|
■ 今月読んだ本
|
第82回 西洋哲学史に反照される日本の「古層」(下)
|
|
|
日本の「古層」については知らないことばかりである。勉強のために、末木文美士『日本宗教史』(岩波新書、2006年4月)を読みはじめて驚いた。「はじめに 日本宗教史をどう見るか」の第1行目から丸山「古層」論が取り上げられている。「古層」論に思い至った自分に内心満足していた矢先だったので、「なーんだ、みんな同じことを考えるのか」と少々がっかりした次第。
末木は、「例外的といえるほどの等質性」が歴史的に保持されてきたという前提は崩れている、と指摘する。私たちを制約し続ける過去は、言説化されうる表層の奥底に潜むものである。それを「古層」と呼ぶことは可能だろう。私たちが立っている地面が長い地球の歴史の中で形成されたように、「古層」もまた歴史的に形成されてきた、と考えるのが妥当ではないのか。
『日本宗教史』は「古層」の形成史として、かなりの労作である。「あとがき」で末木は思いを語っている。これまで古代から現代まで総体的に扱った「無謀な」試みはなかった。したがって、「このような粗いスケッチも…日本の宗教や思想の伝統をしっかり踏まえて現代に対応できるようにするためには、誰かがこのようなたたき台をだしておくことも必要であろう。」
|
理念が排除された「古層」の源流はどこにあるのか。末木は断定を避けるが、顕密仏教の「本覚」思想を重視する。
5、6世紀に中国で撰述されたとされる『大乗起信論』においては、「本覚」は衆生の迷いの心に内在する悟りの原理であり、同時に目標としての悟りであった。「不覚」(無自覚な迷いの状態)から「本覚」に向かっていくプロセス(「始覚」)こそが修行であった。
本来の「本覚」思想は、現実をそのまま肯定するものではない。ところが、この思想が巧妙に修正されてしまう。もはや「本覚」はそこへ向かっていく目標ではなくして、すでに現実世界で実現されている、と見なされる。厳しい修行など不要だ。「あるがままの現実(自然)」こそが究極の真理だからである。
中世日本に起こった奇妙で不可思議な論理のすり替えは、これだけにとどまらない。
日本宗教の特筆すべき特徴の一つに本地垂迹説がある。天台教学では、永遠の仏陀(本地)に対して、80歳で死んだ歴史上の仏陀は仮の現れ(迹)とされる。この考え方が日本的に翻案されると、仏が本来の姿である「本地」、神は仏が仮に現れた「垂迹」となる。
中世には、末法思想、すなわち、釈迦の入滅後に正法・像法・末法と仏法が衰えていく下降史観が流行した(末法到来は1052年)。
末法説と深く関わるのが辺土説である。日本は釈迦の本国(天竺)から遠く離れている。仏がそのまま現れ出でて衆生を救うことができないので、仏は神に垂迹する。卑近な言葉で喩えれば、日本は遠いので、仏(創業者かつオーナー会長)がわざわざ出張するわけにはいかない。辺境の地に代理店を置き、仏が「あとはよろしく」と現地に住む神に頼んだというわけだ。
「日本=神国」説は、もともと日本の優位性を示すわけではなかった。慈円『愚管抄』(1220年)では、末法の下降する時代の中で、神仏の加護を仰ぎ、武家と摂関家が協力して皇統を盛り立てなければならない、という危機的な歴史認識に満ちていた。ところが、「大日本(おおやまと)は神国(かみのくに)なり」の有名な文句ではじまる約1世紀後の北畠親房『神皇正統紀』(1339年)になると、日本は神国故にひたすら尊い、とされるようになる。仏教はあくまでも天皇に用いられる政治の道具に過ぎない。そこでは本地垂迹説における神と仏の位置関係が逆転している。神が仏儒道をおしのけて、一躍トップに躍り出る。元寇を契機に、ナショナリズムが興り、日本優位の思想が形成されていくのである。
このようにして、究極的真理の発現たる神国日本=「あるがままの自然」は聖化される。末法思想の下降史観は、辺土説と結合した創造的?修正によって、ペシミスティックな色合いを払拭する。日本的華夷秩序、さらには、「第一に、漢意(からごころ)・儒意を、清く濯ぎ去て、やまと魂をかたくする事を要とすべし」(本居宣長『うひ山ぶみ』)と宣言する国学の淵源となったのである。
漢意を排し、虚心坦懐な心で「あるがままの自然」に面すれば、自ずから真理を体得することができる。儒学の「居敬窮理」に通ずるこの思想原理には、神仏といった超越的存在は不要である。聖化された地は、そのままの姿で光り輝く「美しい国」なのだ。
|
「語りえぬもの」について語り続けてきた西洋哲学の歴史。眼前の「永遠の今」=「今の永遠」=「つぎつぎになりゆくいきほひ」=「聖化された自然」への受容的忍従を語りはじめる日本の「古層」。
私たちには、「語りえぬもの(超越的存在)」を語らずして、しかも、安易な現状追随・肯定に陥らない語り口が求められている。
一人ひとりの人間の誕生は新たな「はじまり」であり、人間は歴史の「奇蹟」の作者であると説いたアーレント。高度に発達した行政・経済システムによる「生活世界の植民地化」に抗し、非国家的・非市場的な市民的公共性を提起するハーバーマス。現代思想を代表する彼らが追い求めているのは、この隘路ではないだろうか。
|
求められるべき哲学・思想の可能性/不可能性を考えると、暗澹たる気持ちになってくる。そんなとき、手に取ったのが、辻惟雄『日本美術の歴史』(東京大学出版会、2005年12月)であった。伊藤若冲、曾我蕭白、長沢蘆雪らの「奇想派」を再発見した業績で名高い辻は、「かざり」「あそび」「アニミズム」をキーワードに、日本美術の本質を剔抉する。
多くの図版の中でも、若冲「鳥獣花木図屏風」が最も印象に残る。象、鶏をはじめさまざまな動植物が、みごとな写実力とアンリ・ルソーにも優るとも劣らない空想力のはざまで、不可思議な世界を醸し出している。日本美術の一つの到達点と見なしてもよかろう。
美術工芸における剽軽さもまた、日本の「古層」を形作っている。本書によって、暗い気持ちが少しは和らいだのである。
|
|
|
|
|