Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第39回 『日本政治思想史研究』と『過去の声』

  『UP』という東京大学出版会のPR誌がある。ひそかに楽しみにしているのが、毎年4月号の特集「東大教師が新入生にすすめる本」である。さまざまな分野の教官たちが薦める本は、学力低下や軽薄短小のご時世を反映してか、年々、新書や文庫が増えてきている。
 何気なく人文関係の推薦書をさがしていたら、廣松渉の晩年の弟子で、レヴィナス、ヘーゲル、カントについての著作がある熊野純彦の、『日本政治思想史研究』(東京大学出版会、1952年)に関するコメントが目に留まった。
 熊野は、徳川思想史をめぐっての丸山の認識は今日では批判しつくされている、と指摘した上で、次のように書く。
 「にもかかわらず、この一冊を選ぶのは、二十代の著者が 情熱のすべてを注ぎこんだ一箇の「作品」となっているか らである。 …作品となった著作は、かりにその知見と立  場のほとんどが否定されてもなお、それ自身が古典として 生き延びる。」
 丸山は、論文「「である」ことと「する」こと」が高校の国語教科書に採録されているほどに、教育の分野でも超メジャーな存在である。今春の鳥取大学の国語入試に『忠誠と反逆』が出題されている。
 『日本政治思想史研究』を初めて読んだときの強烈な印象は、今でも鮮明に覚えている。荻生徂徠と本居宣長を題材に、「自然」から「作為」へのパラダイム・チェンジを描く、華麗なレトリックによる綿密で大胆な、そして若々しいエネルギーに満ちた論理展開に魅了され、一気に読み終えた遠い記憶がある。読後感は「驚愕」の一言に尽きた。
 読み進めるうちに、「こんなにうまく思想史が説明できるのか」という疑問が頭から離れなかったが、丸山の力強さにその疑問も影を潜めてしまっていた。かつてハイデガー『存在と時間』に胡散臭さを感じながらも、ぐいぐいと引き込まれたように、である。
 1983年にシカゴ大学に博士論文として提出され、紆余曲折を経て8年後にコーネル大学から発刊された酒井直樹著『過去の声−一八世紀日本の言説における言語の地位』の待望の邦訳が、昨年ようやく出た(以文社刊)。
 丸山についての言及はほんの僅かしかないが、伊藤仁斎、俳諧、絵入り狂言本、人形浄瑠璃の台本、荻生徂徠、本居宣長を主な題材として、非共約的な他者性から均質な「内部」への転回を解き明かした酒井の力業は、あきらかに丸山を超えんとする試みである。素人目に見ても、学問的には丸山の業績を上回っていると思われる。帯の「「日本思想史研究」を塗り替える、丸山真男以来の達成」というキャッチ・コピーは、あながち誇張だとは言えまい。
 丸々3週間をかけて読み継いだ560頁の大著の記述には、まわりくどくて辟易した点、難解な点も少なからずあったが、目の覚めるような数々の論点に接することができた。売れそうもない良書の刊行を英断し、私たちに貴重な読書体験を与えてくれた以文社に感謝の意と敬意を表したい。
 酒井の業績が日本思想史の新たな展開を導く画期的な業績であることは疑いない。しかし、正直なところ、『過去の声』よりも『日本政治思想史研究』の方に、はるかに魅力を感じるのである。「二十代の著者が情熱のすべてを注ぎこんだ一箇の「作品」」に見られる燦然たる輝きは、酒井の著作にはない。
  なぜ哲学・思想を読み続けるのか。そう問われるとき、私は次のように答える。「狂おしいばかりの若々しい情熱」、すなわち、「一箇の「作品」」に出会うために、と。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.