Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
209 ブルシット・ジョブの発見-文化人類学の新しい成果

 学校現場はコロナ禍への対応で疲弊している。何ができるか/できないのか、何をしていいのか/してはダメなのか。授業形態はもとより校内外の学校行事、部活動、PTA活動等々、今まで当たり前で何ら疑問を抱かなかった一つ一つの活動に対して、実施の可否を判断しなければならなくなった。
 「新型コロナ感染症拡大防止」という錦の御旗を前面に押し出して、すべての行事を中止にするのは簡単だ。しかし、それでは若者たちの人間関係能力(学力を含む)の発達を阻害することになってしまう。実施できるギリギリのラインを、行政とキャッチボールをしながら模索していくこともある。
 近場の出張以外はオンライン会議に切り替えられ、自宅と職場の往復を毎日続ける「半径5キロ人間」になっている。この半年で、海外交流を含めたオンライン会議を10回ほど経験した。実に便利なものができたな、と感嘆しきりな反面、対面して質疑応答をしないからか議論が一向に深まらない。生徒対象のオンライン講演会も何回かあったが、直接語りかけられた方がよほどわかったつもりになる。講師のパーソナリティが伝わらず、隔靴掻痒の感を抱く。
 そんなわけで(どういうわけで?)、本を読む気があまり起こらない。忙しくしている方が、活力が湧いてくるということなのか。今春の緊急事態宣言のあたりまでは、テーマを決めた読書を実践していた。それ以降は、習慣としてだらだらと何となく週1冊ペースで読んでいる。毎日、ビールを飲む感覚に似ている。本稿に着手したのも、4ヶ月書いていないからそろそろ……、という消極的な気持ちからだ。
 そんな毎日を過ごす中で、予想外の1冊に出会った。世界的に話題となったデヴィット・グレーバー『ブルシット・ジョブ-クソどうでもいい仕事の理論』(原著2018、岩波書店2020)である。先日急逝したグレーバー(1961-2020)は、『負債論ー貨幣と暴力の5000年』(未読)、『民主主義の非西洋起源について-「あいだ」の空間の民主主義』(既読、原著2014、以文社2020)等で有名な人類学者、アナキスト活動家。
 「予想外」とは、読了後のねじれ感覚から来るものだ。ガッチリした理論書だと予想していた『ブルシット・ジョブ』が「仕事あるある」のエッセイ・テイストで、とても読み易かったのである。
 『ブルシット・ジョブ』の後に読んだ『民主主義の非西洋的起源』は論文調であり、グレーバーは『ブルシット・ジョブ』をあえてエッセイ風に書いたことがわかる。エッセイの原義は「試論」である。グレーバーは、自らが「発見」したブルシット現象をガチガチに理論づける前にまずは江湖に問いたい、という強い思いから、一見まとまりのないスタイルを選択したのではないか。
 「予想外」の理由はもう一つある。それは私の読書範囲の狭さに起因する。文化人類学と言えば、マリノフスキー、ルース=ベネディクト、レヴィ=ストロース、エヴェレット(『ピダハン-「言語本能」を超える文化と世界観』(原著2008、みすず書房2012)は衝撃的だった)くらいしか思いつかず、先進国の働き方が研究対象になるとは思いも寄らなかったのである。もともと文化人類学は帝国主義的色彩が濃い学問として出発した。その後、ポストモダン的相対主義の潮流の中で、サイードらによって諸学問のオリエンタリズムが痛烈に批判される。ポストコロニアリズムは「異文化の書き方」について問題提起を行う。同時代的な切り口を描くグレーバーの研究手法は、経済学・経営学、政治学、社会学、歴史学などとクロスオーバした新しい文化人類学の姿を示していると言えるのではないか。
 いつもの悪い癖で、前置きが長くなりすぎた。
 『ブルシット・ジョブ』はとても楽しい本だ。マフィアの殺し屋がブルシット・ジョブにならない理由、ブルシット・ジョブの大半は公共部門にあるというよくある誤解、等々、50頁弱の第1章だけでもエピソード満載である。
 第1章の冒頭には、ドイツ軍のある兵士がパソコンを別の部屋まで5メートル移動するのに、物流の下請け企業に発注し、2人の人間が6時間から10時間かけて運転して事務所に来て、書類を15枚も埋めて400ユーロの血税を浪費する実話が描かれている。その次には、スペイン・カディスの公務員が、勤務時間中に6年にわたって仕事をせず、ユダヤ人哲学者スピノザの専門家になった逸話。
 約400頁の大部な本書のどの頁をめくっても、いかにもありそうな興味深い呆れるような実例に出会うことができる。エピソードを紹介しているときりがないので、ここでは本書のスタイルに反して、理論的なエッセンスを取り出すことで満足したい。
 そもそも「ブルシット」とはどのような意味か。「訳者あとがき」で酒井隆史は「うそ、ほら、でたらめ、たわ言ごと」といった「欺瞞」のニュアンスが強くこめられた語であると指摘する(408頁)。
 グレーバーはブルシット・ジョブをどのように定義しているか。「最終的な実用的定義=ブルシット・ジョブとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、本人は、そうでないと取り繕わなければならないように感じている。」(27-28頁)
 ブルシット・ジョブは次の5つに分類される。
① 取り巻きの仕事。誰かを偉そうに見せたり、誰かに偉そうな気分を味わわせるという、ただそれだけのために存在する仕事。封建的家臣。
② 脅し屋の仕事。誰かを脅したりだましたりする仕事。その存在を他者の雇用に全面的に依存している人間たち。例えば、企業の顧問弁護士、銀行のロビイスト、マーケティングの教祖。
③ 尻ぬぐいの仕事。組織の欠陥を取り繕う仕事。
④ 書類穴埋め人の仕事。形式的な書類を作るだけの仕事。ある組織が実際にはやっていないことをやっていると主張できるようにすることが主要な唯一の存在理由であるような被雇用者。
⑤ タスクマスターの仕事。もっぱら他人への仕事の割り当てだけからなる仕事。役に立たないだけでなく、実害をもたらす場合がある。
 私の普段の仕事は、③④⑤の比率が高いような気がする。実際の仕事内容を書くと差し障りがあるので、実際の例は挙げないことにする。
 グレーバーはブルシット・ジョブが蔓延する状況を「現代の経営封建制」と名づける。彼の怒りは、ケアリング労働(コロナ禍でクローズアップされたエッセンシャル・ワークと重なる部分が大きい)を軽んじる現代社会の風潮に矛先が向かっている。
 イギリスの経済団体が行った調査によれば、保育士の年収を1とすると、リサイクル業従事者1.09、病院清掃員1.13、税理士10.9、広告担当役員43.5、シティの銀行家434.7となる。1ポンドを稼ぐときの社会的価値の創出は、保育士はプラス7ポンド、リサイクル業はプラス12ポンド、病院清掃員はプラス10ポンド、税理士はマイナス11.2ポンド、広告担当役員はマイナス11.5ポンド、銀行家はマイナス7ポンド。収入規模でトップとボトムを比較した結果、社会的価値の創出度は低所得者層の方が高いことがわかる(276-277頁、年収は実際の金額が取り上げられているが、比較しやすいように年収比を表示した)。
 エッセンシャル・ワークは「シット・ジョブ」、すなわち骨の折れる仕事、他人から軽んじられる仕事、劣悪な労働条件で実入りの少ない仕事であることが多い。しかし、決してブルシットではない。シット・ジョブとブルシット・ジョブ、社会的価値を創出する仕事と社会的価値を破壊する仕事のどちらが社会に必要な労働なのか。子どもでも容易にわかろうというものだ。
 グレーバーは、前回取り上げたベーシックインカムが「最も根本的な変革に向かう最初の一歩」(359頁)となりうるのではないか、と問題提起する。労働と生活を完全に引きはがし、労働の内容にかかわらず同一の報酬を支払うことは道徳的に擁護できるのではないか、と。
 『ブルシット・ジョブ』は政策提言の書ではない。ブルシット・ジョブの発見の書である。不合理な労働状況に対する告白の書でもある。コロナ禍以前に刊行された本ではあるが、コロナ禍で先行きの見えない今こそ読まれるべきである。労働状況の不毛な両極化をコロナ後にいかに再編していくか。ケアリング労働は使い捨ての仕事ではないのだ。
 12月17日付朝日新聞の「社会季評」欄で、臨床心理士の東畑開人が「透明になって、失うもの-忘年会中止と官僚の退職」と題するコラムを書いている。
 コロナ第3波で「個」を可視化する機能がある忘年会が中止になることによって、「個」が住まう空間・時間が失われたこと。
 働き方改革が一向に進まない中央官庁で、若手官僚の退職者数がこの6年で4倍になったこと。「裁量があるはずの先輩たちが、ひたすらに組織の手続きに振り回され、手続きのための書類作成に時間を割かれ、手続きのための手続きに忙殺されている。だから、個として働いている未来の自分も見えない。」自己成長やキャリアアップの見通しがない職場から脱出する若者たち。
 忘年会中止と若手官僚の退職に共有するのは「個のための場所」の喪失である。忘年会の中止によってスケジュール帳が真っ白で透明になったのは、コロナ感染防止というリスク回避のためであった。官僚たちががんじ搦めになっているのは、手続き、手続きのための手続き、手続きのための手続きのための手続き……、という透明性を求める無限ループである。
 社会の公正さや安全のためには、手続き主義の透明性は否定できない。しかし、「個」と「個」が直接出会う場面では、必ずや不透明性が立ち上がってくる。
 このコラムには結論めいた主張があるわけではない。しかし、私はしばらく考え込んでしまった。
 コロナ禍が長引くほど、オンライン会議、オンライン講演、オンライン授業といった仮想空間での出会いが増えてくる。SNSを介した出会いを加えれば、リアルな接触の度合いは急激に減ってきているだろう。アルゴリズムに支配されたバーチャルな世界は、表層的には透明性が支配している。そんな世界に慣れてしまった人間は、果たしてコロナ前の世界に戻ることができるのか。不透明さの価値が忘却されてしまうのではないか。
 不透明な現実世界を根底から支えるのは、ブルシット・ジョブの対蹠点に位置するエッセンシャル・ワークである。「個」と「個」が接触することによって不透明さが常時生じるケアリング労働従事者=エッセンシャル・ワーカーを、拍手や花火、ライトアップなどで称揚するのは大いに結構。しかし、本当に必要なのは、社会的価値の創出に見合うだけの報酬が得られるような政治・経済・社会システムの構築、グレーバーの示唆する「最も根本的な変革」であろう。 
 
 
 
 
 
 

   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.