|
■ 今月読んだ本
|
第43回 『銀の匙』と現象学的視線
|
岩波書店が創業90年を記念して、「読者が選んだ/私の好きな岩波文庫100」を発表した。全国紙の一面広告でご覧になった方も多かろう。
|
学生時代の一時期、岩波文庫にはまっていたので、何冊読んだのか確認するため、リストに○印をつけてみた。
|
100冊中わずか44冊。未読の56冊はいずれも書店で手に取ったことのある本ばかりだ。
|
まだ半分も読んでいない。教養主義から十分に脱することができず小さな敗北感に襲われた私は、以前から気になっていた中勘助『銀の匙』(初版1935年)を買い求めた。(ちなみに、ベスト10は1位から順に『こころ』『坊ちゃん』『銀の匙』『吾輩は猫である』『君たちはどう生きるか』『きけ わだつみのこえ』『忘れられた日本人』『古寺巡礼』『罪と罰』『福翁自伝』。)
|
伯母に溺愛されて育った少年時代を自伝風に綴った作品が、何故、多くの人々に愛され続けるのか。「古きよき日本」の子どもをめぐる風俗を、戦前・戦中派の人たちが懐かしんでいるだけではないのか。店頭で見かけるたびに、いつも疑問に思っていた。
|
最初の十頁で、「ただの昔話じゃないか」と予想どおりの感想を抱き、一旦はうち捨てるつもりでいた。しかし、第3位という権威に負けて、仕方なしに読み続けたのである。
|
作品の半ば、百頁ほどに達したときだったろうか、これは思い出話ではない、とふと気づいた。淡々とした記述に異和感を覚え、月並みな回想には決して存在し得ない「透徹した視点」を直感した。
|
和辻哲郎は、昭和10年の「解説」で、中勘助ワールドの特異性を的確に指摘する。
|
『銀の匙』であざやかに描かれるのは、「大人の体験の内に回想せられた子供時代の記憶というごときものではない。それはまさしく子供の体験した子供の世界である。…その表現しているのは深い人生の神秘」である、と。
|
「子供の体験」それ自体を如実に描き出す記述法は、「事象そのもの」に到達せんとフッサールが苦闘の末に創設した「厳密な学」のエッセンスを体現しているかのようである。かつて慣れ親しんだ現象学的視線に久しぶりに出会った私は、ぐいぐいと引き込まれ、いつの間にか読み終えていた。
|
中勘助は現象学など知ってはいない。しかし、すぐれた作家は、無意識のうちに現象学的手法を用い、「人生の神秘」に限りなく近づくことができる。
|
「姉様」が「さようならご機嫌よう」と言うのをわざと聞こえないふりをした「私」は「花にかくれてとめどもなく流れる涙をふいた」。ようやく部屋に帰り、「水蜜を手のひらにそうっとつつむように唇にあててその濃なはだをとおしてもれだす甘い匂をかぎながらまた新たな涙を流した。」
|
最後の文章に触れ、思わず涙腺が緩んだ。
|
庭の木々が色づきはじめ、遠くには野焼きの煙がたなびく秋の一日だった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|