Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第117回 「まだまだ我々は、公平を談ずる資格が無い」
−政治の人・柳田国男の抵抗と限界−


  柳田民俗学に関する本は夥しい。旅の人としての柳田(1875−1962)について描かれることは多いが、政治の人としての側面について、私は、ほとんど何も知ることがなかった。むろん、浜の真砂のうちの何粒かを手に取っての管見であり、的外れな感想であることは十分に承知している。

 44歳の柳田国男は、1919年12月、貴族院書記官長を辞した。
 1958年(死の4年前)、柳田は神戸新聞に自伝「故郷七十年」を連載する(朝日選書として1974年に単行本化)。その中で、辞任の原因を次のように書いている。
 「貴族院書記官長でありながら、十分な諒解もとらないで、長い大陸旅行をしたことが非常に私の人望を害してしまった。そしてだんだん役人生活を続けられない空気が濃くなって来た。その上、翌年にも、私は同じようなことをしてしまったのである。」(オンデマンド版、2003年、245頁)
 柳田は旅の人である。1914年に貴族院書記官長に就任しても、旅をやめることはない。1915年の夏は南会津、1916年4月は奈良へ、5月には津軽へ出かける。1917年は4月から2ヶ月間、台湾・中国・朝鮮を旅する。1918年11月には近江・若狭を、さらには、辞任する半年前には長崎・平戸を歩き、家舟の調査をしている。
 若き柳田は、農商務省農務局、法制局の高級官僚として、全国各地を視察している。1908年に宮崎県椎葉村を旅し、翌年、私家版として50部刊行した『後狩詞記』によって日本民俗学が誕生したことは有名である(本稿第114回参照)。
 では、第1次大戦中の旅は、職務上の視察旅行だったのか。そうではなさそうだ。
 兵庫県神崎郡福崎町辻川に生まれた松岡国男は、26歳のとき、信州飯田藩出身の大審院判事柳田直平の養子となった。台湾から大陸への大旅行のきっかけは、台湾総督・安東貞美が養家側の叔父に当たっていたからである。当時、朝鮮・台湾総督は大物軍人・政治家が務めることが多く−有名な例では桂太郎、乃木希典、小磯国昭−、現地に在住することはあまりなかった。実務方のトップは民政長官であり、安東総督の下、柳田の友人である下村宏がその任に当たっていた。
 「何だか同君(下村のこと−引用者)を叔父に推薦したように思っている人も少なくなかった。そんな噂を聞いて、下村君は私を歓待するつもりで台湾に誘ってくれた。…招かれていい気になって、貴族院議長にもあまり相談せずに、その申し出を受けてしまったが、それが私の失敗の原因で後々いつまでもごたごたしたのである。」(前掲書241頁)
 いくら帝国大学出身の高級官僚とはいっても、その豪遊ぶりは目に余る。台湾一周の後、大陸では、「三井の人でよく言葉のわかる人」(前掲書242頁)を同行して珠江を遡り、水上生活者と直接言葉を交わし、彼らの生活の一端を知る。上海から日清汽船で長江を遡り、漢口ではアメリカ人宣教師と話し合う。朝鮮半島を旅した後、北京では林権助公使に勧められ、議会や清華大学を訪れる。日本から来た新聞で、日本の政情が怪しいことを知り、あわてて東京へ帰る。
 今日と違って、当時の官僚は一種の政治家でもあったから、これだけの自由気ままな旅が可能だったのだろう。自伝の中では、役人をやめた理由ははっきり書かれていない。最後には、「親類の者までがもう辞めなければ見っともないなどといってきた」(前掲書246頁)ようだ。貴族院議長・徳川家達との確執が原因だったらしいが、柳田本人も潮時だと覚悟していた。

 役人生活を終え、自由に旅行ができる職業に就きたい、と思っていた矢先、朝日新聞から声がかかる。最初の3年間は内地・外地を旅行させて欲しい、と虫のいい入社の条件を出したところ、村山社長は快諾し、1920年8月に客員として迎えられた。
 それ以降の旅もなかなか大したものである。8月から9月には、塩釜から三陸海岸を北上し尻屋岬を経て、弘前、能代へ。10月から11月には、中部地方から北陸・瀬戸内へ。12月から翌年2月には、別府から九州東海岸を南下して佐多岬に達し、そこから沖縄本島、宮古島、石垣島、本島、奄美大島、鹿児島、熊本、久留米、長崎を巡っている。沖縄では伊波普猷を訪ね、「世界苦と孤島苦」と題する有名な講演を行った。沖縄・八重山の旅は、死の前年(1961年)に刊行された『海上の道』へと結実することになる。
 沖縄からの帰途、国際連盟の仕事でジュネーブ行きを打診される。政府のために働くつもりがなく断ろうとしたところ、長崎県知事の渡辺勝太郎に「君が喧嘩したのは内閣であって、国じゃないだろう。政府のために働かないでも、国のために働かないということはないはずだ」(前掲書250頁)と説伏されてしまった。朝日新聞の客員のまま、国際連盟委任統治委員に就任するのである。

 赤坂憲雄に「柳田国男の発生」を副題にもつ3部作(小学館)がある。
 私は第1部『山の精神史』(1991)を1994年に読んだが、宮本常一の民俗学に関心が移ったこともあって、15年のブランクを経て、昨年末に第2部『漂泊の精神史』(1994)を、4月上旬に第3部『海の精神史』(2000)をようやく読み終えた。あわせて1300頁余にも上る膨大な分量なので、「どうぞ読んでみてください」とは気軽に薦められないが、読了後には、柳田民俗学への見方が大転換することは疑いない。
 柳田の著作、論文、手稿を渉猟した赤坂憲雄の記念碑的著作を、乱暴にまとめることは、学問に対する冒涜であるだろう。しかし、赤坂の記述を引用するならば、要約も許されるかも知れない。
 明治・大正期の柳田と昭和期の柳田は、思想的には明らかに別人である。「昭和3(1928)年から5、6年にかけての時期が、おそらくは柳田の見えにくい思想的な転回を刻印された、断層の季節であった。」(『海の精神史』257頁)
 『後狩詞記』序文に「思ふに古今は直立する一の棒では無くて。山地に向けて之を横に寝かしたやうなのが我國のさまである。」(『定本 柳田國男集(第27巻)』筑摩書房、1970、8頁)とあるように、柳田は、山人や山民は、稲作民すなわち常民とは別種の来歴をもつと考えていた。
 しかし、昭和初期の切断面を経て、「山人・サンカ・マタギから、諸道・諸職の徒や被差別の民にいたるまで、異質なるモノをひとつひとつ排除し祀り棄てていった果てに、純化された全体概念へと成りあがった常民」(『山の精神史』344頁)へと辿り着く。「常民の歴史を掘る、瑞穂の国の「民俗学」の体系化への道行きが、祀り棄てられた山人やアイヌの屍のかたわらで開始される。」(『海の精神史』257頁)そして、最晩年には、常民の祖先は「海上の道」を北上し渡来した、という雄大な仮説を唱えるにいたる。
 私たちは、一国民俗学を確立せんと生涯をかけた柳田の隠れた側面、すなわち、村井紀の「南島イデオロギー」批判(『南島イデオロギーの発生−柳田国男と植民地主義』岩波現代文庫、2004)、川村湊の「大東亜民俗学」批判(『「大東亜民俗学」の虚実』講談社選書メチエ、1996)によっては到達できない柳田のもうひとつの姿を見逃してはならないのである。

 東京生まれの赤坂憲雄は、山形に居を構え、主たるフィールドワークの場を東北地方と定める民俗学プロパーの学者である。私は、彼の3部作に、日本民俗学の発生・誕生に関する知見のみを期待していた。第2部までは漂泊/定住の民俗学が語られ、網野史学を連想しながら、大いに満足して読み進めていった。ところが、第3部は、政治の人・柳田国男の姿を垣間見ることができる点で、第1・2部とは少々色合いを異にしている。

 柳田は、国際連盟委任統治委員(1923年辞任)として、「日本の役人ではなく、日本側で指定した向こうの人間」(『故郷七十年』252頁)になることを期待されていた。農政学の大先輩で大変懇意にしていた新渡戸稲造が事務主任をしており、言葉の関係で相当苦労したようだが、春から秋にかけて、かなり意欲的に働いたようだ。(長い冬休み中にはヨーロッパ各地を旅している。)
 柳田はどのような仕事をしていたのか。自伝では、新渡戸に話を持ちかけて、エスペラント語を国際連盟の公用語にしようと運動したが、英米をはじめ多くの反対にあったことのみが記されている。しかし、記述があっさりしすぎている感がある。「連盟で私は日本の不平等な実例を見せつけられたが」(253頁)という一節が唯一、委員会業務の内容を物語っている。
 柳田は何かを語っていない。それは一体何なのか。自伝を読み終えた後、ずっと引っかかっていた。
 
 赤坂は、柳田のジュネーブ時代について研究した岩本由輝の業績に依拠する(『海の精神史』106頁以下)。ただ、枢密院顧問官・柳田が、いわゆる「天皇メッセージ」−1945年9月20日、昭和天皇がマッカーサーに対して、琉球諸島の軍事占領の希望を伝えた−に関与した、とする岩本の推論については、確かな例証に基づいて、「児戯にもひとしいやり方で捻り出された妄想の域に留まる」(506頁)と反論し、「言説の場にいたずらな妄想を垂れ流す自由まで認めるつもりはない」(507頁)と断じている。「新しい国学」を切り拓いた柳田国男には、毀誉褒貶がつきまとう。赤坂は、岩本の見解にではなく、彼の発掘した英文の報告書(定本には所収されていない)に着目する。
 1923年8月、柳田は「委任統治領における原住民の福祉と発展」(岩本訳)と題されたレポートを委員会に提出する。(以下、106〜115頁参照。)
柳田の経世済民への志向は、「民族問題及「土人ノ幸福トハ何ゾヤ」ノ問題」に向かう。第1に、「発展の最も遅れた人々や弱い人々が最も多くの保護を要するという原理」に従わなくてはならない。第2に、原住民教育は、日常生活に最も近い農業・手工業・医療分野の押し上げを目的としなければならない。 第3に、初等教育には原住民の言葉の採用が妥当であることは明らかである。
 柳田は、日本の植民地政策に対して、痛烈な批判を浴びせる。「原住民の子供に国家や歴代皇帝の名前を強制的に覚えさせるといったあまりにも国家主義的な、二つの人種の同化だけを目的とした類いのもの」はもはや古い方法なのだ、と。
 南洋群島を委任統治する日本は、韓国併合によって朝鮮半島を支配する植民地国家でもあった。柳田は、法制局参事官時代、「日韓併合」に関する法制作成を担当し、その功績によって勲5等瑞宝章を授与されている。もちろん、これについても自伝では触れていない。その彼が、日本語の使用と公民化教育の強制を批判するのである。国内的には有能な官僚、国外的には植民地政策を批判するリベラリスト。ポジとネガ、2重分裂、赤坂の表現を用いると、「ほとんどグロテスクな陰画」。
 日本の敗戦後、柳田は「ジュネーブの思ひ出」(定本第3巻、1946年11月)と題するエッセイを書く。赤坂によれば、「茶碗の水も池の水も水だ」と考えていたわが国の外交官の委任統治に関する考え方を揶揄し、「だからまだまだ我々は、公平を談ずる資格が無いと、思ふようになって還ったのは御蔭である。」と回顧した、という。
 新興の学問である民俗学の組織化に邁進した柳田は、身の安全を守る必要のなくなった敗戦後だからこそ、「まだまだ我々は、公平を談ずる資格が無い」と語ったのか。実は、大正年間には、講演、新聞論説などで政策批判を繰り広げている(前掲書115〜124頁)。大正デモクラシー下であったことを考慮すべきかも知れない。

 柳田は、朝鮮半島の民俗学研究に手を貸さなかった(382頁)。さらに、満州の調査にも反対だった。
 かつて宮本常一の自伝『民俗学の旅』(講談社学術文庫、1993)を読んでいて「あれっ」と感じた箇所を、赤坂もやはり引用している(『海の精神史』392頁)。柳田民俗学と、渋沢敬三(栄一の孫で日銀総裁、大蔵大臣を歴任)が主催するアチック・ミューゼアムとの間には、方針の対立があり、ほとんど交流がなかった。渋沢に師事した宮本は、柳田にも可愛がられていた。 
 1943年、宮本に満州行きの話が持ち上がった。渋沢は「満州はかならず捨てなければならなくなる日がくる。」と言って、渡満の話を断った。宮本は、屋久島、種子島、大隅半島、宮崎・大分の旅の報告のため、柳田を訪れる。「満州ゆきが中止になったことを報告すると先生は目を細めて喜んで下さった。先生は大間知篤三氏が建国大学の教授で赴任されたときもずいぶん心配し淋しがられたという。」(『民俗学の旅』111頁)そのとき、宮本は椎葉村の中瀬淳翁を訪ね泊めてもらった話をし、柳田から椎葉村の思い出話を詳しく聞いている。

 民俗学という言葉に、思想・イデオロギーを脱色した牧歌的なイメージを抱くのは私だけだろうか。しかし、柳田による「民俗学の旅」は、比喩的にも実際にも、広義における政治を含意している。
 2010年は「韓国併合100年」にあたる。さまざまな相を見せる柳田国男の、政治の人としての抵抗と限界に思いをいたすことは、一世紀後の思想的営為として決して無意味ではないはずである。




        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.