Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第34回 「江山洵美是吾郷」(志賀重昴)と「無族協和」

  話題のネグリ・ハート『帝国』(以文社)が邦訳され、小熊英二『<民主>と<愛国>』(新曜社)がこの種の本では異例の売れ行きを示している。私の精神生活においても、現実世界と同様、フッサールやメルロ=ポンティをじっくり読んでいた哲学の時代は終わり、「公共(政治)哲学」の季節へシフトしている。(前掲の2書をまだ読んでいないが、近いうちに読むつもりだ。)
 1月下旬から2月初旬にかけて大流行のインフルエンザと普通の風邪に2回も罹り、まともな読書ができなかった。それでも、大室幹雄『志賀重昴『日本風景論』精読』(岩波現代文庫、2003年)と姜尚中・森巣博『ナショナリズムの克服』(集英社新書、2002年)を何とか読み比べた。
 志賀『日本風景論』(1894年、岩波文庫、1995年)は以前に買ってはいたが、日本の近代登山の先駆けとなった古典的名著、といった程度の認識しかなく、本棚の片隅に眠ったままだった。今回、大室の本を手引きに、日清戦争時に刊行され大ベストセラーになった漢文崩れの名文(志賀は名文家の誉れ高かった)を通読し、私の知識の浅さを思い知った。
 札幌農学校で内村鑑三の2年後輩だった農学士・志賀は雑誌『日本人』(政教社)の編集主幹をつとめる「国粋保存旨義」者で、世界を漫遊した有名な地理学者であったこと。『日本風景論』冒頭の「江山洵美是吾郷」は、大槻盤渓の「吾州」(自分の属する藩、盤渓の場合は仙台藩)を「吾郷」(自分のふるさと)とひとまず普遍化し、その後、「吾郷」=「日本」と特殊化することによって、日本の自然美は世界無比である、と断定したこと。等々、『日本風景論』についての私の認識を一変させた。(なお、志賀の「国粋」が万世一系、天壌無窮の皇室や天皇に明らかに関係ない点は興味深い。江戸末期生まれの彼にとって、丸山眞男が指摘するように、明治新政府が天皇を国家統合の「だし」に使ったことは常識であっただろう。)
 志賀の「国粋保存旨義」は彼のパーソナリティーに由来する部分もあってか、とにかく明るく楽しい。姜と森巣の間で繰り広げられる対談『ナショナリズムの克服』は、それに劣らず痛快だ。「在日」の東大教授と国際的博打打ちが主張する「無族協和」概念(満州国の「五族協和」のもじり)を論ずる紙幅はないが、「ナショナリズム」理解には欠かせない良質の入門書となっている。
 百年以上経っても、「国粋」の病は根絶されていない。『日本風景論』はその点において、無害な古典ではない。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.