Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第134回 橋をわがものにする−哲学の力とは何か−

 1980年4月、サルトルは74歳でこの世を去った。葬儀の日、パリ・モンパルナス墓地に遺体が運ばれる沿道では、無位無冠の老人に5万人の民衆が別れを告げた。 
 出棺の際、葬儀社の担当者が「ご家族の方は前に出て下さい」と声をかける。すると一人の女性が「私たち皆がサルトルの家族です」と声を張り上げた。その声によって、民衆はゆっくりと前に歩み出したのである。
 サルトルとは一体何者なのか。哲学、小説、戯曲、文学論、政治評論、ジャーナリズム等の各分野で、サルトルは厖大な著作群を遺した。民衆は、『嘔吐』、『自由への道』を、あるいは『存在と無』、『弁証法的理性批判』を読んでいただろうか。『聖ジュネ』や『家の馬鹿息子』、『出口なし』や『アルトナの幽閉者』はどうだろう。女性の声は、いかなるサルトルに向けられたのか。
 
 私が哲学を読みはじめてから、かれこれ四半世紀になる。文学部に潜り込んで、故渡辺二郎教授の現象学講義を聴いたのがきっかけだ。
 その後、サルトルの盟友メルロ=ポンティの「両義性の哲学」に心酔した時期もある。東洋哲学では、『朱子語類』より『伝習録』(王陽明)を好み、荻生徂徠も悪くはないと思う。近代日本では、西田幾多郎の「場所の論理」、廣松渉の「共同主観的四肢構造」に惹かれる。
 現在の関心は、中世哲学のドゥンス=スコトゥスに向けられている。彼の提唱した「存在の一義性」が及ぶ広汎な射程と革命性を、なんとか見極めたいと思っている。

 私は、サルトル哲学をあまり評価していなかった。
 『存在と無』は哲学書とは思えないくらい卑近な例が豊富に提示され、読んでいて楽しい。「思考のギャロップ」と呼ばれるサルトル哲学の面目躍如たる著作だ。しかし、「われ思う、故にわれあり」のデカルト的独我論、近代哲学の枠を超えていない。
 未完の『弁証法的理性批判』は実に読みごたえがある。フランス革命を例にとり、歴史の基盤となる個々の実践(構成する弁証法)が、溶融集団→宣誓集団→組織集団→制度集団と変態し、やがて実践的=惰性態(反弁証法)に絡め取られる様子を活写している。しかし、サルトルの描く集団は「ボートのクルー」としての集列体を超えない。
 要するに、サルトル哲学は所詮「われ」の哲学であって、メルロ=ポンティの哲学のように「われ−われ」の哲学にはなり得ていない。19世紀末から20世紀半ばまでの哲学的課題、すなわち「相互主観性の問題」を解明していない。

 女性の声は哲学者サルトル、文学者サルトルに向けられたのではなかった。常に少数派の立場から自由と正義を求め続けた実践家サルトルだったからこそ、女性は、そして民衆は、家族のような親密さを感じたのである。
 私たちの周りにも必ずいるであろう。評論家然として批判・非難はするが、自分では決して物事に主体的に関わろうとせず、自分に火の粉が降りかかろうとすると、巧妙な理屈を付けて逃れる人が。
 サルトルはそういう人ではなかった。彼にとっての「政治の季節」は、50歳近くになって到来する。
 130年近く支配が続いたアルジェリアで独立戦争がはじまったのが1954年。それから8年にわたり、アルジェリアで、宗主国フランスで、血で血を洗う闘争、テロが繰り広げられる。サルトルは『レ・タン・モデルヌ(現代)』誌の主筆として、民族解放戦線FLNを支持し、政府批判を繰り返す。さらに、「アルジェリアにおける不服従の権利に関する宣言」、通称「121人宣言」を国民に発する。
 サルトルの主張は単純である。大革命で「自由、平等、友愛」を勝ち取り人権宣言を高らかに謳ったフランスが、植民地の民衆を迫害し人権を蹂躙している自己撞着。大革命の精神を甦らせるには、フランスの未来のためには、即刻、植民地を手放さねばならない。
 アルジェリア独立を阻止する人たちにとって、世界中が注目するサルトルの動向は実に目障りだ。自宅に2回、爆弾が仕掛けられ、命を狙われる。「サルトルを銃殺せよ」と右翼は喚く。しかし、レジスタンスの闘士ドゴール大統領は、「ヴォルテールを投獄してはならない」と象徴的に回答する。
 ヴォルテールは、フランス啓蒙期に大革命の精神的基盤を用意した思想家であり、バスティーユに投獄されたこともある。サルトルを偉大なヴォルテールに見立てたドゴールは、後世の歴史家に批判されることを怖れたのだろうか。

 ヘーゲルは「ミネルヴァの梟は夕暮れに飛び立つ」という有名な言葉を残した。ミネルヴァとはアテネの守護神で智慧を司る神。哲学は、一つの時代が終わってからその時代を総括し、時代精神を描写する。哲学は常に遅れてやって来る。
 しかし、サルトルは真昼に飛び立った。サンデルの用語を借りれば、人間は「負荷なき自己」ではなく、状況に「埋め込まれた自己」、「位置づけられた自己」である。遅咲きの実践家は死の7年前に失明するまで、「人間は人間の未来である」と語り、少数派に寄り添うアンガージュマン(自己拘束=自己投企=政治的社会参加)を続けるのである。その姿は、時に戯画的であったけれども。

 哲学は哲学者の死後、暫しの間、煉獄−霊魂が罪の償いを果たすまでとどまり浄化される場所−をさまよう。永久に忘却の彼方に消え去るのか、あるいは、現世で復活するのか。哲学にとっての執行猶予の期間である。
 サルトルの晩年、構造主義によってサルトル哲学はすでに死んでいた。ポスト・モダン思想にとっても、主体性の哲学は古色蒼然とした博物館の陳列物に過ぎない。しかし、1968年5月革命の時、若者たちは「アロン(サルトルの高等師範での同級生)と共に正しくあるよりは、サルトルと共に誤ることを選ぶ」と語った。
 サルトルの哲学的な弟子であり、アルジェリア独立を待たずに白血病で倒れたFLNの理論的指導者ファノンの主張は、文脈は異なるが、図らずもサルトル哲学に対する賛辞となっている。
 「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないならば、橋は建設されぬがよい。…橋は、空から降って湧くものであってはならない。…市民の筋肉と頭脳から生まれるべきだ。市民は橋をわがものにしなければならない。」
 哲学は、思考ゲームではない。人びとを結びつける貴重な営みなのだ。
 サルトル哲学は復活するだろうか。たとえ理論的に破綻していようとも、「われ−われ」を惹きつける力がそこには存在する。
 サルトル哲学は倫理的な羅針盤になり得る、と私は考えている。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.