Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第48回 道半ばの壮大な夢
−網野善彦氏を悼む−

 2月27日、戦後歴史学を牽引してきた孤高の歴史家、網野善彦氏(1928年生まれ)が亡くなった。
 私の勤務校は、司会・進行・パネルディスカッションを生徒だけで主宰する「著者と語る講演会」を毎年催しており、過去に阿部勤也氏、村上陽一郎氏らの錚々たる学者、論客を招いた(今年度は猪瀬直樹氏)。「いよいよ来年度は網野善彦氏を!」と、担当者と話し合っていた矢先であり、衝撃は2週間以上経った今でも消えることがない。敬愛する網野氏に、一度お会いしたかった。
 網野史学との出会いは、学生時代の1986年に遡る。その年、地球物理学から教育哲学へと「文転」した私は、手当たり次第に、哲学、歴史学、社会学等の本を読んでいた。
 今、私の手許には、1986年発行の初版第13刷『無縁・公界・楽』(平凡社選書、1978年)がある。少し黄ばんだページに随分と傍線が引かれている。結論部分の一節に、私は感嘆符!を3つ記している。
 「原始のかなたから生きつづけてきた、「無縁」の原理、その世界の生命力は、まさしく「雑草」のように強靱であり、また、「幼な子の魂」の如く、永遠である。「有主」の激しい大波に洗われ、瀕死の状況にたちいたったと思われても、それはまた青々と芽ぶきをみせるのである。日本の人民生活に真に根ざした「無縁」の思想、「有主」の世界を克服し、吸収しつくしてやまぬ「無所有」の思想は、失うべきものは「有主」 の鉄鎖しかもたない、現代の「無縁」の人々によって、そこから必ず創造されるであろう。」(263頁)
 「日本中世の自由と平和」を副題とする日本史プロパーの書でありながら、そこに満ち溢れるロマン主義的なパトスに惹かれた私は、その後、折にふれて著作を読み進めた。
 『日本中世の民衆像』(岩波新書、1980年)、『日本中世の非農業民と天皇』(岩波書店、1984年)、『中世再考』(日本エディタースクール、1986年)、『日本の歴史をよみなおす(正・続)』(ちくまプリマーブックス、1991年、96年)、『日本社会の歴史(上・中・下)』(岩波新書、1997年)、『東と西の語る日本の歴史』(1982年、講談社学術文庫1998年)、『古文書返却の旅』(中公新書、1999年)、『日本とは何か』(講談社、2000年)、そして、昨年12月に刊行された遺著『『忘れられた日本人』を読む』(岩波書店)は、ささやかな読書歴の中で燦然と輝いている。このような偉大な歴史家に出会えたことは、同時代人の誇りである。
 東京大学史学科を出た網野氏は、マルクス主義歴史学と歴史学運動の若き旗手であった。(小熊英二『<民主>と<愛国>』新曜社、1995年、第8章「国民的歴史学運動−石母田正、井上清・網野善彦ら−」に詳しい。)
 大学を卒業した彼は1950年4月、前年に発足した東京月島の東海区水産研究所(後に横浜市金沢区の中央水産研究所となる)に勤務し、全国各地の漁業関連の古文書を蒐集、整理、刊行する仕事に携わる。このとき、宮本常一に出会うが、ゆっくり話をしたり、一緒に調査をする機会には恵まれなかった、という(『『忘れられた日本人』を読む』6頁)。
 運動に挫折し、54年度で水産庁から研究所に対する予算を打ち切られ職を失った網野氏は、56年から67年まで11年間を都立北園高校で日本史を教えた。67年から名古屋大学に勤務、渋沢敬三が創設した日本常民研究所の神奈川大学への招致が決まった80年に同大学短期大学部に迎えられた。
 私は、網野氏の経歴を語ろうとしているのでない。あれほどの成果を上げた歴史学が、東大・京大アカデミズムからはずれた非主流の位置で−あるいは、非主流であったからこそ、と言うべきか−誕生したことを強調したいのである。
 網野史学の内容については、私のような非専門家に語る資格はない。近い将来、さまざまな研究書が出されるであろう。女性・漂泊・差別・辺境などへの温かいまなざしが、どのような精緻な実証と論理の中にも存在したことを指摘するだけで、十分である。
 高校日本史の教科書の中で最も定評のある『詳説 日本史』(山川出版社)を繙いてみる。江戸期小倉藩の身分別人口構成表が掲載され、本文には「被支配身分としては、農業を中心に林業・漁業に従事する百姓…」(傍線引用者、173頁)とある。日本史の教員によると、この記述は網野史学の成果を取り入れたものである、という。
 網野氏は何に挑んで妥協なき闘いを続けたのか。
 稲作の外部の民衆を発見し、農民史観を転倒させようとした反逆のエートスは、日本列島の四囲にある海の広がりを越え、東アジア史を視野に入れるに至る。微かな接点のみで交叉することのなかった宮本民俗学と、結局は同じ道を歩んでいたのである。山梨生まれの「東の人」網野氏と、周防大島生まれの「西の人」宮本では、社会構造に対する視座は異なってはいたが。
 通史を残した歴史家は少ない。『日本社会の歴史』では、中世以外の記述が精彩を欠く、という批判も否定できない。マルクス主義歴史学の構図が垣間見える、との批判もある。
 著名な日本研究者キャロル・グラックは、かつて次のように書いた(私の大好きな一節である)。
 「良い歴史を生み出すものは何であろうか。 …私に言わせれば、良い歴史には、大きな問題と深い経験主義と「芯からの情熱」(fire in the belly)が必要である。…「芯からの情熱」とは、心の奥底から感じられた問題意識、歴史家がそのために戦いそして書くに足るだけの何かを意味している。」(「戦後史学のメタヒストリー」、『岩波講座日本通史 別巻1 歴史意識の現在』岩波書店、1995年、13-14頁)
 網野氏の訃報に接した直後、第2次世界大戦中レジスタンスに斃れた20世紀フランス歴史学の泰斗マルク・ブロックの遺著『新版 歴史のための弁明』(岩波書店、2004年2月刊)を一気に読んだ。
  「パパ、だから歴史がなんの役に立つのか説明してよ」という幼きわが子の問いに真摯に応えた名著を、その遺児自らが厳密な校訂を施している点には、少なからず心を動かされる。亡き父の思いは子にしっかりと伝わったであろう。
 網野氏は、今でも元気でいる私の父と一つ違いである。敗戦直後を猛烈なエネルギーで駆け抜けたこの世代が何を伝えたいのか、と私は最近考えることが多い。
  網野氏の死去とともに、歴史学における一つの時代が終わった。けれども、彼の闘いは、「無縁」を希求する人々が存在する限り、永遠に受け継がれていくであろう。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバー



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.