|
|
■ 今月読んだ本
|
|
第242回 橋田邦彦(1882-1945)の「科学する心」をめぐって(2) |
|
|
|
3 橋田の生涯を振り返る
橋田の生涯については、弟子たちの回想を収録する『追憶の橋田邦彦』(東大生理学同窓会編、鷹書房、1976年)が詳しく、大変面白く読めます。
橋田は1982(明治15)年3月15日に、旧鳥取藩士・漢方医の藤田謙造の次男として生まれます。5歳上の兄の敏彦は、後に東北帝国大学教授(生理学、東北大学名誉教授、岩手医科大学学長)になります。生誕地ははっきりしません。母よしの実家がある鳥取市大工町頭か、父が開業した倉吉の堺町だと思われます。
1875年、父謙造は鳥取市掛出町で開業します。1880年に上京して漢方の大家である浅田宗伯(浅田飴で有名)に師事、翌年に帰鳥します。門前に「西洋風の医学を求めて訪問される方はご遠慮願いたい。水薬を望む方、洋服を着用した方は診療いたしません」旨の看板を掲げて大きな話題となり、東京の日刊紙「朝野新聞」に取り上げられたといいます。
幼い邦彦は二度、死にかけています。
一度目は、自宅の近くにある小鴨川で溺れたことです。父は暇があるといつも釣りを楽しんでいました。ある日、河原で釣り糸を垂らしているとき、子どもを背負った少女が100メートルの長さはあった板橋から川に落ちたのが見えました。2人はどんどん流されます。船頭が川に飛び込んで助け、父が手当てをするために急いで近寄ってみると、何と自分の2歳の息子と子守りでした。船頭がいなければ邦彦も少女も命はなかったでしょう。
二度目は、驚風(髄膜炎)で生死の境をさまよったことです。ふつうに治療しても命が助からないと判断した父は、紫円という劇薬を用いるしかないと考えます。紫円の処方は死の危険があります。一か八かで飲ませたところ、邦彦は助かったといいます。
1892年、成徳小学校を卒業して高等小学校に入学、1896年に鳥取県立尋常中学校に入学します。当時、鳥取県内の中学校は鳥取市に1校しかありませんでした(倉吉中学校創立は1909年)。
兄敏彦と邦彦は5歳違いですが、この生年の差は漢籍に関する素養に大きく影響します。兄の生まれた1877年(明治10年)は西南戦争があった年で、明治維新政府の統治権力構造が確立される途上、近世と近代の過渡期でした。10年前まで江戸時代でしたから、知識人にとって教養の基礎は何と言っても漢籍です。兄は父から『論語』『孟子』などの四書をしっかり教わっています。(幕末生れの森鴎外、夏目漱石の漢籍に由来する語彙力の豊富さには圧倒されます。)一方、邦彦は兄のようには漢学を修めていません。父が購読していた陽明学関係の雑誌を読んでいただけです。後に欧州留学の際に『伝習録』を持参して、橋田思想を拓くに契機になりました。
1899年、17歳のとき、長瀬村の医師・橋田浦蔵の養子に入ります。
1901年、第一高等学校に入学。1904年に東京帝国大学医科大学に入学して、兄と同じ生理学研究を志すことになります。1908年、26歳で医科大学を卒業。生理学教室の大沢謙二教授(医学部初の日本人教授、日本の近代生理学の基礎を築く)に師事し、翌年、医科大学助手(現在の助教、電気生理学)に採用されます。
その頃、米子で開業していた橋田家は経営が傾いていました。藤田家でも祖父、父が亡くなり、兄もドイツ留学中で生活が困窮していました。邦彦は東京の兄の家に実母よし、橋田家の養女きみゑ(君恵、後に妻)を呼び寄せ、助手の薄給の中から橋田家の生活費を捻出します。邦彦自身は生活費を浮かすため、大学の廊下を衝立で仕切り、ベッドと机を置いて寝泊まりしたといいます。
1914(大正3)年3月、32歳のときにドイツ・ストラスブルグ大学(当時はドイツ領)に留学。直後の7月28日、第1次世界大戦が勃発します。日本はドイツの敵国であり、2ヶ月以上投獄されました。その間、王陽明『伝習録』を繰り返し繙き、「色読開悟」するところがあった、と回顧しています。
釈放後は中立国スイスのチューリッヒ大学で学びます(蛙皮の電気発生の研究)。戦時中で留学費の支給は少なく、食事は満足に摂れなかったようです。師ツァンゲル教授は帰国の際の特徴欄に「電位測定を5万回も繰り返したほど熱心な男」を記しています。
1918年11月に帰国して助教授に就任(同年11月11日に第1次大戦は終戦)。同年、養女である・君恵(きみゑ)と結婚します。
生理学の講義を始めるにあたり、「『生きて居る』とは何か」に悩み、『正法限蔵』を読み始めることになります。1921年に医学博士、1922年に教授就任と順調に学者の道を歩んでいきます。主な研究テーマは陰極線オシログラフを用いた生体分極、日本語母音を研究する音響生理学などでした。
当時のノーベル生理学・医学賞受賞の生理学分野を見てみますと、筋肉中の熱発生(1922年)、心電図(1924年)などのように電気生理学が主流であることがわかります。橋田の研究テーマは世界の最先端でした。
橋田は、教授たちが社交の場として過ごす山上御殿(食堂、一種のサロン)には決して行かず、昼食時は学生たちや医局員と食事を共にしました。「実験室=道場」という厳しい態度で研究を進めた一方で、時に学生たちの相談に乗るなど面倒見のよい教育者でもありました(お手許の資料には、生理学教室での食事風景の写真があります)。日頃の会話でも物理、化学、数学、哲学、宗教、教育論など話題が豊富で、生理学教室員に対して相対性原理を講義したこともあります。こういった橋田の話好きの姿勢は、教員、学生を相手にした医道会、昭医会、月曜会(前身は火曜会、碧潭会)、生理学談話会、発声法研究会、帝大仏教会などに発展していきます。
研究者としては、『生理学要綱』(1923年)、『稿本 生理学大意』(1929年)、『生物の電気発生』『物理化学大綱』(ともに1931年)、『生理学(上・下)』(1934年)などを刊行し、The Journal of Biophysicsを発刊するなど、日本の生理学の発展に貢献していきます。
人生の転機になったのは、1934年(昭和9)年、52歳のときの『碧潭集』(岩波書店)刊行でした。大きな反響を呼び、各方面への寄稿、講演が相次ぐようになります。翌年、文部省視学委員となり、思想善導運動の一環として全国の高等学校、教員会で多数の講演を行います。
ここで、生理学以外の主な著作(生前)を列挙してみましょう。『碧潭集』(岩波書店、1934年)、『空月集』(岩波書店、1936年)、『自然と人』(人文書院、1936年)、『行としての科学』(岩波書店、1939年)、『正法眼蔵釈意』(山喜房佛書林、第1巻1939年、第2巻1940年、第3巻1944年)。これらの著作の特徴は、依頼された文章、講演、談話、手記などから成っていることです。体系書ではなく、語録(に近いもの)と言えるかもしれません。
1937年(55歳)、文部省思想局長・伊東延吉(後の文部次官)の懇請により第一高等学校長に就任します。通例では一高校長は帝大教授を兼務しないことになっていましたが、橋田は帝大生理学教室員たちを指導するために、きわめて異例の兼務となります。
歴代の一高校長には、嘉納治五郎、新渡戸稲造、橋田邦彦、安倍能成(以上、戦前)、天野貞祐、矢内原忠雄らがいます。橋田、安倍、天野は、一高校長退任直後に3代連続で文部大臣に就任しています(橋田は近衛・東條内閣、安倍は戦後の幣原内閣、天野は吉田内閣)。
1940年7月、第2次近衛文麿内閣の文部大臣に就任。近衛の意を受けた安井の懇請によるものだといわれています。1941年7月に第3次近衛内閣文部大臣、同年10月に東條英機内閣文部大臣に就任します(~1943年4月)。敗戦までの10年間(1935~45年)における文部大臣在任期間は平均8.2ヶ月ですが、2番目の荒木貞夫の15ヶ月に比べても圧倒的に長い33ヶ月となっています。
第2次近衛内閣は3人の民間人を登用しました。「農政の神様」と呼ばれた石黒忠篤(農林大臣)、阪急電鉄などの創業者である小林一三(商工大臣)、そして橋田です。最近の内閣ではあまりないのですが、著名な民間人を閣僚にすることで内閣を浮揚させようという試みは珍しいことではありません。橋田は石黒、小林に匹敵するほどに有名人であったことがわかります。橋田が文部大臣に就任すると、研究者、技術官僚が「これで科学技術予算が増える」と喜んだといいます。なお、この内閣の外相は松岡洋右、陸相は東條英機です。
日本教育史を学ぶとき、橋田の名とセットで必ず出て来るのが「皇国ノ道ニ則リテ初等普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為スヲ以テ目的トス」(第1条)ではじまる「国民学校令」(1941年4月)です。専門的になりますが、日本科学史では「科学技術新体制確立要綱」(1941年5月、閣議決定)です。「科学技術」という語が公文書で初めて記載されたこの「要綱」は、戦後の科学技術政策(科学研究費、中央研究所構想など)と連続性があるといわれています。
ほとんど知られていないのが、橋田が東條たち軍部の要求する「学徒動員」に反対していたことです。これについては次節で取り上げます。
1944年に文部大臣を辞し(依願本免官)、教学錬成所長に着任し、親任官となります。橋田は戦前の最高位の官吏になったことを意味します。
親任官については少し説明が必要でしょう。戦前の官公庁に勤務する者は、官吏でない者(雇員、嘱託など)と官吏に分かれます。官吏の階梯は、下位から上位へ判任官、奏任官(高等官3等~9等)、勅任官(高等官1・2等)、親任官となります。親任官は、天皇の親任式を経て任命され、敬称は「閣下」です。文官では、首相、内大臣、宮内大臣、国務大臣、枢密院正副議長、会計検査院長、朝鮮・台湾総督、企画院総裁、武官では、陸軍大将、海軍大将などとなります。
よく知られていますように、1945年8月15日に教学錬成所で敗戦を迎えた橋田は、9月14日、東京荻窪の自宅で青酸カリによって自決しました。
橋田の弟子で文部大臣秘書官であった内山孝一の回想は実に興味深いものです。1941年12月7日午後9時頃、橋田に翌朝の閣議召集の電話があります。翌8日午前6時から閣議があり、その場で橋田は初めて開戦を知りました。これには後日譚があります。敗戦後、近衛文麿から橋田の妻に、陛下からのお言葉として「橋田はこの戦争のことは何も知らなかったのだから軽率なことはしないように」とのお言づけがありました。しかし、それが届いたのは自決後のことでした。自決前後の様子については、弟子の山極一三がこと細かく回想しています。(『追憶の橋田邦彦』220-227頁)。なお、近衛は12月16日に自決しました。
橋田の死後に刊行された著作は、『正法眼蔵釈意』(第4巻、1950年)、『正法眼蔵の側面観』(1970年)、『生体の全機性-橋田邦彦選集』(東大生理学同窓会編、1977年)です。17回忌にあたって、倉吉市打吹公園に頌徳碑が建立され、倉吉中央ロータリークラブが創立以来、橋田の顕彰を続けています。
|
|
|
|
以上、橋田の生涯を振り返ってみました。
橋田は、日本の生理学を確立した科学者です。本人の思いとしては、生涯一学徒を貫きたかったのではないでしょうか。
研究一筋だった人生が、1934年(52歳)の『碧潭集』刊行によって方向転換を強いられることになります。一躍有名になった橋田は一高校長、文部大臣と教育行政のトップを歩み。本人の思いとは別の力によって政治の道へ進むことになります。橋田は文相在任中、親しい弟子に「実際いやになった」「政治だね」とつぶやいたといいます。
橋田は教育者として多くの弟子を育てました。本節の最後に主な弟子たちを列挙します。
本川弘一(脳波・網膜電性の研究、東北大学学長、作家の北杜夫が聴講、次男はベストセラー『ゾウの時間、ネズミの時間』の著者で東工大教授の達雄)。杉靖三郎(筋電位の研究、東京教育大学教授)。時実利彦(脳生理学、東京大学・京都大学教授)、勝木保次(聴覚研究、文化勲章、東京医科歯科大学学長)、山極一三(日本初の脳波研究者、東京医科歯科大学教授)、東龍太郎(東京帝大教授、橋田教授時代の助教授、IOC委員、1964年東京オリンピック時の東京都知事)、東邦大学学長、大河ドラマ「いだてん」で有名)。 |
|
|
|
|
|
橋田邦彦の「科学する心」をめぐって(1)へ戻る |
|
橋田邦彦の「科学する心」をめぐって(3)へ進む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○今月読んだ本
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる.。著書に『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈』(2023年)。
『宇沢弘文「社会を治す」』(2024年)がある。 |
|
back number
|
バックナンバーヘ
|
|
|