Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第135回 「科学技術」の彼方へ−「一本の木」をめぐって

 2011年が終わろうとしている。「悲惨」という陳腐な語では、その出来事の唯一性が失われてしまう3.11の東日本大震災。私たちに語るべき言葉は残されているのだろうか。言葉は空虚しくはないのか。「言葉、言葉、言葉」(シェイクスピア)が人々に救いをもたらすことはできるのか。

 私はベケット『ゴドーを待ちながら』(白水社、安堂信也・高橋康也訳、1990)を想起する。
 「一本の木」が配されるだけの舞台。劇的なるものが全く欠如したままに繰り広げられる演劇世界。二人の浮浪者風の男はただひたすらにゴド−を待つ。しかし、ゴド−とは一体何者なのか、登場人物にも観客にも最後まで明らかにされない。
 多様な解釈をはねつける強靭な言葉の群れ。終わりのない日常が延々と続く中で、人々は悪夢におびえながら「一つの希望、ぼんやりとした嘆願」を未来に抱くほかないのか。
 人々の依るべき共通の「大きな物語」が消失した後、「広大な混沌の中で明らかなことは、すなわちわれわれはゴド−を待っていることだ」という不毛な現実が、私たちの前にそびえ立っている。「墓石にまたがってお産をしているような」女たちによってこの世界に生を享けた私たちは、ヴラジミ−ルとエストラゴンとともに、何かを誰かを待ち続けている。

 終末論的なマルクス主義思想が現実味を失って20年以上が経つ。「『ありのまま』の現実を見よ」、あるいは「伝統という規範に還れ」と声高に主張する人々がいる。何らかの基盤を見つけようと、人々は模索し苦悩する。
 前提、すなわち「色眼鏡」(パラダイム、既得権益?)があるからこそ「ありのまま」の現実を直視できないのだから、前提を取り払ってしまえば「ありのまま」の真理が掴める。しかし、そういった主張を信じるおめでたい人は、もはやいまい。
 他方、「伝統という規範」の過度の強調は、さまざまな関係性が錯綜の度を日々高めている現実世界においては、アナクロニズムというほかないだろう。特殊地域的・歴史的な「伝統」は、近隣地域だけの「共栄圏」の内部であればともかく、他地域のそれとは共約不可能になり、国境を超えたネットワ−クの創出には妨げとなる。

 制御不能な原発は、「進歩のパラノイア」(中山茂)に囚われた近代の象徴である。明治維新から高度経済成長期にいたる「追いつけ、追い越せ」というパラノイア。江戸期の深い心地よい眠りから覚めた明治期日本は、近代ヨ−ロッパの科学・技術、政治・社会制度等々、すなわち統治技術を貪欲に摂取していった。
 元来、科学はフッサールが「生活世界Lebenswelt」と呼んだものにおける前科学的・前反省的な経験に根づき、そこから養分を吸い上げている。それにもかかわらず、「和魂洋才」によって近代日本は科学の下部構造を切り捨て、その上部構造のみを移植した。根から切り離された科学は政治的社会的文化的寂静主義へと陥る。
 「進歩のパラノイア」の原動力の一つである科学。理数離れが進む日本では、科学の部外者は、基礎研究としての科学に暗い実験室のイメ−ジを抱き、現場の科学者たちは社会の諸問題の最前線から退いた後衛の位置で、ル−ティン化した研究にいそしむ。その一方で、多大な研究費を得るために、積極的に社会的効用を唱え、政治・経済と連携する科学(者)。科学と技術は、歴史的に見て全くの別物なのだが、ここに「科学技術」といった奇妙な言葉が誕生する。「科学技術」の振興こそが、国益をかなえるのである。
 むろん、上述した二つの科学は、実態を戯画化している。基礎研究であっても、膨大な科学研究費を必要とする。実際には、それらの垣根は低いか、あるいは消失しつつあるだろう。穿った見方をすれば、何らかの社会的効用をアピールできない専門分野は予算がつかず、絶滅危惧種になりかねない。

 近代科学の祖ガリレイは「発見する天才であると同時に隠蔽する天才」(フッサ−ル)であった。近代科学によって何が「発見」され何が「隠蔽」されたのか。
 主観−客観の二項図式、あるいは「認識主観−認識内容(表象)−認識対象」の三項図式(廣松渉)を大前提として、表象と対象の一致を真理と見做す科学進歩史観のパラダイムの下では、堅牢なる実在nature、太古から生成流転しつつ厳存し続けるnatureを模写しようと試みる営みこそが、科学の名にふさわしいと考えられてきた。
 科学の歴史とは、客観的実在natureの内に潜むロゴスを前任者(過去の科学者)より一層精確に読み取ることを目的とする歴史であり、科学の理想とは、主観が客観に限りなく近接し、その極限においては「ラプラスの魔の方程式」を発見することであった。
 しかし、このような価値規準は、17世紀の科学革命以降、たかだかここ400年をかけて普遍性をもつようになったに過ぎない。表象と対象の一致をもって真理性の公準とする超歴史的真理観は、特殊地理的歴史的な近代性の産物にほかならない。
 非歴史的な現象学を開拓しながら、最晩年には近代的理性の考古学・歴史学へと進んだフッサ−ルは、『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(中央公論社、細谷恒夫・木田元訳、1974)において、「ガリレイによる自然の数学化」(第9節表題)こそが近代的理性の端緒、今日の諸学の危機の淵源であると断定する。
 ガリレイによって、不精密な「学以前の、また学以外の生活世界」に精密な測定術に依拠する「理念の衣」が覆われる。純粋数学では捨象されてしまう感性的性質の契機でさえも「間接的に数学化」され、世界は「一般的数式」の言語によって把握可能になる。
 フッサ−ルは「理念の偽装」を遂行するガリレイを断罪する。「理念の衣は、一つの方法にすぎないものを真の存在だとわれわれに思いこませる」からである。
 近代性そのものと言えるテクノ=エコノミズム、すなわち、機械論的世界像、生産主義的=計算的理性、進歩時間論の三位一体(今村仁司)が忘失したものをどう名づけるかは、論者によって多様である。「純粋持続」(ベルグソン)、「生活世界」(フッサ−ル)、「純粋体験」(ジェイムズ)、「純粋経験」(西田幾太郎)、「野生の存在」(メルロ=ポンティ)等々、思いつくままにあげてみてもそれぞれの呼称ごとに微妙なニュアンスの差異がある。これらを「自然」という一語で表現できないだろうか。

 「自然」という語によって、「無為自然」を、あるいは「人法地、地法天、天法道、道法自然」(『老子』上篇第二十五章、講談社学術文庫、1997)の一節を連想する人は少なくなかろう。小川環樹が「それ自身がそうであるもの。ウェイリ−がthe self-soと訳し、the‘what-is-so-itself’と注釈しているのが正しい」と解説する「自然」は、科学の文脈で用いるnatureとは明らかに異なる別個の概念である。
 柳父章は『翻訳の思想−「自然」とNATURE』(平凡社、1977)で、「自然」はnatureではないにもかかわらず、何故にそれらの意味が隠されてきたのかを翻訳文化論の見地から論考する。人間の向こう側にあるnatureと、人間を包み込む「自然」。私たちは「自然」=natureと思い込みがちであるが、本来は異質の二つの語が明治期日本の翻訳事業によって遭遇し、それ以降誤解が続いているのだという。

 「それ自身がそうであるもの」としか言い表すことのできない「自然」。主観と客観を峻別する近代科学には描ききれない「自然」。
 メルロ=ポンティは遺稿『見えるものと見えないもの』(みすず書房、木田元・滝浦静雄訳、1989)において、主体−客体、精神−身体といった二元論の上に立つ実体論的存在了解を廃棄し、日常的な臆見がひそかに養分を吸い上げている土壌、存在の生まれ出る地、「見えるもの」を支える「見えないもの」を描こうとする。
 しかし、私たちは、「自然」への無限の接近を哲学的に試みる言葉の深い森−「野生の」、「始元的な」、「生まの」、「垂直の」、「絡み合い」、「交叉配列」、「転換」、「巻きつき」、「対化」、「肉」等々−に分け入るよりも、卓絶した芸術論『眼と精神』(みすず書房、木田元・滝浦静雄訳、1966)の次の記述に出会うことによって、「自然」に一挙に到達することができる。「したがって、画家は、視覚によって二つの極限に触れることになる。一方、見えるものの太古の基底では画家の身体を浸すような何ものかがうごめき、点火されるのであり、そして他方、彼の描く一切はこの誘いへの応答であり、彼の手は『おのれから遥か遠く隔たった意志の道具以外の何ものでもないもの』となるのだ。」
 ここには、客体的対象であるnatureとは対蹠点に位置する「自然」の直観的把握がある。

 私の目の前の光景を描写してみよう。
 窓の外は夕暮れ時、冬枯れのわびしい光景が広がっている。つい先ほどまで、この季節には珍しく薄日がさし、私はなごやかな気持ちになっていた。家の中でゲームに興じていることの多い子どもたちは、楽しそうに外で遊んでいる。しかし、急に薄暗くなり、雪がひらひら舞い始める。うれしげにぴょんぴょんとはずみながら、子どもたちは家路を急ぐ。道端の小川はさらさらと流れ、雪はしずしずと降りしきる。
 私たちが目を向ける四囲的世界は、無色透明、無味乾燥な第一性質が貼りついた「モノ」たちが現われる世界ではない。「モノ」たちは息づいており、肌触りさえ感じられる。「生活世界Lebenswelt」には多彩な形容詞で表現できる「モノ」の表情が充ち溢れている。

 人々に快適さをもたらし、同時に、人々を災厄に巻き込む「科学技術」。3.11の悲劇を目の当たりにして絶望した私たちは、しかし、絶望を超えて、未来に向けて生きていかなければならない。
 「ラプラスの魔の方程式」は幻想である。だからといって、すべてを相対主義的価値観によって切って捨て「何でもあり」と強弁することは、知的誠実さからかけ離れた態度であろう。
 奇妙な存在である「科学技術」にどっぷり浸かった21世紀を生きている私たちにとって、「科学技術」を一挙に否定し去ることは、もはや不可能である。
 生物学的な生存条件のみでは、人は生きていけない。私たちは、人間的生存の条件を求めて生きている。
 表情・情動が充溢する「生活世界Lebenswelt」において、「一本の木」とは何であろうか。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.