)、粛慎(みしはせ、樺太?)を平定したといわれる。
 征夷の前史である比羅夫の北進は交戦の地が特定できない。それに比べ、8世紀初め(709年)から9世紀初め(813年)にかけての17回の征夷軍については、『続日本紀』、『日本後紀』、『日本紀略』、『類聚国史』によって年次、内容、将官、軍士(出身国、数)等の詳細が明らかになっている(『東北戦争』15頁、表2「征夷軍一覧」)。
 古代の東北日本は、774年(宝亀5年、光仁朝)から本格的な征夷の時代に突入する。主な戦場は、現在の宮城県、岩手県である。光仁・桓武天皇の時代を中心に811年(弘仁2年、嵯峨朝)まで10回の征夷が執拗に繰り返される。この時期の一連の戦争をまとめて「38年戦争」と呼ぶ。
 私たちは、頼朝や家康の冠位である「征夷大将軍」に違和感を持たない。しかしよく考えれば、「征夷」とはひどい言葉だ。「中央政権=善、東北日本の民衆(化外の民)=悪」という二元論に立脚した概念である。勝手に侵略される側には正義はない。好き放題に攻め入って降伏させ、人民や土、資源、収穫を収奪・搾取することに正義があるというメチャクチャな論理なのである。「夷」というレッテルで一括りにされた民衆はたまったものではない。「俺たちは野蛮な民ではない。平和に暮らしているだけだ。そもそも夷とは一体誰のことだ」と反論、反抗しても当然だろう。

 38年戦争のうち、ここでは桓武天皇時代に焦点をあてることにする。
 25年にわたる桓武天皇の治世を一言でまとめると、「軍事と造作」、すなわち征夷と王都造営になろう。権力者の為し得る最大のパフォーマンスと言ってよい。
 桓武天皇は、中国の思想に基づいて、およそ100年続いた天武系皇統の断絶による天智系の父・光仁天皇の即位を「革命」と認識していた。
 山部親王(後の桓武天皇)は、本来ならば即位するはずもなかった。聖武天皇(天武系)の皇后・井上内親王と父との間に生まれた他戸親王が皇太子であったからだ。順当であれば皇統は再び天武系に戻ることになる。しかし、皇后光仁天皇を呪ったという讒言(一種のクーデタ-)によって、他戸親王は皇太子を廃され、皇位継承の圏外にいた山部親王が皇太子になるのである。
 山部親王の母は百済系の高野新笠である。他戸親王の生母と比較すれば、社会的地位に歴然とした差があった。「他戸親王に対する山部親王の血統における見劣りは、当時の意識では歴然としていて、後に桓武天皇となった彼が、中国的な革命思想を喧伝したり、征夷と造都を繰り返した一つの理由も、自己の即位と統治権の正当性を示す必要があったからとも言われている。」(『東北戦争』97頁)

 桓武朝における征夷は5回計画されたが、実際に行われたのは789(延暦8)年、794(延暦13)年、801(延暦20)年の3回である。ちなみに、諡号「桓武」は「国土を広げた武王」を意味するという(141頁)。
 789年の第1次侵略(征夷)軍5万2800人は、防衛軍の指導者・阿弖流為(アテルイ)の知略によって胆沢の戦いで大敗を喫する。兵站の失敗によって食糧補給が滞ったことが大きな原因だった(169-171頁)。
 794年の第2次派兵において、坂上田村麻呂が征討副使として表舞台に登場する。坂東から10万人が招集される一大戦争である。当時の列島の総人口は500万前後、約800年後の関ヶ原の戦いが東西軍合わせて同規模であることを考えれば、空前絶後の大軍である。
 交戦の様子は史料に残されていない。『日本紀略』の記述によれば、「田村麻呂が蝦夷を征した」という内容の一文だけである(199頁)。戦いの前に、胆沢より北方の蝦夷集団が中央政権に寝返ったため、挟み撃ちになった阿弖流為は為すすべがなかったのではないか。
 征夷大将軍・坂上田村麻呂に率いられた801年の第3次派兵4万人の交戦記録は、第2次と同様に全く残されていない。『日本紀略』に「夷賊を討伏す」と記すのみである(205頁)。胆沢、志波、閉伊といった現在のほぼ岩手県全域が中央政権の支配下に入った。

 神的権威を高めるもう一つの政治的パフォーマンスである造都はどのような経緯を辿ったのか。
 新王朝には新都の造営が伴うという革命思想に基づいて、784年、平城京から長岡京への遷都が行われた。「天武系=平城京、天智系=長岡京」という明確な図式である。
 しかし、翌785年、造長岡京使の一人である藤原種継が何者かの放った矢に射抜かれて死去する。桓武天皇の同母弟である早良親王が暗殺の背後にいるという讒言によって、早良親王は皇太子を廃された。彼は自らの無実を訴え、絶食して餓死したと伝えられている(154-156頁)。
 789年の派兵が失敗に終わった頃から、桓武天皇の周りに死の影が忍び寄る。夫人の藤原順子(後の淳和天皇の生母)が30歳の若さで死去する。年末には母の高野新笠が死去。翌年には皇后の藤原乙牟漏(後の平城・嵯峨天皇の生母)が31歳で死去。さらに、田村麻呂の姉か妹である皇太子時代から連れ添っていた30代の坂上又子が死去する。わずか2年間で生母と后妃3人を相次いで失ったのである。さらに長岡京と畿内を中心に天然痘が大流行し、夥しい若年層の死者が出た。さらに不幸は続く。皇太子の安殿親王(後の平城天皇)が風病(精神的な病)に罹る。桓武天皇は、早良親王の祟りだと畏れた(179-181頁)。
 791年、長岡京は大洪水に見舞われる。桓武天皇は社会全体に襲いかかる祟りから逃れるため、新都造営を決意する。「革命思想に基づく新王朝の都はすでに長岡京で実現しており、古来からの歴代遷宮の慣行も二度目の遷都には適用できない。…平安遷都はまさに「理念うすき遷都」であった。そこで桓武天皇は遷都と征夷を組み合わせて行うことを思い付くのである。遷都と戦勝報告が新京にもたらされれば、二度目の遷都を劇的に演出することができ、それを行った天皇の権威を飛躍的に高めることができるからである。」(192頁)
 10万人もの第2次派兵を命じたのは、このような事情からであった。この時点で、征夷も遷都もうまく成し遂げられるのか確約はどこにもない。歴史に名の残る人物には、転んでもただでは起きない強運がそなわっているとしか言いようがない。
 794年10月22日、桓武天皇は長岡京から新京に遷都した。「この日は六〇年に一度訪れる辛酉の日で、辛酉革命による大変革を日の干支によって印象づけようとしたと見られる。」(201頁)
 田村麻呂の勝利は6月13日のことである。当時、現地から長岡京まで7日~10日で情報が伝わったというから、桓武天皇は予め征討の事実を知っていたはずである。10月28日、「桓武天皇は戦勝報告を受け取った後、授位・任官のために内裏に人を集め、そこでおもむろに遷都の詔を発したことになる。遷都と同時に辺境から戦勝報告がもたらされるという奇跡を自ら起こし、二度目の遷都を劇的に演出したのである。」(201頁)その10日後、新京は「平安京」と名付けられる。日本史上、最大級の政治ショーであった。

 自らに何ら非がないにもかかわらず理由なく襲来・侵略された「夷」の指導者・阿弖流為は、第3次侵略の翌年4月、彼の同志であった母礼(モレ)とともに投降する。3次にわたる防衛戦争によって地域社会が受けた打撃はきわめて大きかった。先祖代々生きてきた胆沢の地では、中央政権の一大拠点である胆沢城造営が急ピッチで進んでいる。4000人もの移民が入植して自分たちの土地を収奪している。「同族五〇〇人余とともに降伏し、国家の支配のもとで生きていくしかないという、非常に重い決断をした主な理由は、このことであったと思われる。」(『三十八年戦争』33頁)
 7月10日、田村麻呂は阿弖流為と母礼を伴って入京する。田村麻呂は二人の助命を桓武天皇に嘆願する。蝦夷の残党を招き寄せるため、という理由からである。しかし、律令国家の論理として、莫大な犠牲を払って勝利を収めた戦争の首謀者を生かすわけにはいかなかった。802年8月、稀代の戦略家・阿弖流為と同志の母礼は、幹線ルート南海道の要衝である山崎橋(現在の京都府大山崎町)付近で公開処刑された。

 805年、桓武天皇は2人の参議、藤原緒嗣と菅野真道に命じて、「天下の徳政」を論じさせた。緒嗣は、民衆を苦しめている「軍事と造作」の中止を主張し、真道は政策の継続を主張して譲らなかった。桓武天皇は緒嗣の提案を善しとして、「軍事と造作」の停廃という国政の大転換を決断した。「徳政相論」は出来レースだった。「自身が臣下の意見に耳を傾け、民衆の苦しみを理解する中国的な名君であることを天下に示すための政治的演出だった。」(前掲64頁)その3ヶ月後、桓武朝は終焉する。徳政相論から6年後、文室綿麻呂による「征夷終結のための征夷」が行われる。38年戦争のみならず100年以上にわたって続いた征夷=侵略戦争が一応の幕を下ろした。前9年の役が始まるのは140年後である。(9世紀における東北日本の地域社会、交易、自然災害、宗教等については『三十八年』に詳しい。)

 勤めからの帰宅途中に寄った本屋でたまたま見つけた高橋克彦『東北・蝦夷の魂』(現代書館、2013年)には、いろいろ考えさせられた。 
 私は、この盛岡市在住の直木賞作家の著作を1冊も読んだことがない。NHK大河ドラマ「炎立つ」の原作を書いた作家であることしか知らない。そのドラマも観たことがない。
 蝦夷は大和政権に敗れた出雲の人々の末裔である、義経が平泉を脱出したと知っていて頼朝は攻めた、等々、「本当かな」と思える記述が多い。3時間×5回のロングインタビューをまとめたものなので、少々の「?」には頓着すまい。「筆の滑り」ならぬ「口の滑り(リップ・サービス)」があっても仕方ない。
 それにしても、5回にわたる防衛戦争、すなわち阿弖流為vs坂上田村麻呂、安倍貞任・藤原経清vs源頼義、藤原泰衡vs源頼朝、九戸政実vs豊臣秀吉、奥州列藩同盟vs明治新政府のすべてに敗れた歴史には深い悲しみを覚える。東北日本が中央政権に攻め込んだことはない。金、馬、兵士、労働力、電力の供給地として、常に中央政権の要求を満たしてきた。その地に3.11の大惨事が起こった。

 襲来してきたゴジラに対して東京都民が怒りをあらわにしていないように見えるのは、なぜか。政権トップが突然いなくなってもそれなりにやっていけるのは、日本政府のリゾーム構造ゆえからなのか。核時代の責任の大半はアメリカにあるのだから、ゴジラが上陸するのはハリウッド版のようにニューヨークが正しいのではないか(モスクワは内陸部にあり、しかもビキニ環礁からは遠すぎる)。
 さまざまな思いが頭の中をぐるぐる廻る。「シン」の意味を考え続けてみたが一向に思い浮かばない。これが理不尽な侵略であれば……。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.