|
■ 今月読んだ本
|
第169回 日本語と科学-『日本語の科学は世界を変える』に反論する-
|
|
|
平均して月に1回は、車で遠出をする。何をもって「遠出」とするか、は難しい。私なりに、次のような定義をしている。①特に用がない(車を走らせることが自己目的化している)、②なるべく一人である(連れがいると寄り道が多くなり、あげくは買い物に付き合わされる)、③片道100キロ以上(根拠なし)。今まで走ったことのない道が含まれる、という難度の高い条件が加わると、さらによい。
運転の最中に何をしているのですか、と聞かれることがある。いちいち説明するのが面倒なので、運転以外は何もしていません、と答えることにしている。
実は『奥の細道』を聴いているのだ。松平定知アナウンサーによる全文朗読CDである(雑誌『サライ』小学館、2008年9月別冊付録、テキスト付)。7年前にCD目当てで購入したのだが、月1ペースで聴き出したのは、ここ2年ほど。高校時代に原文を読んだことがあり、さほど難しい記憶がなかったので高をくくっていた。しかし、なかなか聴き取れないのである。何ヶ月かして7割以上はわかるようになった。
なぜ、『奥の細道』なのか。世を捨てた漂泊の旅に憧れるから。完結していない旅だから。能因、西行の先達に導かれた旅だから。いろいろと理由は挙げられよう。一番の理由は、現地を旅したことがあるからである。松島、光堂(中尊寺)、立石寺(山寺)、象潟、日本海に横たわる佐渡、親不知、市振…。「松島はわらうがごとし、象潟はうらむがごとし」、「かさねとは八重撫子の名成るべし 曾良」などの一節が、口をついて出てくる。
なかでも、第39節は印象深い。芭蕉と曾良は北国一の難所である親不知、子不知を越えて市振に泊まる。親不知は現代でも難所だ。北アルプスが日本海へストンと落ちた地形なので、平地が全くない。北陸自動車道は海の上を走り、北陸本線では、二つの長いトンネルにはさまれて海のすぐそばに駅がある。国道8号線は、急カーブとトンネルで親不知を越える。(未乗の北陸新幹線は長大トンネルで抜けているようだ。)
隣室にいる遊女たちの話し声が、夜遅くまで聞こえる。「あまのこの世をあさましう下りて、定めなき契、日々の業因、いかにつたなし」という声を聞きつつ、二人は難所越えの疲れで寝入ってしまう。翌朝、遊女たちは僧衣姿の二人に、伊勢参りに同行してほしい、と頼み込む。「行衛しらぬ旅路のうさ、あまり覚束なう悲しく侍れば、見えがくれにも御跡をしたひ侍らん。衣の上の御情に大慈のめぐみをたれて、結縁させ給へ」と。芭蕉と曾良は断る。私たちは所々で寄り道をするので、ご一緒できない。神のご加護があるだろう。「あはれさしばらくやみざりけらし(かわいそうなことをしたという気持ちがしばらくやまなかった)。/一家に遊女も寝たり萩と月/曾良にかたれば、書きとどめ侍る。」
痛切な無常観が伝わってくる。遊女たちと僧姿の二人、そして萩と月。この組み合わせが絶妙だ。『奥の細道』のハイライトシーンだ、と私は勝手に決めつけている。
いつ頃から『奥の細道』が好きになったのだろうか。古文の勉強で読んだ高校生の私は、「何だ、易しいじゃないか。それにしても源氏物語の難しさはどうしたことか」と嘆息したものだ。『奥の細道』のよさは全くわからなかった。大学に入ってから刊行された小林信彦のパロディ小説『ちはやふる奥の細道』(W.C.フラナガン、小林信彦訳、新潮社、1983年)に大笑いした。もちろん、フラナガン=小林信彦であり、イザヤ・ベンダサン=山本七平のパロディである。
著名な日本学者である山口仲美は、『奥の細道』の面白さがわからなかった、と書いている(『日本語の古典』岩波新書、2011年、第24章「おくのほそ道-句を際立たせる」)。「元禄2年(1689年)の春から5ヶ月かけて奥羽・北陸の歌枕・名所・旧跡の地を訪れ、その感慨を散文で記した俳諧紀行文よね、などと大雑把に把握しただけで、深く味わおうとしなかった」(185頁)という。
山口は、山形大学で学会があったとき、立石寺に立ち寄ってみた。山のふもとから奥の院まで達する大変な道のりを、芭蕉はわずか70余字で記し、最後に「閑さや岩にしみ入蝉の声」で締める。句を際立たせるために、推敲に推敲を重ねて、一語たりとも他の語に置き換えることができないほどの洗練度を示している。現地に行って初めて、『奥の細道』の凄味が体感できたという。
やはり、現地に行かないとだめだ。2010年までの数年間は、毎年のように東北を旅していた。敦賀から新潟経由で秋田までフェリーに乗ったときである。敦賀を昼前に発つと、新潟に午後8時頃に着く。夕方、左舷に佐渡が横たわっている。佐渡がこんなにも大きな島だとは思ってもみなかった。その時である。「荒海や佐渡によこたふ天河」の句が、横たわる佐渡の上にさらに天の川が横たわる、という二重の壮大なスケールを表現していることに気づいたのである。もちろん、私の目の前の佐渡には、天の川がかかってはいない。
酒田を発ってから「荒海や…」まではわずか130字ほど。横に長い新潟地方の記述をほとんどせず句を際立たせる芭蕉の戦略は、山寺と同様、実にみごとである。
芭蕉が能因、西行の跡を追ったように、現代の旅人たちは芭蕉の辿った道を今日も行き交っている。
日本にはサイエンスライターが育たない、というのが定評である。本稿でも時折、理系本を取り上げている(最近では第160回、第152・153回)。著者はイギリス人が多い。その代表格は『フェルマーの最終定理』のサイモン・シンであろう。彼らは大学で博士号を取り、原論文や原典を読み込んだ上で一般向けの科学本を書く。関係者へのインタビューは誰にでもできるが、科学論文を理解できる人間はほとんどいない。聞きかじりの本とは違い、理解してからの記述には厚みが出る。
日本では、博士号を取った人間はポスドクとして薄給に耐え忍び、研究者のポストが空くのを待つしかない。科学の啓発書を書くのは、業績を上げた学者である。出版社に頼まれて仕方なしに、というのが多くのパターンだろう。若いときに書くと経歴に傷がつきかねない。
どうせ日本人が書いたのだから、という期待?に反するすばらしい科学書を読んだ。大河内直彦『チェンジング・ブルー-気候変動の謎に迫る-』(原書2008年、岩波現代文庫、2015年)である。泊次郎『プレートテクトニクスの拒絶と受容-戦後日本の地球科学史-』(東京大学出版会、2008年、第103回)も出色の出来栄えだったが、扱われた内容が日本の地質学、地球物理学に特化されすぎており、私のように地球科学を専攻した者しか手を取らない本であった。
『チェンジング・ブルー』は、気候変動が解明されていった歴史をワールドワイドな視点で描く壮大な科学書に仕上がっている。巻末の注が59頁にもわたり、それぞれの分野でブレイクスルーを成し遂げた歴史的な原論文が並ぶ。海洋研究機構地球化学分野・分野長を務める大河内は、10年以上をかけて本書を執筆したという。500頁近い大作である。講談社ブルーバックスが大きな活字でせいぜい200頁であるのと比べ、圧倒的な分量と記述力である。サイエンスライターではなく、第一線で活躍する研究者であることに驚く。
地球温暖化の解明を期待して読みはじめたのだが、少々当てが外れる。タイムスケールが大きすぎるからである。なにせ10万年単位の話だ。
海底堆積物、太古の海水温、酸素同位体、巨大氷床とアイソスタシー、海面上昇、地球の公転軌道・離心率・歳差運動、自転軸の首ふり運動、ミランコビッチ仮説、地球のエネルギーバランス、温室効果、マンハッタン計画、放射性炭素年代測定法、海洋深層流、コンベヤーベルトのオン・オフ・モデル、グリーンランドの地下秘密基地、アイスコア、ボストーク基地とキリマンジャロの雪、ダンスガード-オシュガー・イベントとハインリッヒ・イベント、中世温暖期と小氷期、夏のない年、線形性と非線形性の共存、ヒステリシス、等々。個々のピースのどれ一つ欠けても完成しないジグソーパズルである。
1項目で1冊のブックレットが書けそうな内容が目まぐるしく登場し、次の主役に舞台を譲る。通常ではこの疾走感に読者は混乱し、すぐに本を投げ出してしまうだろう。しかし、大河内はそれぞれの項目について懇切丁寧な解説を加え、気候学の素人にもわかるように工夫を凝らす。文章も平易である。「この人は大した学者だなあ」と感嘆する。いい加減な?学者であれば、難しい内容を難しく説明して煙に巻く。読者はわかったような気になるが、実は何もわからないままである。
私がかつて専攻したのは固体地球(プレートテクトニクス)であり、気候変動のメカニズムについては全くの門外漢である。本書をじっくりと読み進めていくと、なぜ、二酸化炭素が気候システムに重大な影響を与えかねないのか、がよく理解できる。
「現在、わたしたち人類が行っている、化石燃料の燃焼によって大気中に二酸化炭素を放出するという行為は、地球の気候に対してラディカルな「ひと押し」を加えていることに相当する。力がまだ小さいうちは、気候は線形的に徐々に変化する。また、負のフィードバックが効いているため、気候が急速にジャンプすることはないだろう。…しかし、この「ひと押し」がどんどん大きくなっていたら、どうなるだろう?…いずれ「障壁」を乗り越え、別の安定解へとまっしぐらに突き進む非線形性が現れるかもしれない。気候の暴走である。それが、気候学者が現在もっとも恐れていることなのである。…今日も去年とだいたい同じ量の雨が降ること、3年前とほとんど同じ気温であること、そして海面が10年前とほとんど同じ高さにあること。そういうごく当たり前だったことに、わたしたちはもっと感謝しなければならないのである。」(393-394頁)
外出の際には熱中症対策を怠らない人も、ミステリーの謎解きに夢中な人も、近年の気象がちょっと変じゃないかなと感じている人も、読後には必ず深い満足感を味わい、知的好奇心をくすぐる次の本を探しはじめるに違いない。
ようやく本論に入ることができる。「日本語と科学」である。「日本語の科学」でも「科学の日本語」でもない。「日本語」と「科学」は並列の関係である。あらかじめ断っておきたいが、日本語の情緒性と科学の客観性をどうこうしようという話ではない。
『チェンジング・ブルー』をパラパラとめくる。例えば次の一節を読んでみてほしい。内容はどうでもよい。何かを感じないだろうか。「ひとつ前の間氷期(温暖期)にあたる13万年前から11万年前の間に、激しい酸素同位体の変動が見られるのだ。分析結果によると、温暖な間氷期とはいえ、一時的に最終氷期に匹敵するくらいに気温が低下している。現在わたしたちが生活している間氷期(完新世)が、過去1万年近くにわたって非常に安定した酸素同位体をもっているのとは対照的である。」(278-280頁)
日本語しか使われていないぞ。間氷期、酸素同位体、最終氷期、完新世という専門用語(英語か?)に対応する日本語が存在していることに驚く。科学に関する厖大な翻訳語を忘れてはならない。
水村美苗は『増補 日本語が亡びるとき-英語の世紀の中で』(原書2008年、増補版2015年、新潮文庫)の「文庫版によせて」(増補部分)において、興味深い事実を示している(422-424頁)。
ASEANに加盟する10ヶ国の35工科大学のうち、ほぼ90%が英語を使っているという。
また、100の工学用語をランダムに選び、ウィキペディアの記事として存在するかを調べたところ、80項目以上が存在するのは10の言語であった。そのうち9語がヨーロッパ語で、残り1言語が日本語。調査対象となったアジアの56言語のうち、半分以上の言語が20項目以下しか存在していないという。
明治以来の西洋語の翻訳という一大国家事業には、出版社の存在は欠かせない。
自然科学書協会をご存知だろうか。1946年に設立された理学、工学、農学、医学、家政学の専門出版社で構成する老舗の業界団体である。会員出版社のうち、いくつかを並べてみよう(50音順)。新聞広告を注意深く見ると、出版案内が掲載されていることに気づくはずだ。
朝倉書店、医学書院、岩波書店、内田老鶴圃、オーム社、化学同人、鹿島出版会、共立出版、協同医書、恒星社厚生閣、コロナ社、サイエンス社、産業図書、裳華房、誠文堂新光社、地人書館、内外医学社、東海大学出版部、東京大学出版会、中山書店、日刊工業新聞社、農山漁村文化協会、培風館、丸善出版、森北出版、理工図書。岩波書店のような中堅出版社もあるが、多くは貸ビルのワンフロアか1室の小さな出版社である。これらが日本の自然科学を支えているのである。
気になるタイトルの本が出たので、早速買って読む。松尾義之『日本語の科学が世界を変える』(筑摩選書、2015年)である。
読む前は、言語学におけるチョムスキー革命の向こうを張った日本語学の本なのか、と思っていた。ところが、大間違い。どうやら「日本語独特の科学的思考法」なるものが存在し、最先端の科学をリードしてノーベル賞学者を輩出してきた、というのだ。2008年に南部陽一郎、小林誠とともにノーベル物理学賞を受賞した益川敏英は、英語が話せないからという理由でストックホルムでの受賞講演を英語で行った、という例が冒頭に引かれている。「日本語による精密な思考や議論を通じて、人類が迫りうる最も深遠な理論や考察はできるのだ。益川博士はそのことを、改めて教えてくれたのである。科学においては、英語なんかより、日本語の数学や物理学が大事だということである。」(12-13頁)この調子が240頁近くも延々と続く。
松尾は、『日経サイエンス』副編集長を務めたこともある科学ジャーナリストらしい。科学的、客観的な事実を伝えるのが仕事であるにもかかわらず、「日本語の科学は世界の科学を支えている」などと根拠薄弱の主張を行う。しかも、有名な出版社が本を出す。国境を越える科学に、国境を持ち込んでしまう。日本のサイエンスライターはこのレベルなのか、日本の科学ジャーナリズムの質はこの程度なのか、そう思われても仕方ない。
日本の科学において世界の最先端を走る分野が多いのは、ソフト面・ハード面のインフラの100年以上にわたる蓄積があるからだ。大学・大学院の講義、教科書、実験機器の取扱説明書、等々、すべて日本語である。英語の論文を読み書きしなくてはならないが、母語で科学を学び、科学的思考が可能である。しかし、日本語が特別なわけではない。科学の世界で最も有利な環境にいるのは、英語を母語にしている人たちであろう。
『奥の細道』は情緒に、『チェンジング・ブルー』は論理に訴えかけ、ともに深い感動を与える傑作である。
科学に携わるのは、世界内存在である人間だ。人工知能が科学の主体になる日が来るかもしれないが、人工知能を作り出すのはあくまで人間である。したがって、歴史的文化的背景が科学に影響を及ぼすのは当然であろう。日本語は科学と親和性があるのか否か、という問いかけはナンセンスなのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|