Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第30回 成長型社会から定常型社会へ−新しい社会理論の構築−

 公共性の問題を素人なりに考えるために、立て続けに岩波新書の関連書を読んだ。
 宇沢弘文『社会的共通資本』(2001年)、佐和隆光『市場主義の終焉』(2000年)、広井良典『定常化社会』(2001年)である。
 世界的な経済学者の思索の結晶である、自然環境・社会的インフラ・制度資本を範疇にもつ「社会的共通資本」の概念。光と影が混在するグローバリゼーション、市場万能主義(市場の暴走)を超えて、地球環境を保全し多様な資本主義の共生を目指す「第三の道」。
 宇沢(1928年生まれ)、佐和(42年生まれ)のオールド?・リベラリストたちの粘り強い思索は読者を惹きつけて離さないが、それにもまして予期せぬ収穫は、新世代の広井(61年生まれ)の業績に出会ったことである。
 詳しく触れる紙幅はないが、見田宗介の名著『現代社会の理論』(1996年)の読後感に似た感慨をもたらした、と表現すれば、広井の独創性が伝わるだろうか。彼は、見田の著作の最終章「情報化/消費化社会の転回」を受けて、思索を展開している。
 科学哲学を専攻し、厚生省で社会保障に携わった経歴からわかるように(現・千葉大助教授)、原理的かつ実務的・政策提言的な考察のできる広井の今後に大いに期待したい。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.