|
■ 今月読んだ本
|
第47回 システムに寄生する「浮遊感覚」を超えて
|
|
大学進学を目指す高校3年生を長らく担当している。ここ数年間「定点観測」をしていると、入試問題として課される論文・面接の内容が、紋切り型から脱皮し、多様化していることに気づく。
理系でありながら、世界経済の動向や経済思想に関する数頁の英語論文(抜粋)を読ませる農学部の論文試験。午前中3時間、ひたすら数学の問題を解き、午後は面接官を相手にホワイトボードを用いて、その問題を解説する理学部の面接試験。朝から夕方まで受験生に実験をさせ、その様子を試験官がじっと見ている工学部のAO入試。
もちろん、どうでもいいことを書かせたり尋ねる試験も残存しているが、付け焼き刃の勉強・知識では到底合格できない、上述のようなよく練られた試験が増えている。「大学の先生も真面目に入試に取り組んでいるんだ」と、最近は感じることが多い。
|
1月中旬の1次試験(大学入試センター試験)から2次試験の間の約1ヶ月は、毎年、幾人もの学生にマン・ツー・マン(パーソン・ツー・パーソン!?)の論文・面接指導をし、2次試験(数学)対策講座を担当することで、私の1日は暮れていく。
若い人たちとともに過ごす、十年一日の如き平凡な日々。しかし、今年は何か変だ、学生がふわふわしている。このような強い違和感を覚えるのは、初めてである。
|
例えば、医療関係の学部に進学したい学生がいる(何人もの学生の特徴を総合した虚構の人物なので実在はしない。)
「なぜそこに進学したいのか」という私の月並みな質問に、彼/彼女は「以前からそう思っていたから」と実に曖昧な返事。「医療という仕事の何に惹かれたのか。何か本を読んだことがあるのか」とさらに尋ねると、「本を読んだことはないが、よさそうな仕事だと思ったので」と雲をつかむような回答。
インフォームド・コンセント、移植治療、ES細胞、等の基本的な知識を問うても、はかばかしい答えは返ってこない。でも、昨日今日に進学先を決めたのではなく、中学校時代から志望していた、という。
私は頭を抱えてしまった。昨年までは、担当したほとんどのすべての学生は、「自分の志望進路先にぜひとも進みたい」という強い意志を有し、それなりの本を読んでそれなりの知識を持っていた。「こんな本を読み、こんなことをインターネットで調べるといい」とアドバイスをすると、2、3日後には必ずその課題を果たしてきていた。なによりその真摯さに若者のすがすがしさを感じたものだ。
同僚に私の思いを伝えると、やはり同じことを言う。「学力はそこそこある。文章は下手ではない。言葉遣いも悪くはない。でも、自分の進路に対して、何か他人事のような素振りを示す。熱い思い入れがない。だから、教員が一生懸命に指導しても、「暖簾に腕押し」だ。手応えがない。」
これは、「今の若い者は」式の繰り言ではない。あきらかに、(遅ればせながら地方の)学生が変質していることを肌で感じているのである。勤務校の教育の臨界点に立ち会っていると言っていい。
|
「教育学の貧困」が久しく続き、恩師の堀尾輝久先生や苅谷剛彦氏の本以外は読んでいなかった。新聞広告で目に留まった『教育と政治−戦後教育史を読み直す』(森田尚人ほか編、勁草書房、2003年)を、あまり期待もせず読みはじめたが、少し驚いた。私の知識・認識が揺さぶられたからだ。
日本の戦後教育学には、勝田守一・太田堯・堀尾輝久(その次はおそらく苅谷剛彦)の系譜があり、1980年代までの戦後教育の流れを、「占領期の非軍事化・民主化の一環としての教育改革→「逆コース」にともなう政治の反動化による戦後教育改革の空洞化→高度経済成長期の能力主義的教育政策による教育の経済への隷属」(前掲書、序)と捉える枠組が確立されていた。これは、保守、革新ともに共通した認識であった。
『教育と政治』は従来の二元的な図式を脱構築し、「政策決定のマクロなレベルからミクロな教室での実践にいたるさまざまな場において展開された、ヘゲモニーをめぐる争いの総和」として、戦後教育史を読み直そうとする試みとなっている。
所収されている9つの論文の中で、小玉重夫「戦後教育における教師の権力性批判の系譜」、鳥光美緒子「戦後保育・幼児教育政策の歩みを見なおす−幼保二元行政システムのもたらしたもの−」、松下良平「楽しい授業・学校論の系譜学−子ども中心主義的教育理念のアイロニー−」は力作である。学習指導要領改訂の度に振りまわされ、猫の目のように変わる教育政策に翻弄されている現場の教師は、文科省公認の解説書を読むだけでなく、このような論文をじっくり読み、長いスパンで教育に取り組まなければならないだろう。
私は、田中智志論文「ポップ感覚から浮遊感覚へ−システムに響く不協和音−」に大いに触発され、考え込んでしまった。
田中によれば、戦後(1945年〜74年)・ポスト戦後(75年〜)の世相感覚は大きく3つに分けられる。@60年代から70年代後半までの大量生産の価値を信奉する「欠如感覚」、A70年代末期から90年代初期までの「消費の時代」における「ポップ感覚」、B90年代初めから現代までの「システム寄生の時代」における「浮遊感覚」。
90年代以降、教師−子ども、教師−保護者の位階的秩序・インフラストラクチャーが崩壊し、教育的コミュニケーションは破綻する一方で、若者はシステムに寄生し、すみやかに選択することが求められる。
近年、ほとんどの中学校で、「総合的な学習の時間(総合学習)」を使って職業調べや職場体験が行われている(愚息の通う中学では、2年次に、1日8時間、丸2週間を職場体験に費やす)。村上龍『13歳のハローワーク』が数十万部のベストセラーになっていることは象徴的である。
私の高校でも、入学直後から大学の学部・学科・職業を「総合学習」の中で、かなりの時間をかけて調べている。職業教育の一環としてアルバイトを奨励している高校もある。
|
大人と同様/それ以上にシステムに取り込まれてしまっている子どもたち。彼らは、中学・高校と、自分の職業適性−システム適合性−を探すことを強制される。
それにもかかわらず、まるで他人事のように自分の進路を語る学生たち。私の抱いた「ふわふわ」感は、深刻な矛盾をかかえる「浮遊感覚」と言い換えられるだろう。
欠如感覚を正当化する古典的リベラリズム(「輝かしい未来」の信仰)、ポップ感覚を正当化するポストモダニズム(「さまざまな差異」の信仰)、浮遊感覚を正当化するネオリベラリズム(「すみやかな選択」の信仰)を超えて、田中は、「いがみあい、ゆるしあい、またいがみあうという、冗長的なコミュニケーションを前提にする生身のポリティックス」を提唱している。(これは、仲正昌樹『不自由論−「何でも自己決定」の限界』ちくま新書、2003年、のスタンスと通底する。)
|
「君ががむしゃらに取り組まなくてどうする。私の人生ではない。君自身の人生なのだから、なぜ、自分自身のこととして真剣に考えないのだ。」
今年度になって、何度繰り返したことか。しかし、こう語る私自身、システムに絡めとられない道−「無縁」への越境−を模索しているのだ。
学生に対する叱咤激励は、システムに適応することを必ずしも是としない私の矛盾を鋭く突く。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|