|
■ 今月読んだ本
|
第88回 ちょっとニンクタ(寧古塔)まで−前近代と近代における国境のイメージ−(上)
|
|
|
去る6月12日(火)午後、勤務校の講堂で全校生徒及び職員(約1100名)を対象に、標記のテーマで話す機会があった。レジメは下記の通りである。(B4版レジメの両面に、14枚の図版を、出典を明らかにして印刷し配布した。)
|
1 はじめに−渤海使と遣隋使・遣唐使
2 中世日本の四至のイメージ
3 パラオ−激戦の地で
4 近代における国境−紛争解決の成功例
5 おわりに−近代性の構造
|
当日は気温が30度を超す真夏日であり、しかも、午後の7限目ということもあって、睡眠タイムになることは必定だった。思いの外、居眠りをする生徒は少なかったのは、暑すぎて眠れなかったということか。
以下に、話した内容(時間の関係で扱えなかった内容も含めて)を記していきたい。
|
今からお話しする内容は、5年前の2002年10月に本校図書館で行った小講演会の続編だと言える。演題は「科学・公共性・教育−「冷徹な頭脳cool
head」と「温かい心warm heart」を求めて−」であったが、なぜ、私が科学(地球物理学)から出発して哲学(現象学や公共性の哲学)に強い関心を向けることになったかを、1時間あまりお話しした。聴いてくださった方は40名くらい、保護者の方もいらっしゃった(定有堂HPに掲載)。
そのときの問題関心の根っこには、東アジアにおける公共性の可能性があった。EUが紆余曲折を経ながら、半世紀をかけて大連帯を果たしたように、東アジア共同体は今世紀中に成立するのか。EUの地政学的、精神的バックボーンは、それぞれローマ帝国、キリスト教にあるが、東アジアでは何が共通の基底となりうるのか。歴代の中国王朝を中心とする華夷秩序・冊封体制と儒教なのだろうか。
このような問いかけが、東アジアに目を向けさせるきっかけとなったのである。
校長先生から「生徒に何か話をしてくれないか。今ここに私たちが存在していることを考えさせる何かについてだ。但し、哲学用語を並べ立てるような難しい話はだめだ。」というお話しがあったとき、気安く引き受けてしまった。しかし、校長室を出た途端に後悔しはじめた。
学生の時の専攻がプレートテクトニクスと教育哲学、今は数学の教師であり、客観的に判断すれば、どう転んでも面白い話を期待できるはずはない。
学校からの帰り道、若桜街道(鳥取市のメインストリート)を歩きながらふと思いつく。
1990年代後半から環日本海交流が叫ばれている。本校は10年以上にわたって韓国・江原道の春川高校(「冬のソナタ」の舞台)と交流を続けている。教員の相互派遣も3年目になる。
朝鮮半島・アジア大陸とアメリカまではどちらが近いか。物理的距離ではなく、もちろん心理的距離である。私が学生だった1980年代はアジアはとても遠かった。現在は、アジアは近い。修学旅行に気軽に行く時代である。
敗戦(1945年)までは、植民地帝国・日本はアジアと緊密に結ばれていた。前近代においても、鎖国体制は底抜けであった。とすれば、環日本海交流は目新しいことではない。元に戻っただけではないか。
|
本論に入る前に、2点について断っておきたい。
まず、表題の「前近代と近代について」。大雑把には、フランス革命、産業革命以降を近代といって間違いなかろう。むろん、歴史家によってさまざまな見解があり、また、思想史的にはルネッサンス以降を近代というので、「近代とは何か」を問いはじめると収拾がつかなくなる。
また、日本では、江戸時代は近世と呼ばれるので、明治以降を近代と言っている。1873年創立の本校(全国5000以上ある高校で最も古い学校の一つ。藩校の創立を高校の創立年にしている学校もあるが、藩校は近代学校ではないのでそれはおかしい)は、近代日本とともに歩んできたと言える。
第2に、国境問題について。 国境確定は国家の専管事項であり、北方領土、竹島、尖閣列島などをめぐる係争中の諸問題をこの場で議論するつもりはない。
歴史認識のための基礎資(史)料を提示し、常識を脱構築できれば幸いである。
なお、レジメ「4 近代における国境−紛争解決の成功例」は興味深い内容だが、週末のサミットにおける安倍・プーチン会談で、北方領土問題について意見交換がなされており、政治的判断に関わってくる。レジメを作った段階では、まさかこの話題が出るとは思っていなかった。中ロ国境確定と日ロ間の北方領土問題は少なからぬ連関を有する。ここでは、岩下明裕『中・ロ国境の旅』(東洋書店、2003年)、『中ロ国境4000km』(角川書店、2003年)、『北方領土問題』(中公新書、2005年)を紹介するにとどめたい。(本HPの拙稿−第71・72回−も参照されたい。)
今日はとても暑い。海の話題を中心に進めていこう。
|
1 はじめに−渤海使と遣隋使・遣唐使
|
10日ほど前、青森県深浦港に北朝鮮の難民が漂着した。ボートの長さは約7メートル、4人が乗っていた。
深浦というと、鰺ヶ沢と並んで津軽藩時代の米の積出港であり、北前船の寄港する古くから栄えた有名な港である。
6月3日(日)付の朝日新聞の一面に、清津から深浦までの推測航路が載っている。皆さんは、この図を見てどう感じるであろうか。「こんな小さな船で、よくぞ広い日本海を渡ってきたものだ。」多くの人が、NHKニュースで現地の人が語っていた感想と同じ意見を持つに違いない。
私は、このニュースに接したとき、「対馬海流に乗ったら、食料さえあれば日本に辿り着くのは易しい」と即座に思った。渤海使の航路を知っていたからである。
渤海(698−926年)は朝鮮半島の平壌付近から中国東北部・沿海州を支配し、おおよそ唐(618−907年)と同じ時期に、15代にわたって栄えた帝国である。
上田雄『渤海国』(1992年、講談社学術文庫、2004年)によれば、渤海使は727年から919年の間に34回来日しており、その返礼としての送・遣渤海使は728年から811年の間に15回、大陸に渡っている(229頁の推定航路図参照)。来日のみをカウントしても5、6年に1回のペースであり、江戸時代の朝鮮通信使12回、遣隋使(600−614年)の5回、遣唐使(630−894年、派遣中止になった894年を含む)の20回に比べて、圧倒的に多い。渤海は、新羅との対抗上、日本との友好関係を欲していた。今日的に言えば、国家安全保障のための同盟関係、である。
渤海使は、真冬にシベリア高気圧を利用して日本に到着し、夏の小笠原高気圧によって帰国した。能登半島に迎賓館(客院)はあったが、実際は対馬から津軽半島にかけて、広い範囲に渡って漂着した。どこに着くかは風まかせだが、対馬海峡や津軽海峡を抜けて太平洋に出ることはなかった。とにかく、日本には到着できたのである。
日本に着いた渤海使(国賓)は都に上り、宮廷における大宴会で接待される。飲めや歌えや、のどんちゃん騒ぎであった。献上品として、貂皮300張が記録されている。貂と言えば、古来、シルクロード、ステップロードの北、ユーラシア大陸を横断する交易ルートでシベリアから輸出?され、ヨーロッパで珍重された品である。
上田前掲書(249頁)には、唐から日本に向かいながらも、中国・海南島や今のベトナムに漂着した平群広成、鑑真、藤原清河らの航海・漂流海路範囲図が所載されている。渤海使が季節風を巧みに利用したのに対して、遣唐使は風を計算していなかった。
阿倍仲麻呂(701−770年)は、日本に帰ることのできなかったことで有名である。717年、遣唐使留学生として唐に渡り、玄宗皇帝(楊貴妃の夫)に気に入られ高官に上りつめた彼に、老境に入った753年、ようやく帰国のチャンスが到来する。「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」は帰国の船上で詠んだ歌である。
けれども、運悪くベトナムへ漂流、再び長安へ帰る。どうしても故郷の土を踏みたい仲麻呂は、遠回りだが安全で確実なルートである渤海経由の帰国を計画する。平時であれば必ずや帰国できたであろうが、755年に安禄山の乱が起こり、渤海国へ行くことができない。結局、帰国を断念せざるを得ず、70歳で異国の地に没した。
私が驚くのは、仲麻呂が渤海経由のルートを利用しようとした点である。実際、遣唐使への送金(文字通り砂金を送る)を渤海経由で行った例もあるので、日本・渤海・唐の定期ルートは広く知られていたのであろう。
仲麻呂の話が出たので、遣唐使として渡った著名人についても触れよう。第18回(804年)では、日本仏教の祖とも言える2人の巨人、空海、最澄がともに唐に渡っている。この2人については皆さんがよく知っている。
第19回(838年)遣唐使の一員であった円仁については、意外に知る人が少ない。
慈覚大師・円仁(794−864年)が記した『入唐求法巡礼行記』は日本最古の旅日記で、マルコ・ポーロ『東方見聞録』、イブン・バットゥータ『三大陸周遊記』(中国まで行ったと書くがこれは怪しい)とともに世界三大旅行記の一つとされる。円仁は、偉大な旅行家として、玄奘、マルコ・ポーロ、イブン・バットゥータらと並び称されている。
838年に入唐し、9年後、山東半島の朝鮮人コミュニティーに助けられて帰国した円仁の在唐日誌は、当時の中国社会を民衆レベルの視点で鮮やかに描き出す。それにもまして、円仁が「会昌の廃仏」の模様を細かく記した点に、『入唐求法巡礼行記』が一級史料と評される所以がある。
70年後の崩壊へ向けて大唐帝国は凋落の一途を辿っていた。皇帝は文宗から武宗に代替わりし、道教に入れあげた武宗によって仏教大弾圧「会昌の廃仏」が引き起こされる。慢性的な財政赤字に苦しむ中央政府が巨大寺院の荘園没収を目論んだこと、仏教を支援していた宦官と儒教を信奉する科挙官僚の間の党派争い、版図維持が外敵の侵攻によって困難になりナショナリズムが台頭してきたこと等々に、この仏教大弾圧の原因はあった。
公式の歴史書では決して書かれることのない仏教弾圧の被害者として、円仁は歴史の生き証人となった。
円仁の研究者エドウィン・ライシャワー(日本研究で名高い元駐日大使)が指摘するように、『入唐求法巡礼行記』を手にして現代中国を旅することができるくらい、円仁の記録は正確であるという。(本HPの拙稿−第66回−も参照されたい。)
ともあれ、航海術の巧拙はあるものの、今から1000年以上も前に、日本列島と大陸は緊密に結ばれていたのである。渤海使、遣隋使、遣唐使に付随して、必ずや私的交易がなされていた。公的使節が辿るルートは、既に開拓された航路であっただろう。
|
|
|
■「中」へ続く |
|
|
|