|
■ 今月読んだ本
|
第92回 廣松渉ルネサンス?のはじまり
−廣松の修士論文を読む−(上)
|
|
|
|
1.「哲学」者としての廣松渉
哲学は、単純な問いかけからはじまる。哲学には、自明の理、常識への迎合は存在し得ない。他方、思想は徹底的な哲学的懐疑の終了した地点から出発する。カント学者である中島義道の言を借りれば、思想は「時間・空間・物体などという厖大な信念を受け容れることである。」(『哲学の教科書』講談社、1995年)。
廣松渉(1933−94年)は、この意味において正真正銘の哲学者であった。
「…ぜひ言っておきたいのですが、先日亡くなった廣松渉は、秀れた思想家でも思想史家でもあったのですが、それに加えて本物の哲学者でした。わが国においては本当に稀なことだと思います。廣松は、自我・時間・他者・存在・意志・自由など…いやそれにとどまらずありとあらゆる哲学的難問に正面から挑み、これらすべてを身を粉にして徹底的に考え抜いた人です。死に至るまで…決定的に躓き、引き回され、悩み続けたという印象があり、じつにえらいものだと思います。」(中島前掲書)
戦後アカデミズムを代表する第一世代の丸山真男、内田義彦、大塚久雄、宇野弘蔵、第二世代の平田清明、梅棹忠夫、橋川文三らの誰よりも、第三世代に属する廣松は、学術的成果の質の高さと量の大きさで群を抜いた存在である。
かつての同僚であった大森荘蔵が追悼文「流れ続ける廣松さん」の中で、「運動量の大きさは私が廣松渉ウィークリイと揶揄していた程切れ目なく生産されたその著作の巨大な量、恐らく松本清張に匹敵する約二メートルの高さが証明している」と書いた驚くべき執筆量、また、学生時代には毎日600頁をノルマにしていたと回顧する並はずれた読書量に裏打ちされた博覧強記は、単行本だけで約50冊、成書に収録されていない論文をあわせるとどれほどの量になるか予想もつかない厖大な哲学的所産を世に送り出した。
廣松の著作は、死の翌年に情況出版から刊行された『廣松渉コレクション(全6巻)』、1996年から翌年にかけての『廣松渉著作集(全16巻)』(岩波書店)によって、ほぼ全体像−修士論文以外は−を把握できる。 |
|
|
2.なぜ今、廣松渉か−見直されつつある「本 物の哲学者」
廣松が癌に倒れたのは1994年。ベルリンの壁崩壊を契機としてマルクス主義は凋落し、日本の哲学・思想界は、百家争鳴とは対極の「何もない」状況に陥っていた。彼の死後、廣松哲学を総括する動きが出るのではないかと期待していたが、本格的な論評はなされなかった。
没後10年の2004年、廣松の高弟であった熊野純彦が『戦後思想の一断面−哲学者廣松渉の軌跡』(ナカニシヤ出版)を上梓した。熊野は、同書の前半で、新左翼の理論家であった廣松の個人史を戦後政治運動史と関連づけ、後半では、単行本にならなかった雑誌『思想』の連載稿「役割理論の再構築のために」における役割行為論を論じた。しかし、私の読後感は、「面白くない」の一言に尽きた。日本哲学史の中の位置づけ、物象化論に基づく共同主観的四肢構造論、関係の第一次性(事的世界観)などについて、踏み込みが足らなかったからである。
2006年には、廣松の名古屋大学時代に直接教えを受けた小林敏明が、死の直前の1992年に行った長編インタビュー『哲学者廣松渉の告白的回想録』(河出書房新社)を刊行した。出生から70年代までの半生を生々しく語った回想は、幼くして父をなくし、養鶏、行商によって一家の生計を支えた思い出、学生運動、新左翼運動への関与など、理論的著作からは窺えない貴重な証言集となっていた。
2007年6月、小林による廣松論『廣松渉−近代の超克』が、講談社による「再発見 日本の哲学」シリーズ(熊野・菅野覚明責任編集)の一冊として刊行された。入門書ということもあって200頁に満たない小著だが、廣松の難解な文体の起源から説き起こし、近代という問題系、マルクス主義の地平、日本思想の中の廣松渉(各章のタイトル)について、バランスよく論じた好著に仕上がっている。(なお、本シリーズの一冊『和辻哲郎』を鳥取在住の宮川敬之さんが担当している。)
今年5月には世界書院から、1961年に東京大学大学院人文科学研究科に提出された修士論文「カントの「先験的演繹論」」(審査教官は桂寿一、岩崎武雄、斎藤忍随)が初めて活字化された。卒業論文「認識論的主観に関する一論攷」は『著作集』第16巻に所収されているが、修士論文は今まで「幻の論文」であった。400字詰め原稿用紙に青インクで横書きされている原稿を編集・校訂したのは、松井賢太郎という1969年生れの無名の学者である。
1980年代に大学生活を送った私は、その気さえあれば、講義に潜り込むなどして廣松に接することは可能だった。(廣松哲学の凄さを知ったとき彼はこの世にいなかったので、もちろん廣松の姿すら見たことはない。)それに対して、松井が廣松の謦咳に接することはほとんど不可能であり、しかも、学生運動(新左翼運動)にも無縁な世代に属している。1990年代以降の学生は、政治的な意味合いを抜きにし、廣松渉の諸著作を哲学プロパーとして読むことができるようになった。
こうして、廣松哲学は客観的な研究の対象になった。廣松渉、廣松哲学という語の響きにオーラを感じない世代が、未公開論文を世に出した意味は大きい。
通常、哲学が再評価されるには時間がかかる。スピノザの再評価に二百年を要したのは論外としても、数十年かかることは覚悟しなければならない。廣松哲学が本格的に論じられるのは数十年先であろう。後世の研究者にとって、今回の修士論文刊行は、廣松ルネサンスのはじまりと位置づけられるだろうか。 |
3.廣松哲学とは何か−修士論文を読む |
廣松渉が卒業論文、修士論文のカント論から出発したことはほとんど知られていない。後の著作では、乗り越えの対象としてカントを否定的に論じているからである。本稿冒頭で引用した中島義道が習作時代の廣松カント論を知るはずはない。その中島が「本物の哲学者」として称揚したのは、廣松哲学にカントの影を見たからではないか。
|
|
|
(下)へつづく |
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|