Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第194回 廣松渉は「思想」家だったのか

 刊行されると知り、ずっと楽しみに待っていた本を読んだ。渡辺恭彦『廣松渉の思想-内在のダイナミクス』(みすず書房2018)、1983年生まれの渡辺が京都大学に提出した博士論文である。若手研究者が廣松をどのように斬るのだろうか。
 本を手に取ったとき、ふと疑問が湧いた。なぜ、廣松渉の「哲学」ではなく「思想」なのか、と。読んでいる間ずっと、この問いが消えることはなかった。

 カント学者である中島義道がふた昔前に発表した『哲学の教科書』(講談社1995)という好著がある。哲学、思想の定義は人それぞれであるが、私は中島に賛同する。
 哲学が無害で高尚で立派なものと考えられるのは大きな間違いである。「哲学とはもう少し病気に近いもの、凶暴性・危険性・反社会性を濃厚に含みもつものです。人を殺してなぜ悪いか、人類が宇宙に存在することに何らかの意味があるのか、どんなに一生懸命生きても私は結局死んでしまう…という呟きをまっこうから受けとめるものです。こうした問いに苦しめられ、ぐるぐる引き回され、頭のしびれるほど考え抜いた者が、アリジゴクのようにこの修羅場に他人を引きずり込もうというまことに悪趣味な」(5頁)行為こそが、哲学をすることなのである。
哲学の問いはきわめて単純である。私とは何か、時間とは何か、世界(社会)とは何か、等々。「いい大人」ならばおよそ顧みない問いに躓き、ほとんどの人が疑いもなく簡単に一歩を踏み出す僅かの距離を、アキレスが亀を決して追い越せないかのように、哲学者は一生かけてもまたぎ越すことができない。
 他方、思想は徹底した哲学的懐疑が終わった地点から出発する。思想は「むしろ時間・空間・物体などという厖大な信念を受け容れる」(42頁)。そこには、自我・時間・世界に関する自明の理、常識に対する躓きは存在しない。

 かつて廣松渉(1933-94)という哲学者がいた。独特な漢語を多用する難解で異様な文体は、多くの読者を獲得したとは言えない。日本独自の哲学を開拓した哲学者として、西田幾多郎と並んで評されることもある。私は、廣松の生前にリアルタイムで読んでいない。独学で哲学に触れ、フッサール、メルロ=ポンティらの現象学を読み進める上で、廣松を自分なりに「発見」したのである。
 廣松哲学を簡単に語ることは相当に難しい。現象学、マルクス主義(物象化論)、現代物理学(マッハ科学哲学、相対性理論、量子力学)を3つの源泉とする哲学では、ジャーゴン、すなわち専門語、訳のわからない言葉が延々と続く。
 試みに、「廣松語」を用いて廣松哲学のエッセンスをまとめてみよう(読み飛ばしていただいて結構だ)。ジャーゴンの連なりを読み解くポイントは、廣松が主客二元論の克服(西田哲学と同様)、共同主観性の確立を目指した点である。

 現相的世界は主観と客観に截断されているのではない。現相的所知の二肢的二重性(「現相的所与-意味的所識」)と能知的主体の二肢的二重性(「能知的誰某-能識的或者」)の4契機は、自存せずに函数的聯関をなし四肢的構造連環を形成する。現相的所与が意味的所識「として」能知的主体に「対妥当」する「等値化的統一」は、視点を換えれば、能知的主体は所与に向けて所識を「向妥当」せしめることである。
 能知的主体の「能知的誰某」と「能識的或者」の二重相は固定的なものではなく、間主体的交通を通じて成立する。「能識的或者」としての能知の相在は、イデアールな「意味的所識」の間主観的形成と並行している。
所与は独立して自存できず、それ自身ですでに「所与-所識」態であり、能知的主体の二肢的二重性と同様に高次的累加的な多階構造が現成する。この累次的階層構造は「原始函数」の開展と充当に相即する。
 「存在(ある)」とは何か。有史以来、哲学者を悩まし続けてきたこの問いについて、ハイデガーは、彼以前の哲学が「存在(ある)」を「存在者(あるもの)」に還元してしまった点に問題構制の致命的欠陥を指摘し、あらためて「存在(ある)」とは何かを問いかける。だが、ハイデガーもまた物象化的錯視を犯してしまった。
 廣松は、「事(事態、こと)」の「事物(もの)」に対する論理的先行性を提唱し「関係の第1次性」と名づける。「存在(ある)」は「存在者(あるもの)」の相に物象化されることはない。
 私たちにとって第1次的基底的に存在するフェノメナルな現相は、その都度すでに単なる射映的現相以上の或るものとして現れる「所与-所識」の総世界的な函数聯関態である。現相の現前は「能知的所知=所知的能知」の渾然一体的統一相、「能所不二」である。
 現前の世界は情動的価値を帯びた用在的世界として現われ、用在的在財態の二肢的二重性(「実在的所与-意義的価値」)と能為的主体の二肢的二重性(「能為的誰某-役柄的或者」)が、四肢的な連環を形成している。実在的所与(「能起」)が意義的価値(「所起」)「として」能為的主体に対妥当する「興発的等値化的統一」が如実相である。
 発達論的に言えば、舞台的世界(環境的世界)における対他的な役割期待の遂行、間主体的な協応は、「端初」の人称帰属以前的・非人称帰属的な表情的視認相・情緒価・協応価の融合的全一態を基底にして分化・汎化されていく。すなわち「他者鏡」による共鳴的同調・対抗的即応・模倣的協応である。このような幕場的情況、舞台的場面・道具的条件・共演的他者の現況の場において、価値は間共同体的に定位される。しかし、価値はやがて物象化され、正・負のサンクションが当事主体から自存していく。
 物象化は、人間の協働体制には必ずつきまとう。その意味では物象化の構制は価値的にニュートラルである。しかし、今日の世界を桎梏と感じている人々が存在する限り、役柄編制の物象化された社会的制度機構の脱構築、再構築は焦眉の急である。多数決的な「通用的正義」に従うだけでなく、体制内的には承認されていない少数異端的な正義、すなわち「妥当的正義」にアクチュアリティーを付与しなければならない。「哲学する者」は「“正義”の実現を志向する限り、現体制の批判者たり、革命的変革の志向者たらざるをえない」(『新哲学入門』岩波新書1988、217頁)

 うーん、さっぱりわからないな。それが、率直な感想であろう。近年、廣松の著書が岩波文庫や平凡社ライブラリーで刊行されるようになってきた。何冊か読めば「廣松語」には慣れてくる。
 西欧語の翻訳でない日本独自の哲学用語は、扱いが大変難しい。例えば、西田哲学の「絶対矛盾的自己同一」。ヨーロッパの哲学者は「何それ!」と一蹴するそうだ。「絶対矛盾」と「自己同一」は相反する概念であり、矛盾律が成立する限り、西田のこの概念が受け容れられないのは当然だ。私たちは禅的思考法になじんでいるからこそ、「絶対矛盾的自己同一」に親和性を覚えるのだろう。
 廣松による一つひとつの主張が長い哲学的伝統を背景にしている点も、多くの人を遠ざける一因である。私は中級の哲学オタクであるが、「?」と考え込む箇所が少なからずある。それでも、主客二元論の超克、共同主観性の構築といった廣松哲学が目指した地点を理解しているので、議論に何とかついていけるのである。

 さて、『廣松渉の思想-内在のダイナミクス』である。
渡辺は「あるひとつの問い」を提起する。「われわれは所与の世界に生れ落ち、周りのさまざまな人々や自然とかかわり…過去から送られてきた歴史的文脈に投げ込まれながら、また次なる歴史をつくっていくのである。それでは、不断に流れ続ける情況においてわれわれ個人はどのように歴史や社会とかかわるのだろうか。本書は…廣松の苦闘の軌跡をともに歩み、その思想を総体として捉えなおすことを目指す。それにより、廣松の思想的営みには、その時代が刻印されていることが明らかになるだろう。」(2頁)
 廣松の生と哲学・思想の関係については、熊野純彦『戦後思想の一断面-哲学者廣松渉の軌跡』(ナカニシヤ出版2004)、廣松渉著・小林敏明編『哲学者廣松渉の告白的回想録』(河出書房新社2006)に詳しい。渡辺は、これらの著作を凌駕する視点を提示できるのか。お手並み拝見である。
 各章のタイトルを挙げると、内容は推測できる。戦後日本の学生運動における廣松渉(第1章)、廣松渉の革命主体論-物象化論への途(第2章)、物象化論と役割理論-廣松渉の思想形成における『資本論の哲学』(第3章)、廣松哲学はいかに言語的であるか-「認識論的主観に関する位置論攷」の射程(第4章)、役割存在としての主体性論-『世界の共同主観的存在構造』と『役割存在論』(第5章)、役割理論からマルクス主義国家論へ(第6章)、廣松渉の「近代の超克」論-高山岩男『世界史の哲学』、三木清の「東亜協同体論」と比較して(第7章)、生態史観と唯物史観-廣松渉の歴史観(第8章)、ソ連・東欧崩壊後におけるマルクス共産主義・社会主義の再解釈(第9章)、『存在と意味』における内在的超越(第10章)。
 新左翼運動の理論家が、マルクス『経済学・哲学草稿』に依拠する疎外革命論に対抗するため、『資本論』の物象化論を軸にした共同主観的四肢構造の哲学を提唱し、体制に内在する主体に妥当的正義の実現(内在的超越)を託した。大学入試の記述問題のように100字以内でまとめると、こんな風になろうか。
 読後感は、「知識の整理にはなるが、それ以上でもそれ以下でもない」というもの。『世界の共同主観的存在構造』、『事的世界観への前哨』、『存在と意味』(全2巻、未完)、『物象化の構図』などに言及するものの、哲学や哲学史に詳しくないのでは、という印象を抱かせる。廣松がどのような哲学的伝統と格闘してきたのか、について一向に論じないのである。フッサール現象学が出てこないのには驚かされる。
 廣松が「思想」家であったのは否定しようもないが、「哲学」者として同時代人からは抜きん出た存在だった。当時の世界の哲学界を見渡しても、廣松物象化論は特筆に値する。「思想」は「哲学」に駆動される。廣松「哲学」に的確に論及しなければ、廣松「思想」を語れまい。
渡辺に、廣松「哲学」を論ぜよ、と指摘することは「ないものねだり」なのだろうか。没年が近い丸山眞男(1914-1996)のように「思想」家であって「哲学」者ではないのであれば、「思想」がどのように時代と切り結ぶかを論究することは、「思想」史研究として大いに価値がある。しかし、ジョン・ロックのような「哲学」者かつ「思想」家を論じる際、経験主義「哲学」と民主主義「思想」を同等に語らなければならないのではないか。廣松は特異な存在なのである。

 渡辺の行論とは全く関係なく、『廣松渉の思想』を読みながら、なぜか思い出したのがスタロバンスキー『ルソー 透明と障害』(原書1957、みすず書房、新装版2015)であった。
 『社会契約論』に代表される偉大な社会思想家ルソー。しかし、その一方で社会から逃避し自己に内潜する孤独な夢想者ルソー。純粋自我=「透明」と社会=「障害」に分裂しつつも、積極的に「透明」を復権しようともがく姿を、スタロバンスキーは圧倒的な構想力によって描き、画期的な内面的伝記を提示した。
 「問いに苦しめられ、ぐるぐる引き回され、頭のしびれるほど考え抜いた」廣松渉にとって、「透明と障害」とは何だったのだろうか。
 私は、いつの日か『廣松渉 透明と障害』を書く人が現れることを夢想しているのである。


   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板