Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
210 行くあてのない読書-書評本を読んでみる

 前回書いたように、ここ半年ほどは惰性で本を読んでいた。普段はテーマを決めて、それに関連する本を何冊か連続して読む。コロナ禍が影響したとは思えないのだが、積極的に読書をしよう、という気持ちが湧いてこない。
 テーマが思い浮かばないから、何を読むかの基準は、新聞(わが家が戦前から購読している朝日新聞と日本海新聞)やネット、出版社PR誌の書評本か、店頭で遭遇した本になる。脈絡もない行くあてのない読書には、書評が役に立つ。偶然に出会った本を3冊(+関連本)取り上げてみたい。

① ゆるやかな共同体の創出
 たまたまネットで2019年8月31日付の朝日新聞書評(武田砂鉄執筆)を見つけ、前回取り上げたグレーバー『ブルシット・ジョブ』つながりで読んだのが、小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている-アングラ経済の人類学』(春秋社、2019)。前回と同じように「ねじれ感覚」を抱く本だ。
 理論書と思って覚悟した『ブルシット・ジョブ』は、実はエピソード満載の読み物に仕上がっていた。それとは正反対に、気軽なエッセイだと予想していた『チョンキンマンション』は、理論的な硬い文章が続く読みづらい本だった。
 この点については、小川自身も反省している。『チョンキンマンション』(春秋社ホームページに連載)の「おわりに」で、学術論文とは違うエッセイを試みたが、エッセイストのような文章を書くのは難しい、と告白する。前作の『「その日暮らし」の人類学-もう一つの資本主義経済』(光文社新書、2016、『小説宝石』に連載)の「あとがき」でも、どうしても学術論文の癖が抜けず、堅苦しい表現を直すのに苦悩して〆切を延ばしてもらった、と書いている。文体はその人の思考回路を反映しているから、そう簡単に文章スタイルは変わらない。
 『チョンキンマンション』は、今年の河合隼雄学芸賞と大宅壮一ノンフィクション賞を受賞しているだけあって、内容はすこぶる刺激的だ。確たるビジネススキルもなく、思いつきのように香港や中国本土に渡航し、交易に乗り出す無謀なアフリカ人たちの、主流派経済学とは全く性格の異なるアングラ経済を描き出す。
 小川は、2001年にタンザニアに渡り、それ以降、日本とタンザニアを行き来し、マチンガと呼ばれる零細商人の商慣習や商実践をフィールドワークする文化人類学者である。2010年頃からは、商品の仕入れのために香港や中国に渡航するアフリカ系商人たちの交易活動、生活実態を調査研究している。
 チョンキンマンション(重慶大厦)の古株であるカラマと半年近く行動を共にした小川は、先進国の計画性、予測可能性を基盤とする生き方とは真逆の、強靭な「Living for Today」(その日暮らし)の生き方を見出す。そして、「共同体⇒資本主義的経済」の歴史的発展?の順序を入れ替えた「資本主義経済⇒国境を越えたゆるやかな共同体」の道筋を発見する。
 アフリカ系商人たちは「他者の事情に踏み込まず、メンバー相互の厳密な互酬性や義務と責任を問わず、無数に増殖拡大するネットワーク内の人びとがそれぞれの「ついで」にできることをする「開かれた互酬性」を基盤にすることで、気軽な助け合いを促進し、香港・中国、マカオ、タイ、ドゥバイ、アフリカ諸国にまたがる巨大なセーフティネットを創り上げているのである。」(246頁)
 武田砂鉄は、ICTを駆使するアフリカ商人たちの営みを、「信頼しないからこそ信頼が生まれ、助け合わないからこそ助け合いが生まれる。この矛盾した状態を、雑然とした暮らしの中で磨き上げていく。……全体像が見えない構造の中で無数に生まれる営みが、いい加減なのに、なぜだか力強い。」と評する。  
 UberやAirbnbなどの現代的なシェアリング経済とは性格を異にする「ついで」の経済学、危険な他者、異質な他者を排除しないシステムが有するポテンシャルを過小評価すべきではないだろう。
 デヴィット・グレーバー『民主主義の非西洋的起源について-「あいだ」の空間の民主氏主義』(原著2014、以文社2020)「フランス語版のためのまえがき」の中で、反功利主義活動家のアラン・カイエは、グレーバーにとっての民主主義を次のように要約する。「民主主義とは絶対的な水平性を意味するもの、平等を、無権力を意味するものなのだ。こうした次元から外れてしまうなら、垂直性、権威、拘束力的権力、序列といったものが現れるようになったら、私たちは民主主義のなかにいない、ということになる。」(136頁)
 「ついで」の経済学と「あいだ」の民主主義は親和性を有する。チョンキンマンションの住民たちは、無意識のうちにアナキズム的な民主主義を構築しているのではないか。

② 科学における「無用の用」
 『UP11月号(No.577)』(東京大学出版会、2020)で、プラズマ物理学者の一丸節夫による「役に立たない学術の使い方-一つの論考」を読んだ。取り上げられていたのは、エイブラハム・フレクスナー、ロベルト・ダイクラーフの共著『「役に立たない」科学が役に立つ』(原著2017、東京大学出版会2020)。
 フレクスナー(1866-1959)は、かの有名なプリンストン高等研究所の初代所長、ダイクラーフ(1960-)は現所長である。高等研究所は、アインシュタインをはじめワイル、ゲーデル、フォン・ノイマン、オッペンハイマー、ヴェブレン、ギアツ、ウォルツァーといった錚々たる学者たちが研究し、湯川秀樹、小平邦彦、伊藤清らも在籍したことのある世界最高峰の研究機関である。
 本書は、フレクスナー「役に立たない知識の有用性」(1930)とそれに呼応するダイクラーフ「明日の世界」を合わせて刊行された。100頁ほどの薄い本で2時間もあれば目を通すことができる。科学史を参照しながら科学の本質を語る好著である。内容はとても深い。
 フレクスナーとイーストマンの間で交わされた「有益さ(役に立つこと)」についての会話は、科学とは何か、をよく表している(64-71頁)。
 イーストマンは、ロール式のフィルムを考案し、イーストマン・コダック社を創業した発明家・企業家である。かつてコダックカメラは世界中を席巻した。
 フレクスナーはイーストマンに「世界で最も有益な研究をした科学者は誰か」と尋ねる。イーストマンは即座に「マルコーニ」と答える。マルコーニはイタリアの電気学者、無線電信の発明者であり、1901年にヨーロッパとアメリカの間の無線通信に成功し、1909年にノーベル物理学賞を受賞した。
 フレクスナー「マルコーニのような人はいずれ現れたでしょうが、無線通信の領域でなされたあらゆることの功労者は、クラーク・マクスウェル教授だ。彼が1865年から8年かけて発見した4つの微分方程式、いわゆる「マクスウェルの方程式」、そして、ハインリッヒ・ヘルツが1887年から翌年にかけて検出・実証した電磁波が電気通信技術の基礎を築いた。マルコーニの貢献は、最後の技術的細部に過ぎない。」
 フレクスナーは続ける。「マクスウェルとヘルツは、科学の実用的価値など考えもしなかった。科学史において、後に人類にとって有益だと判明する真に重大な発見のほとんどは、有用性を追う人びとではなく、単に自らの好奇心を満たそうとした人々によってなされた。」
 ファラデーによる電磁誘導の成功は1841年。さらに遡ると、アンペールやエルステッドの業績を見出すことができる。1世紀近くにわたる電磁気現象に関する好奇心のバトンが、マルコーニに引き継がれたのである。
 『「役に立たない」科学が役に立つ』つながりで読んだのが、毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班『誰が科学を殺すのか-科学技術立国「崩壊」の衝撃』(毎日新聞出版、2019、科学ジャーナリスト賞2020受賞)である。第200回で取り上げた豊田長康『科学立国の危機―失速する日本の研究力』(東洋経済新報社、2019)がデータを駆使したEBPMの学術書であるのに対して、本書は新聞連載稿がベースになっており、科学「崩壊」の様子が肌感覚でひしひしと伝わってくる。
 「選択と集中」という歴史的な愚策によって「役に立つ」と思われる研究に多額の予算が投じられるが、「役に立つ」研究結果は一向に現れてこない。当たり馬券だけを買うことは不可能なのだ。「役に立たない」ことを軽視することによって、日本の科学は死に瀕している。『誰が科学を殺すのか』と『科学立国の危機』を併せ読むと、絶望感を通り越して怒りがこみ上げてくる。
 12月20日(日)夜、たまたまテレビをつけていたら、NHKスペシャル「パンデミック 激動の世界(6)“科学立国”再生への道」を放映していた。日本のワクチン開発が世界に大きく遅れている現状をテーマに、研究現場の抱える深刻な課題を取材した番組である。
 番組を観て驚き呆れ果てたのが、鹿児島大学医学部の研究室の様子である。数万種類の中から4種類のワクチン候補を見つけ、それらを実用化する研究スタッフは、教授、准教授、助教のわずか3人。教授は資金繰りに時間を割かれ、教授や准教授は講義がある。実際に実験を行うのは薬学部出身の30代半ばの助教で、しかも1年ごとの契約である。今やっている研究は有望だが、来年4月に助教の職に就けているかわからない、研究に専念したいが、週末に民間病院で薬剤師としてアルバイトをしなければ家族を養えない、という。
 国立大学への国からの運営費交付金は2004年度から毎年1%ずつ減額され、2014年度までの10年間で中規模国立大学20校分の年間予算が削られた。約半数の国立大学で退職教員の補充ができず、2017年には筑波大学で重さ25トンの連絡通路の屋根が崩落した。人件費、施設設備費、研究費は底をついている。
 12月中旬、2021年度予算案に10兆円規模の大学ファンド創設が盛り込まれた、と大きく報道された。内閣府は科学技術政策担当大臣名で「日本の未来を担う研究者の皆さまへ」というメッセージを発出し、「若手研究者が腰を据えて自由な発想に基づく研究に打ち込むことができる環境の構築」を謳っている。にわかには信じられない。20年近く科学を痛めつけた代償は大きい。新自由主義の信奉者たちが、今後10年、20年かけて科学振興を続けていくとは到底思えない。
 「無用の用」は『老子』の一節「故有之以為利、無之以為用」による。何もない空間があるから車輪の輻(スポーク)としての役割を果たす。何もない空間があるから器としての役割を果たす。何もない空間があるから部屋としての役割を果たす。形あるものに価値があるのは、形ないものがひそかにその役割を果たしているからである。

③ 本を読むってどんなこと?
 3冊目はごく短く。
 9月16日付朝日新聞書評で宇宙物理学者の須藤靖が高橋源一郎『学びのきほん 「読む」ってどんなこと?』(NHK出版、2020)を紹介していた。
 本書は、学校の国語授業の形式で1時間目から6時間目まで異なる本を読んでいく。帯に「2時間で読める!」とあるとおり116頁しかない。
 オノ・ヨーコ『グレープフルーツ・ジュース』、鶴見俊輔『「もうろく帖」後篇』、永沢光雄『AV女優』、坂口安吾『天皇陛下にささぐる言葉』、武田泰淳『審判』、藤井貞和「雪、nobody」。
 学校では、学習指導要領に従って「読む」ことを学んでいく。しかし、それでは「読めない」ものが出てくる。
 「読めない」とはどういうことか。5時間目で扱った『審判』について、高橋は授業を総括する。「学校は、「社会」のことばを教える、いやもっと露骨にいうなら「植えつける場所」であり、その「社会」が、その奥に、どんなことばを隠し持っているかを見つけることは、ひどく困難です。武田泰淳が書いたのは、「社会」によって滅ぼされた人間が、その最後の瞬間に、自分に植えつけられた「ことば」の正体を、誰か、別の「個人」に伝えようとする物語だったようにわたしには思えるのです。」(102頁)
 須藤は「この授業の放課後に何を読もうかなあ。楽しみだ。」と書評を終える。しかし、「危険な言葉」は「楽しみ」をもたらさない。むしろ、怖さや悲しみに囚われ、そこから抜け出せなくなるかもしれない。相当な覚悟をもって読まなければならない本に数多く出会うことが、人を成長させる。私はそう思っている。
 
 
 
 

   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.