|
■ 今月読んだ本
|
第148回 正義は国境を越えるか?−『日本残酷物語』と『世界正義論』を読む
|
|
|
|
ここ数年、読もうとしては分量の多さに躊躇していた本を、ようやく読み終えた。『日本残酷物語』全5巻(原著1959−61、平凡社ライブラリー、1995)である。
宮本常一、山本周五郎らが監修、執筆・編集陣には、宮本のほか金子光晴、谷川雁、谷川健一、森崎和江、山川菊栄ら数十名が並ぶ。2700頁超の大作である。
各巻のサブタイトルは順に、「貧しき人々のむれ」、「忘れられた土地」、「保障なき社会」、「鎖国の悲劇」、「近代の暗黒」。1960年前後の時代背景を考えれば、階級史観の色合いが濃いのではないかと予想して読み進めたのだが、さほどではない。『日本残酷物語』はおそらく読者を惹きつけるための題名であり、『日本民衆史断章』とでもした方が内容にふさわしい。
取り扱われる時代は、江戸時代から戦争直後まで。漂流民、移民や植民地に触れた部分以外は、日本列島の被支配層に限定される。何しろ大部−全17章55節−であり、典拠があやふやな読み物もあれば、史料をきちんと読み込んだ学問的にもしっかりしている論文もある。玉石混淆である。今日ではよく知られている隠れキリシタン、女工哀史や米騒動などが描かれる一方で、北海道開拓史、薩摩・琉球関係史、明治政府の琉球処分など、今でも多くの人々の常識になっていない史実も数多い。
『日本残酷史』を定有堂書店に注文したとき、なぜか第3巻のみが品切れであった。時々利用する「日本の古本屋」というサイトで入手した。全5巻を通読して、なぜこの巻「鎖国の悲劇」がよく売れているのかわかった。厳格な禁制、身分制の鎖にもがく民衆の姿が、共感を呼ぶ生き生きした筆致で描かれ、抑圧と束縛に抵抗しようとした民衆のエネルギーが感じられる。薩摩の密貿易、隠れキリシタン、隠し念仏、不受不施派、中央アメリカへの漂流、武家の女性、部落民などのテーマ設定もしっかりしており、読み物としてすぐれている。全5巻のうちで最もよい出来栄えである。
私は、なかでも第3章「領国の民」の「藩境をこえて」を最も印象深く読んだ。
南部藩はたびたび飢饉に見舞われた。宝暦の大飢饉では石高の2割しか収穫がなく、領民の1割以上、約5万人が餓死した。天明の大飢饉でも同規模の餓死者を出した。
しかし、南部藩はほとんど対策を講ずることはせず、付加税を次々と課していくばかりであった。空き地税、屋敷の門への課税のほかに、茸取りにすら税金をかけた。重箱の隅をつつくような苛酷な政治が続いた。
三河出身で北東北、蝦夷地を旅した菅江真澄は、秋田藩から碇ヶ関を越えて津軽領に入ったときに目の当たりにした、道端に屍が累々と重なる光景を記している。藩境は今日の国境に匹敵する。こちら側では生き延びることができても、苛政の布かれる向こう側では、民衆はバタバタと死んでいく。
近世における百姓一揆のうち約1割の120件が南部藩で発生していることは、飢饉は自然災害であるとともに人為的な災害であったことを物語っている。(ノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・セン『貧困と飢饉』による、400万人もの犠牲者を出したインド・べンガル大飢饉についての分析を想起せよ。)
7年にわたる天保の大飢饉は、無策の藩政を破綻させ、民衆をより一層疲弊させた。弘化4年(1847)、嘉永6年(1853)に上閉伊郡、下閉伊郡、九戸郡の3郡にまたがって起きた三閉伊の大一揆は、長年鬱屈した民衆の怒りが爆発したものであった。
弘化の大一揆には、閉伊郡の全人口の約2割に上る1万2千人が蜂起した。
指導者である弥五兵衛の足跡は636ヶ村にも及ぶ。全領一揆を起こし、理不尽な課税の撤廃が聞き入れられなかったら越境して仙台藩へ、それでもだめなら江戸幕府へ訴え出る。そう説いて歩いたという。弥五兵衛の訴えは遠野で受け入れられ越境に至らなかったが、藩側の回答はその場しのぎであった。彼はその後捕えられ、志半ばにたおれた。
嘉永6年は参覲の年であり、莫大な出費を調達しなければならなかった。預切手(藩札のようなもの)を大量に発行したものの大暴落し、物価が3倍に急騰。物資の調達は困難をきわめ、大飢饉と同じ状態に陥ってしまった。藩は三閉伊通に巨額の御用金を賦課する。
弥五兵衛の教えを受けた三浦命助に率いられる一揆軍は、釜石に達したときには総勢1万6千人を数えるにいたった。そのうち約半数の約8千6百人が仙台藩への越境を果たす。人知の及ぶ限りの沙汰を尽くした暴政のありさまが46ヶ条の細目にまとめられ、仙台藩の役人に提出された。聞き入れられないときには、三閉伊通を「公儀の御領」すなわち天領にしていただきたい。それがかなわないのならば、仙台領民として安住の地をお与え願いたい、と申し添えたのである。完全なる南部藩の否定であった。
仙台藩と南部藩の間に外交問題が勃発した。一揆軍は代表者45人を仙台領内に残して南部藩に帰る。南部藩政は一向に改まらない。残留組の指示によって一揆が起こる。
仙台藩には野望があった。この機会をとらえて、三閉伊を仙台領にしてしまおうという目論見である。隣国同士なので穏便に済まそうと思ってきたが、一向に約束を果たさないので幕府に訴えるぞ、と通牒を発する。南部藩は仙台藩に屈し、一揆軍の要求をのむ。水戸や幕閣に哀訴嘆願して、取り潰しをかろうじて免れる。
45人のうちで命助のみが脱藩を決意し、京都まで逃れた。しかし、彼の身内や仲間たちが弾圧されているとの報を得て、帰国の途につく。仙台藩の代官所に立ち寄って礼を述べたとき、役人たちは口々に帰国の危険を忠告した。命助の意志は固く、入牢して7年後に牢死した、あるいは処刑されたと伝えられている。
『日本残酷物語』の直後に井上達夫『世界正義論』(筑摩選書、2012)を読みはじめた。前者が日本列島という閉域における正義の不履行の歴史を扱っているのに対して、後者は、「何でもあり」の現代世界において開かれた正義は可能なのか、という貴重な議論を展開している。
本稿第130回で井上を取り上げたとおり、彼の文章は相変わらず読みづらい。読み心地の悪さ、とでも言おうか。概念、概念、……が延々と続き、いい加減にしてくれ、と本を投げ出しそうになる。ピエールや机の上のコップが登場する熱情あふれるサルトルのような文章を法哲学者に期待してはいないが、精緻な行論に長時間つきあうのは正直言って苦痛である。
専門家相手の本ならば、それでよかろう。当初はちくま新書の予定だったが、分量が多くなり筑摩叢書として刊行したという一般読者向けの本がこれでは、彼の志操を世に問うことを難しくしてしまう。その点が残念でならないのである。
井上は真っ当すぎる。還暦を間近にして、なおも青臭い。しかし、これは褒め言葉である。世に妥協や変節は蔓延している。ごく少数でいいから、まともな議論をする人がいなくては困る。
現在、世界では毎日5万人(そのうち3万人が5歳未満)、年間で1800万人近くが貧困死に追いやられている。2003年には、超大国アメリカが幻と消えた大量破壊兵器を口実にイラクに侵攻し、「米国の正義」の下、少なくとも10万人もの無辜の民衆の命を奪った。
井上は、パスカルのあまりに有名な警句「河一つが境界をなす正義とは滑稽な!ピレネー山脈の此方の真理は彼方では誤謬。」を引き合いに出す。「国境を越えられない正義」の欺瞞と「身勝手に国境を越える覇権的正義」の横暴。これら二つの間の隘路こそが、理不尽な死を回避できる。井上は熱き思いに突き動かされて、世界正義論を展開する。
彼の立論には隙がない。議論は6つの柱からなる。各章のタイトルがわかりやすい。@メタ世界正義論−世界正義理念の存立可能性、A国家体制の国際的正統性−人権と主権の再統合、B世界経済の正義−世界貧困問題への視角、C戦争の正義−国際社会における武力行使の正当性可能性、D世界統治構造−覇権なき世界秩序形成はいかに可能か。
まだわかりにくいかも知れない。簡単に言えば、次のようになる。国境を越える正義は可能なのか。国家の正統性はいかに担保され、人権と国家主権はどのように統合されるべきか。死にいたる貧困をいかにすれば解消できるか。正義の実現のために戦争は許されるか。世界正義を体現した超国家的政治形態は可能なのか。
さまざまな学説を丹念に批判、補完しながら得られた暫定的な結論は、意外に平凡である。大山鳴動して鼠一匹、という感想を抱く人がいても仕方あるまい。
井上は、「諸国家のムラthe villages of states」と呼ぶ世界秩序を構想する。このムラでは、諸国家は「中途半端な強さ」をもつ。どの国家も国際的なムラ八分の制裁−民衆のために「二分」の支援は残される−には耐え続けられない弱さを抱えている。どの国家も互いに監視され、諸国家の協議で決められた掟を破った場合は、他のすべてが参加する制裁を免れ得ない。
井上の構想を否定し去るのは簡単である。脆弱性の共有と相互依存性によって構築される諸国家共同体は、内部に超大国が存在すれば途端に瓦解してしまう。EUを見よ。うまくいっていないではないか。「諸国家のムラ」なんて絵空事だ。
井上は、自論の弱点を百も承知だろう。私は、390頁のこの本が壮大な無駄だとは思わない。むしろ、常識的な結論に安心する。考えられ得る可能性を検討して、あたりまえの帰結が導かれた。それだけのことである。
三閉伊の大一揆を現代世界に置き換えてみよう。
A国の支配者たちは、財政収支の赤字、経済政策の失敗をひたすら課税の強化によって乗り切ろうとする。天候不順と失政が相俟って、民衆が次々に斃れていく。A国の民衆は生き延びるために、国境を越えてB国に助けを求める。
両国間には、領土問題が存在している。双方の主張は噛み合わず、一触即発の危機が今までに何度もあった。B国は、A国からの難民流入を口実に、領土問題を一挙に解決しようと目論む。
B国は、同盟国の超大国C国に根回しを行い、A国に最後通牒を発する。あわてたA国は他の覇権国家Dに頭を下げ、何とか領土割譲を免れる。A国民衆は極貧状態に置かれ、A国の政治体制も旧態依然のままである。
人間はいつの時代でも変わらない。同じ失敗を繰り返す。正義など論じても何にもならない。あきらめてしまおう。
否、それだからこそポピュリズムに陥らない丁寧な議論が必要ではないのか。遅々とした歩みであっても、正義のグローバル化は進まなければならない。見果てぬ夢であっても、統制的理念を捨ててはならない。
あなたはどちらの立場を採るだろうか。
井上は本書を次のように閉じる。「世界が危険な夢と熱情に駆られているとき、世界の流れに逆らう反時代的な考察を遂行することこそ、哲学者が、そしてまた法哲学者が、果たすべき役割である。」(382頁)
人はウルトラ・リアリズムだけでは生きていけまい。理念がなければ生の価値を見出すことはできないだろう。私はそう信じている。この考え方が無力であることを重々承知したうえで。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|