Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第139回 主体は誰なのか
−難病介護と限界集落


 テーマが全くかけ離れているかに見える2冊。4月から5月にかけて、1冊の本に触発され興味にまかせて読んだ本に通奏低音を見つけたときの小さな驚きが、上手く伝わる二題噺となるかどうか。

 4月28日付朝日新聞。75歳の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の男性患者が、和歌山市に24時間訪問介護の義務づけを求めた訴訟で、25日、和歌山地裁は1日12時間の決定を違法として、最低21時間の介護を義務づけた。これに対して、大橋建一市長は控訴を断念する、と27日発表した。
 この記事を読んだ私は、あるALS患者を思い起こしていた。
 2年前、当時の鳩山首相は普天間基地移設問題で迷走していた。日米首脳会談でオバマ大統領には「私を信じてくれTrust me」と大見えを切り、最後の「腹案」として徳之島への移設を画策した。
 そのとき会談したのが、徳之島出身の徳田虎雄(1938−)であった。徳洲会理事長であり、衆議院議員、沖縄開発政務次官を務めた彼の、人工呼吸器を装着し眼球のみが動く車椅子姿を覚えている方も多かろう。二人の政治家としての評価はさておき、会談の主役は、鳩山ではなく間違いなく徳田だった。彼は移設を当然ながら拒否し、鳩山内閣はなすすべもなく退陣した。

 難病介護の大幅な時間増を義務づけた判決が出たとき、私は渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ−筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』(北海道新聞社、2003年)を読み進めていた。前回取り上げた渡辺のデビュー作であり、第25回(2003年)講談社ノンフィクション賞、第35回(2004年)大宅壮一ノンフィクション賞をした力作ルポルタージュである。
 札幌市に生まれた鹿野靖明(1954−2002)は、もともと転びやすい子どもだった。小学6年生のとき近所の医者に見せたところ、筋ジストロフィーの疑いを指摘され、12歳で筋ジス専門病棟をもつ国立療養所(現・独立行政法人国立病院機構)八雲病院に入所する。人工呼吸器が発達していなかった当時は20歳までに死ぬ病気と言われ、鹿野は友人たちの多くの死を経験する。
 道立真駒内養護学校高等部、砂川市にある身体障害者職業訓練校を卒業後、鹿野は、印刷工場とクリーニング工場を運営する500人以上が働く授産施設・北海道リハビリーで働くことになる。しかし、さまざまな人たちとの出会いによって、鹿野は自立を目指すようになる。1983年、鹿野は、脊髄腫瘍のため歩行障害となった同期入所の親友・我妻武と一緒に、授産施設を出る。
 当時の在宅福祉制度は、ヘルパーの派遣が週に1回、生活保護他人介護加算は3万円程度であり、ほとんどすべての介助をボランティアに頼るしかなかった。 
 毎年4月になると、福祉・看護系の20名以上の学生が「ボランティア募集」のチラシや口コミで集まってくる。先輩ボランティアや鹿野本人が、新人「研修」を担当する。毎年、その繰り返しである。
 鹿野は35歳のとき、呼吸筋の衰えにより気管切開の手術を受ける。人工呼吸器を装着してからは、痰の吸引という細心の注意を払う行為が、ボランティアたちに課せられるようになった。1日24時間、誰かが付き添っていなければ、窒息死するからだ。
 鹿野がなくなった2002年時点で、札幌市では1日14時間の公的介護料が受けられるようになっていたが、それでも10時間は、全く動くことのできない鹿野に付き添うボランティアが必要だった。
 渡辺は、2000年4月、北海道新聞社の編集者に呼び出され、鹿野のことをはじめて知った。障害、福祉、ボランティアなどといった分野には無縁のフリーライターが「本を書かないか」と切り出されて、深刻なテーマに躊躇しつつも鹿野と「鹿ボラ」(鹿野のボランティア)の取材をはじめる。
 やがて、鹿野の人間としての魅力−歯に衣着せぬ発言の背後にある貪欲に生きていく姿勢−に惹きつけられ、なぜ「鹿ボラ」が自分の時間を削ってまで介護するのか、おぼろげながらわかってくる。
 2002年8月、鹿野は心肺停止となる。筋肉を徐々にむしばむこの病気が必然的にもたらす悲しい結末であった。エピローグを残してほぼ完成していたこの本を、渡辺は鹿野に見せることはできなかった。その無念さは、エピローグから痛いほど伝わってくる。

 私は、鹿野に出会う前の渡辺と同じように、障害、福祉、ボランティアなどについて本格的に考えたこともなければ、それらの分野に取り組んだこともない。正直なところ、本書を読むきっかけは、渡辺の第2作が破格の出来栄えであったからだ。
 本書から10年後の和歌山地裁の判決は、この国では10年間、公的介護制度が進展していないことを如実に物語っている。お寒い福祉政策に、私は驚きあきれ、さらに嘆き悲しむ。しかし、これは傍観者の無責任な思いに過ぎないことも、私自身、よくわかっている。
 私の本当の驚きは、鹿野と「鹿ボラ」が書き継いでいった80冊以上もの『介助ノート』にあった。そこには、人々がボランティア体験に求めがちな感動的な話はいっさいない。介護現場という「戦場」では、主体は介助者ではないのだ。介助の客体である鹿野こそが真の主体であった。

 もう1冊の本とは、山下祐介『限界集落の真実− 過疎の村は消えるか?』(ちくま新書、2012年1月)。
 前回、北海道の奥白滝集落を取り上げ、集落の消滅の仕方が、必ずしも「限界集落→消滅集落」の道筋を辿らないのではないか、と指摘した。
 地域社会学を専攻する山下は、いずれ消滅するとされる限界集落概念に疑問を抱き、全国を歩きフィールドワークを行う。実際に村が消えたことはあるのか。
 山下は2007年という年に着目する。
 1980年代に、当時、高知大学の大野晃が提唱した限界集落論は、この年、突然注目される。マスコミの報道には、「過疎地域が危ない−消えた集落・7年間で191」などのセンセーショナルな表現が躍った。
 2007年は、自民党から民主党への政権交代の先駆けとなった年であった。参議院選挙では、新自由主義、三位一体改革によって生じた地域間格差問題が争点のひとつとなり、限界集落問題がその象徴として取り上げられたである。
 また、3年後の2010年には、時限立法である過疎法が失効することになっていた。行財政改革による歳出削減の中、過疎法の延長は困難であった。過疎問題は旧国土庁の管轄であったが、省庁再編後は、国土交通省と総務省という2つの巨大省庁の担当となった。過疎法存続に向けて巻き返しを図ったのだ。
 山下は、本州最南端の鹿児島県南大隅町(旧佐多町)から下北半島の北端に近い青森県むつ市(旧大畑町)まで、岩手、秋田、新潟、島根、高知の限界集落を訪れる。そして、限界集落論の20年後の2つの「真実」を発見する。
 第1に、「高齢化→限界集落→消滅集落」という図式は見つからなかったこと。国が2007年に発表した191の消滅集落は、いずれもダム移転、災害移転、行政指導による集落再編などの外からの人為的作用によって移転を余儀なくされたのであって、自然に消滅したわけではない。
 第2に、そうは言っても、若者の流出、戸数の減少、子どものいない集落の増加などによって、確実に存続し得るといえない多くの集落の現実があること。
 山下は、集落再生プログラムとして、青森県鯵ヶ沢町を例に挙げる。しかし、集落内発的なこの成功した取り組みが普遍性をもつかどうか。集落ごとに来歴や抱えている問題が異なるために、この事例が即効薬になるはずもないことは、山下自身もよく知っているだろう。
 明治以降の近代化の過程で、集落のあり方は大きく変わってきた。限界集落問題は2010年代の問題である。山下は、この問題を軟着陸させるための課題を、3つに整理する(215頁以下)。
 第1に、今、集落に残っている昭和1桁生まれ世代が、いかに長く生活を続けられるか。
 第2に、仕事を引退した戦後直後生まれ世代が、ふるさとへの帰還をいかに実現するか。
 第3に、次の世代が地方や農漁村でうまく暮らせる方法がないのか。都市部に比べていろいろと条件的に不利な地域で、就職、出生、子育てが実現できる環境を整えることができるか。
 山下の論点整理は、なかなか切れ味が鋭い。しかし、具体的な政策提言には至っていない。そこまで求めるのは、「ないものねだり」だろう。
 限界集落問題は、この国をどのようにしていくか、というグランドデザインの根幹に関わっている。税収が国家予算の歳入の半分程度しかなく、国債発行費がGDPの2.4倍を超える現状では、高度経済成長期のような公共事業による地域振興はもはや不可能である。具体的な限界集落対策を打ち出すにしても、予算的な限界が大きくのしかかる。
 絵空事であるかも知れないが、私は、次のような山下の発言に耳を傾けたい。

 「しかし、暮らしの中の安全・安心・安定の価値から見れば、政府や行政がどう救うかという発想以前に、地域の中で暮らす人々自身がどうしたいのか、あるいはこの地に関わりのある人々が今後もどう行動するつもりなのか、当事者たちの主体性が問われることになる。あるいは、すでにふるさとを失った人間にとっても、本来、日本社会を構成する重要な基盤であったむらや町といった地域社会を、自分自身をも含めて今後、どのように社会全体として受け継ぎ、日本という社会をどんなふうに設計したいのか、他者の問題ではなく、自分自身の問題として問うことである。」(141−142頁)

 果敢にも施設から飛び出し、自立生活を求めた鹿野。集落の持続可能性のためには何ができるのかを模索した鯵ヶ沢町深谷地区の住民たち。
 むろん行政の援助も不可欠だが、自分にできることをまず実行していく主体性。「よく生きること(well being)」を実現し「生活の質(QOL)」を高めていくために知恵をしぼり共同・協働していく主体性。従来、客体であると思われた人々の主体化へのプロセス。

 私は、渡辺一史『こんな夜更けにバナナかよ』と山下祐介『限界集落の真実』から、「主体とは誰か」というメッセージを受け取った。
 東日本大震災で受けた壊滅的な被害から立ち上がろうとしている東北の人たち。あるいは、復帰後40年もの長きにわたって、ふるさとに安全・安心を取り戻そうと希求し奮闘している沖縄の人々。
 処方箋が容易に見つからない状況下では、従来は固定化されていた主体(主役)と客体(観客)の関係を、転倒させなければならないのではないか。希望は舞台の袖に待っている。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.