Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第172回  猟師になりたい!
    -田中康弘と千松信也を読む

 先日、ふと思い出したことがある。
 勤務校の演劇部が、近畿高校総合文化祭の舞台でなかなか面白い劇を披露していた。「小さい頃、小学校の飼育小屋に入って、ウサギやニワトリを捕まえ、投げて遊んでいた」というセリフに、ある光景がよみがえってきたのだった。
 すっかり忘れていたが、私にとってウサギやニワトリはとても身近な存在だった。祖父が自営業(特定郵便局)をしており、敷地の半分が事務所、残り半分が自宅だった。幼い私は、事務所に入り込んで遊んだり、庭に飼われていたウサギやニワトリとともに戯れたりしていた。  
 24時間交替制-電報を扱っていた-で働く従業員たちは、仕事が終わるとよく酒盛りをしていた。さっきまで捕まえて遊んでいたニワトリが庭先で食材に変わっていく。その様子を私はじっと見ていた。「かわいそう」とか「食べたくない」とかは全く感じなかった。                   
 隣家の何頭ものブタや道を歩いていた大きなウシは、どこかへ連れて行かれ、代わりに新しい子ブタや子ウシが来た。40年以上前のある街道筋の町の思い出である。      
 英語で“You are what you eat.”という言葉がある。「人は何を食べているかで決まる」とでも訳すのだろうが、そんなに簡単で単純な意味ではなさそうだ。その人の出自、生活歴、生き方などが、食べ物にはすべて反映されている。イタリアで1986年に提唱された「スローフード」概念が、土地の伝統的な食文化を見直す運動、さらには反グローバル運動に発展したのは記憶に新しい。
 ここ10年ほどで時代は変わった。全国の野生のイノシシ、シカ、サルなどが増えすぎ、保護すべきであった対象は「害獣」と呼ばれるようになった。環境省は、「保護」から「管理」へと大きく舵を切った。
 11月22日(日)付朝日新聞第2面の山中季広特別編集委員によるコラム「ジビエ 千年の肉食タブー(日曜に想う)」は印象的である。山中は東欧モルドバに取材に行った際、「遠来のあなたに新鮮な食材を用意しました」と邸宅裏の数百羽がいるウサギ飼育舎に案内される。「どうぞお好きな1羽をお選びください」と勧められ、断れずに指さしたウサギがまもなく食卓に並んだ。
 ウサギ、七面鳥、イヌなど、世界中の人々は食べてきた。「誰かが捕まえ(育て)、とどめを刺し、解体しない限り、食肉は食卓に届かない」のにかかわらず、私たちはスーパーやファストフード店などの「食肉流通の最下流しか知らない」。日本では、天武天皇がウシなど5種の食用を制限し、聖武天皇は肉食の一切を禁じた。「明治以降、禁は消えたものの、千年の肉食タブーは現代人の胸になお残っているような気がする。」
 「タブ-」や「食肉流通の最上流」について、ここでは論じない。前者は宗教、歴史、差別、階級、経済などが複雑に絡む構造的な問題であり、私には論じる力がない。後者については、内澤旬子の名著『世界屠畜紀行』(2007、角川文庫2011)を挙げるにとどめたい。
 前回、服部文祥を取り上げた。服部は『狩猟サバイバル』(2009年、みすず書房)において、なぜ狩猟登山なのか、についてこう書いた。「サバイバル登山では、自分で食料を調達する。自分の食べるモノを自分で捕って、殺して食べる。…生き物なら当たり前のこの行為が、私には新鮮だった。生きるとは何かの答えが、ひとつひとつ、そこにはある気がした。…スーパーに溢れている誰かが育てて収穫した野菜、誰かが育てて殺した家畜、誰かが漁に出て捕った魚。食べる、そのために殺す。このふたつの行為は切り離せない。なのに日常生活では「食べる」と「殺す」は遠く離れたところで別々に行われている。」(16頁)
 服部に触発されて、1ヶ月ほど狩猟に関する本を読みふけった。ちょうど仕事が忙しい時期だったので、疲れて帰宅するとすぐに寝てしまう。思うように読書が進まないもどかしさはあった。
 読んだ本は下記のとおりである(読書順)。第1幕は、田中康弘の4部作(いずれも枻(えい)出版社)、『マタギ-矛盾なき労働と食文化』(2009)、『女猟師-わたしが猟師になったワケ』(2011)、『マタギとは山の恵みをいただく者なり』(2013)、『日本人はどんな肉を喰ってきたのか?』(2014)。幕間に、宮本民俗学の代表作である宮本常一『山に生きる人びと』(1964、河出文庫2011)、古くからイノシシの被害に苦しむ中国地方の山村や島を丹念に取材した中国新聞社取材班編『猪変(いへん)』(本の雑誌社、2015)、山で働く人々が遭遇した奇妙な体験を数多く並べた-帯に「現代版遠野物語」とあるのは柳田国男・佐々木喜善に大変失礼だろう-田中康弘『山怪-山人が語る不思議な話』(山と渓谷社、2015)。第2幕として、千松信也の2部作『ぼくは猟師になった』(2008、新潮文庫2012)、『けもの道の歩き方-猟師が見つめる日本の自然』(リトルモア、2015)。
 書店の農業関係の棚には、この他にも狩猟関連の多くの本が並ぶ。資格取得のための本、銃についての本、肉の調理法についての本、等々。私は「猟師という生き方」を考えたかったので、それらの実用的な本はパスした。

 田中康弘は、1959年長崎県佐世保市生まれで島根大学農学部林学科の出身。フリーのカメラマンとして、狩猟にこだわった取材を続けている。
 『山に生きる人びと』が、いかにも宮本民俗学!といった記述であるのに対して、田中は、秋田県阿仁に暮らす「週末?マタギ」の実際の生活を、文章と写真で丹念に描く。食べ物を自分たちで調達する姿は、自宅の畑で野菜を作ったり、船で沖に出た魚を捕って食卓にのせると何ら変わらない。違うのは、畑仕事や漁は一人でもできるが、狩猟はチームプレーである点だ。
 「矛盾なき労働と食文化」という副題から、第1作では労働論、文化論が展開されるのかと身構えていたが、田中はクマ・ウサギ狩り、イワナ釣り、マイタケ採りの具体的な描写を行うだけだ。過疎化、少子高齢化が急速に進む山間の村では「20年もすればクマを捕る人がいなくなる」と言われている。マタギは狩猟採集文化の象徴であり、マタギの消滅は一つの貴重な文化がこの世界から消滅してしまうことである。
 長野、石川、兵庫、大分の4人を取材した第2作『女猟師』、調理に重点を置いた第3作『マタギとは…』、西表島のカマイ、椎葉村のイノシシ、礼文島のトドなど全国各地の肉食文化を追った第4作『日本人は…』は、どの本も読みごたえがある。「文化は消滅してはいけない」などと何も知らず短絡的に叫ぶより、田中による綿密な取材(相手が動物なので失敗することもある)を一つひとつ読み進めることで得るものはとても大きい。
 千松信也は、1974年兵庫県伊丹市生まれで京都大学文学部を8年かけて卒業-4年間の休学中はアジア放浪-、運送会社に勤務するかたわら猟を続けている。
 田中の本では、狩猟=銃が当たり前である。しかし、千松は銃を持っていない。
 大日本猟友会(1929年設立、会員数13万5千人)のホームページにアクセスしてみる。日本で狩猟を行う者は、基本的に加入することになっている組織である。
 免許の種類は4つある。網猟、わな猟、第1種銃猟(ライフル銃、散弾銃、空気銃)、第2種銃猟(空気銃)。そうか、千松はわな猟の資格しか持っていないのか。
 自分で食べる肉は、自分で捕り、とどめを刺し、さばき、食卓に並べたい。そんなシンプルな思いから猟師になった経緯と、京都の中心まで車で30分の山村に住む日常生活を描いた第1作『僕は猟師になった』。日本農業新聞の連載稿を「猟師の眼に映る山と動物たち」、「身近な動物たちの行き交い」、「狩猟採集生活の今とこれから」の3部構成として編集した『けもの道の歩き方』。2作とも具体例が満載であり、大変読みやすい。声高な主張もない。しかし、平易な筆致の行間には、狩猟採集文化を絶やしてはならない、という熱い思いが隠れている。

 大日本猟友会のホームページには「目指せ!狩りガール」のコーナーがある。 
 都会っ子のOLが免許を取って実際に「狩りガール」になるまでが細かく描かれている。読んでみるとなかなか面白い。
 受験業界では、畜産・獣医分野といえばやはり北海道の大学が有名である。北海道農学部は全国の頂点に立つ。帯広畜産大学(国立)、酪農学園大学(札幌から電車で20分の江別市にある)も入るのは簡単ではない。
 酪農学園大学環境共生学類には、全国でここだけという狩猟管理学の講座がある。ホームページによると講座内容は「野生動物との関わりで、狩猟の役割は重要であり、特に野生動物の過剰増加による軋轢に対策を講じる上でも狩猟は必須のツールです。狩猟の歴史と、これからの野生動物保全における狩猟の重要性を追求します。」とある。取得可能な資格として狩猟免許が挙げられている。

 “You are what you eat.”実に含蓄のある言葉ではないか。
 私が今、高校生だったら、迷わずに猟師の資格を取得し、狩猟管理の道に進むだろう。何を食べるかでその人の生き方は規定されるのだから。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.