Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第42回 教養主義・漱石・高等遊民

 大学時代の1985年、夏目漱石の『それから』が映画化された。
 今はあまりぱっとしない森田芳光(当時は名作「家族ゲーム」で高く評価されていた)が監督、脚本は筒井ともみ。代助と三千代にはそれぞれ松田優作と藤谷美和子、平岡に小林薫、梅子に草笛光子、代助の父が笠智衆、となかなかの配役で、映像の美しさとゆったりした劇の進行が心に深く残った。
 それ以降、漱石を意識したことはほとんどなかったが、竹内洋『教養主義の没落−変わりゆくエリート学生文化−』(2003年、中公新書)を読み進むにつれ、なぜか映画「それから」の映像が蘇ってきた。そして、「漱石を読み返そう」と思い立ったのである。
 今から20数年前、高校2年生だった私は、夏休みの宿題であった読書感想文を書くため、『こころ』−現在の高校国語教科書にも一部収録されている−を渋々読んでいた。当時の私は、室生犀星や堀辰雄らを読んでいたロマンティストだったので、「先生」と「私」の暗くて憂鬱な物語には到底ついていけなかった。気も乗らずに何日もかけて読み終えたが、何を感想にしていいのかさっぱりわからなかった。多分、解説をアレンジしてお茶を濁したのだろう。
 勤務校の学校祭が9月第1週にあり、騒然とした雰囲気で落ち着いて哲学書を読めそうもなかったので、自宅で寝転がって、『三四郎』『それから』『門』『こころ』『夢十夜』を読み返した。
 ふた昔前の本が残っているはずもなく、新たに岩波文庫を買い求めたのだが、その安さに驚いた。300円から400円で漱石が買える。デフレ気味のバブル崩壊後とは違い、かつて日本の物価は約15年で倍になったので、高校時代と大差のない価格は実にありがたい。
 以前、あるエッセイの中で佐藤賢一が次のようなことを書いていた。
 本など読まず、毎日酒を飲み歩いていた学生時代、朝帰りの途中に大学生協で何気なくゲーテ『若きウェルテルの悩み』を手に取った。酒代と比べその値段の安さに感激、暇つぶしをするために読んだところ内容に感動し、それ以降、毎夜のコンパ生活を一切やめ、古今東西の文学を読み漁った、と。
 毎晩酒を飲み歩いていなかった私も、大学入学直後に岩波文庫にはまった。バルザック、スタンダール、フローベール、モーパッサン、ロマン・ロラン、ジイド、モーリヤック、プーシキン、トルストイ、ドストエフスキー、チェーホフ、ゲーテ、トーマス・マン、ヘッセ、カフカらを読んだ記憶がある(内容はほとんど忘れてしまった)。
 理系の学生がどうして読んだのか、と今になって思い返してみると、小説がとにかく好きだったことはもちろんだが、同時に、岩波文庫を読んでおかなければ「教養」が身につかない、と強く思いこんでいたことも一因だった。高校時代に、本ばかり読んで暮らす「高等遊民」に憧れていたのである。
 話を元に戻そう。
 人生経験のない十代の私は、漱石を面白いと感じなかった。文章の深みもわかるはずがなかった。
 しかし、人生の半ばを越えつつある現在の私には、『夢十夜』に描かれる彼の心の闇が少しばかり理解できる。「濃厚な季節感と、肌にまとわりつくような生まなましい天候描写」(『門』の辻邦生「解説」)が主人公の内面を反映し、みごとな効果を上げていることにも納得する。漢文の素養からくる語彙の豊富さ、流れるような文章のすばらしさ−語彙不足のために、漱石を激賞する言葉が見つからない−に感じ入ることができる。今まで読んできた日本の作家たちを束にしても、漱石という巨人の圧倒的な存在には勝てない。
 教養主義は1970年代前半には神通力を失い、この国では、若者たちの「共通の言語」が存在しなくなった。
 「教養」のメッキがはがれるのは結構なことだ。けれども、「流行」し続ける世界だからこそ、「不易」なるものが人々のバックボーンになるべきなのではないか。
  漱石の時代、「教養」を享受できる人間はごく僅かに限られていた。現代にこそ、万人に共通な「何か」が必要だ。そんな考えを抱く私は、時代遅れなのだろうか。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.