Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第158回  人間の尊厳について-エラスムス『痴愚神礼讃』とラス・カサス『簡潔な報告』を読む-


 ここ2回、荻生徂徠や新井白石、慈円や北畠親房といった日本史の有名人物を取り上げた。とはいえ、歴史的に有名な人物の思想を勉強しよう、という趣向は毛頭ない。
 時代背景を理解していないと古典の面白さは伝わってこない。例えば、デカルトの『方法序説』。難問を解決するためには、小部分に分割して調べ、その後で小部分を列挙する。単純→複雑の「方法」論は、現代の私たちにとってごく当たり前の手法である。なぜ、デカルト哲学が思想史上の画期だったのか。トマス=アクィナスやドゥンス=スコトゥスらの中世スコラ哲学との関連に、あるいは、閉じた宇宙観から開かれた宇宙観への変遷に思い至らなければ、彼の偉大さは理解できない。
 いきなり読んでも何を問題にしているのかわからない古典をそろそろ卒業したい。予習なしでスーッと入っていける現代物に軸足を移そうとしていた。そんな矢先、ピコ・デラ・ミランドラばりに人間の尊厳について考えていたとき、エラスムスとラス・カサスというルネッサンス期の思想家、宗教家に出会った。

 エラスムスとラス・カサス。時空を隔てた現代日本の高校で、どのように教えられているのか。最もポピュラーな教科書であり大学受験必携と言われている『詳説 世界史B』(山川出版社)を繙く。最新版の2014年版を覗いてみよう。
 まずは、エラスムス。「16世紀頃になると、ネーデルランドの人文主義者エラスムスの『愚神礼賛』をはじめ、社会を風刺する作品が多く書かれ、各国の国民文化が形成されていった。」(「ルネサンス文芸」の項、206頁)重要な間違いを指摘すると、「世界市民」エラスムスは当時の共通言語ラテン語で著作したので、「各国の国民文化の形成」には貢献していない。
 ラス・カサスについて。「エンコミエンダ制が導入されたスペインの植民地では、聖職者ラス=カサスのように、先住民の救済につとめた人物も一部にはいたが、多くの場合、抵抗を続ける先住民を植民者が労働力として酷使した。」(「アメリカ大陸の征服」の項、204頁)エンコミエンダとは、先住民の保護とキリスト教化を大義名分として、植民者に先住民の支配・搾取を容認する制度。この部分の記載に誤りはない。
 ちなみに、手許にある1996年版にはラス・カサスは載っていない。エラスムスについては、「最大のヒューマニストといわれたのは、ネーデルランド出身のエラスムスである。彼は古典ギリシア語の研究に画期的な業績を残したほか、『愚神礼賛』で聖職者の道徳的腐敗をあざけり、教会を純粋な姿にたちかえらせようとつとめた。」(149頁)とあり、最新版の勇み足に比べ、きわめて的確な記述である。ラス=カサスが教科書に記載されるようになったのは、カルチュラル・スタディーズや人権意識の進展などが影響しているのではないか、と推測できる。

 前置きが長くなった。

 「人文主義の王者」デシデリウス・エラスムス(1469-1536)は、私のような一般読者にとって『痴愚神礼讃』の作者として名高い。ずいぶん昔に、渡辺一夫訳の岩波文庫を読んで大笑いした記憶がある。沓掛良彦『エラスムス-人文主義の王者』(岩波現代全書、2014)が5月に刊行されたので、さっそく読んでみた。沓掛によると、日本語で書かれた本格的なエラスムスの評伝、解説書は今までなかったという。渡辺訳『痴愚神礼讃』ですら、現在は品切重版未定になっている。
 私は、エラスムスをセルバンテスやラブレーの系譜に属する諧謔家、風刺作家だと思い込んでいた。ところが大間違い。象の足をなでた程度の知識に過ぎないことが、沓掛の本でよくわかる。古典学者、翻訳家、語学者、神学者、聖書学者、校訂・編纂者、教育学者、書簡文学者、激烈な反戦・平和主義者…。1969年に刊行開始の数十巻に上る膨大な全著作集(もちろん未完)、全11巻の書簡集にすべて目を通すことは、1人の研究者にはおよそ無理だという。一生かけてもエラスムスの全領域をカバーすることは不可能だと自覚する沓掛は、文学者、古典学者、平和主義者の3つの貌に限定して解説し、北方ルネッサンスの2大巨星-エラスムスとトマス・モア-の管鮑の交わりを描いた。
 エラスムスはスーパースターであった。16世紀は「エラスムスの世紀」である。祖国も定住の地も持たず、オランダ、フランス、イギリス、ドイツ、スイスと渡り歩いた「空飛ぶオランダ人」に、ヨーロッパ中の知識人や貴族が「エラスムス詣で」を行う。エラスムスは、あまりの「参詣者」の多さに根を上げたくらいだ。エラスムスと言葉を交わした、エラスムスを見た、と人々は自慢した。
 代表作『痴愚神礼讃』の売れ行きはすさまじかった(79頁以下)。1511年にパリで刊行されると、初版1800部がたちまち売り切れる。当時の出版事情を考慮すると、驚くべき爆発的人気だ。生前だけでも21の出版社から刊行され、36版に達した。(印税制度がなかったので、エラスムスは終生貧乏だった。)
 所収の対話59篇のうち数篇しか邦訳されておらず、日本ではほとんど知られていないもう一つの代表作『対話集』(1518年初版)の売れ行きは『痴愚神礼讃』をはるかに凌駕した。生前だけで実に87版、18世紀に100版を越え、19世紀にいたっても人気は衰えなかった。「宗教、倫理、風俗一般、恋愛、結婚、戦争、金銭など、実にさまざまなものが主題となって(おり…、)対話の主人公にしても、修道士、廷臣、学生、兵士、主婦、若い娘、巡礼、詐欺師、魚屋、肉屋から、はては乞食までが登場するというにぎやか」(98頁)な『対話集』によって、途方もなく多くの若者が、人生を学び、ラテン語を学んだのである。
 しかし、「普遍博士」、「世界の光」、「世界の師」と称えられたエラスムスの知的ヘゲモニーは、近代になると急速に影響力が衰えてくる。なぜか。
 原因は単純である。汎ヨーロッパ的言語であったラテン語を、人々が読めなくなったからだ。ラテン語が母語同然だったトマス・モアやモンテーニュが、『ユートピア』や『エセー』をラテン語で書いていたら、彼らはエラスムスと同じ運命をたどっただろう。「狂詩・戯文によって江戸末期の文芸界の一大スターとなり、…五歳の童子といえどもその名を知るほど、日本中に文名が轟いていた蜀山人太田南畝が、今や江戸文学の専門家にしか読まれなくなってしまったようなものである。」(15頁) 
 およそ20年ぶりに、『痴愚神礼讃』を読んでみた。『痴愚神礼讃(ラテン語原典訳)』(中公文庫、沓掛良彦訳、2014)である。沓掛の「解説」、「訳者あとがき」によって、渡辺一夫の邦訳本がラテン語→仏訳→日本語の二重訳であることを知った。何より翻訳のきっかけが興味深い(357頁以下)。
 ラテン語原典からの本邦初訳と銘打った大出晁訳『愚神礼賛』(慶應義塾大学出版会)が2004年に刊行された。ところが、「唖然とするような翻訳」であった(誤訳の一例は358-359頁)。日本の読者が「これがエラスムスだ」と思っては困る。愛するエラスムスのためには「まともな翻訳」が世に出なければならない。しかし、いくら待っても専門家による新訳は出そうもない。老い先短い沓掛(1941年生)は痺れを切らし、機知と諧謔に富んだ格別に難解なエラスムスのラテン語に挑んだ。
 渡辺訳ほどに楽しめなかった、というのが率直な読後感。沓掛訳に問題があるわけではない。私が年齢を重ね、さまざまな経験を積んだからだろう。若い頃は、人間の馬鹿さ加減に大笑いできた。しかし、退職したら何をして過ごそうか、とか、年金で暮らしていけるのだろうか、とか考え出した私には、人間の「痴愚」を簡単に笑い飛ばすことができなくなっている。人間は愚かな存在だ。有限の人生を、あたかも「永遠の相」の下にいるかのように、欲に駆られて生きている。人生に味わいを与えるのは冷徹な理性ではなく、「痴愚」にまみれた情念ではないのか。エラスムスは、「痴愚の効用」を提示しているのではないか。
 教皇を揶揄した一節は秀逸だ。教皇は「なんであれ骨の折れる務めは、たっぷりと暇がおありのペトロやパウロにほとんどおまかせしておき、豪勢なことや楽しいことがあると、それは御自身の取り分となさっておられます。まあそんな具合で、この私(痴愚神-岩田注)のおかげで、人間たちの中で、これほど遊惰な、わずらいのない生活を送っている方はおりません。」(179頁)『痴愚神礼讃』が後にカトリック教会によって禁書となったのは当然である。虚仮にされている時の教皇レオ10世がこの作品を読んで笑い転げたというから、感度の鈍い者にとっては滑稽本程度の存在であったのかもしれない。

 バルトロメー・デ・ラス・カサス(1484-1566)は、現代の視点では、偉大な人権思想家と評されるだろう。植民地主義者ラス・カサスが人権思想家ラス・カサスへ変貌するには、3回の回心を経なければならなかった。(以下、ラス・カサスの事績に関しては、染田秀藤『ラス=カサス』清水書院、1997による。)
 新大陸「発見」の8年前、スペイン・セビリアに生まれたラス・カサスの父ペドロはコロンブスの支配下にあった。ペドロは、1943年9月、2000人の植民者を率いたコロンブスの第2次航海に参加してエスパニョーラ島に渡り、6年後に、息子の土産として1人の若いインディオ奴隷を連れて帰還する。長じて18歳のラス・カサスは、金銀や奴隷を入手するためにインディアス(スペイン領新大陸の総称、フィリピンも含む)へ渡航。1522年(38歳)にドミニコ会士になるまでは植民地事業者であった。その後、インディアス各地で布教活動を行うとともに、スペイン本国では、先住民に対する植民者の暴虐なふるまいを告発する宮廷政治家として、先住民を人間と認めない輩に対して大論陣を張った。
 皇太子フェリペに献じられたラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(1552、岩波文庫改版、染田秀藤、2013)を読むと、ここまで残虐になれる人間に絶望してしまう。同時代人エラスムスの描いた人間の「痴愚」が、かわいらしく?思えるほどだ。『簡潔な報告』の読後しばらくは、食べ物が喉を通らなかった。
 火あぶりにする、生きたまま穴に埋める、殺して犬の餌にする、等々、常軌を逸した悲惨な光景が全編にわたって描かれる。挿絵が臨場感を煽る。
 例えば、次の一節。インディオたちは鎖で数珠繋ぎにされ、1人約40㎏の荷物を背負わされる。空腹と過酷な労働、生来の華奢な体格のために、疲労困憊して気を失って歩けなくなる者が出てくる。「スペイン人たちは、いちいち行軍を止めて、倒れた…インディオたちの首枷を外すのが面倒なので、すぐさま、そのインディオの首枷の辺りを斬りつけ、首を切断した。すると、首と胴体がそれぞれの方向へ転げ落ちた。そして、スペイン人は、倒れたインディオが担いでいた荷物を振り分けて別のインディオたちの荷物の上に載せた。」(172頁)
 ラス・カサスは、高名なアリストテレス学者セプールベダを相手に、1547年から52年にかけて大論戦を繰り広げる(『ラス=カサス』122-137頁)。
 セプールベダは4つの論拠に基づいて、インディオに対する征服戦争を正当化する。①アリストテレスの自然奴隷説、②偶像崇拝、人身御供、その他、自然に対する罪、③生贄に捧げられる無実の人々の保護、④キリスト教の布教。要するに、生まれつき愚鈍で非人間的で野蛮な習慣に耽るインディオは、スペイン王に服従しなければならず、支配を拒んだ場合は武力で支配(殺戮)されて当然である。
 ラス・カサスは反論する。福音の真理を無視する異教徒(ユダヤ教徒、イスラム教徒)の方が、インディオのような偶像崇拝者よりはるかに罪は重い。しかし、キリスト教国における異教徒は処罰されていない。
 教会が異教徒を処罰できるのは、次の場合だけである。①異教徒がキリスト教徒の土地を奪った場合、②キリスト教徒の管轄地で異教徒が忌まわしい悪習に耽っている場合、③異教徒がキリスト教徒の土地に侵入し、教会を迫害し、キリストや聖人を冒涜している場合、④異教徒がキリスト教布教を妨げる場合、⑤異教徒が武力でキリスト教徒の領土に侵入し、戦争を仕掛ける場合、⑥異教徒が無実の人を不当に圧迫したり、生贄として捧げたり、その死体を食する場合(但し、無実の人を救うために、より大勢の無実の人々が死ぬ場合は、戦争を控えるべきである)。
 ラス・カサスは過去の征服戦争をことごとく否定し、平和的改宗こそがキリストが使徒に命じた伝道方法であると断定した。
 ラス・カサスはあくまでもキリスト教の聖職者である。異教徒相手の戦争を遂行する条件を細かく定めるが、事態によっては戦争を辞さない。

 『痴愚神礼讃』の後で『簡潔な報告』を読んでいたとき、私は「かすかな異和」を感じていた。
 エラスムスとラス・カサスは同じ時代を生きていたはずである。しかし、無辜の人々を大量殺戮するラス・カサスの時代と、「キリスト教人文主義」の「文芸共和国」を唱えるエラスムスの時代は、同じ世紀とは思えない。
 16世紀は「エラスムスの世紀」ではなかったのか。ラディカルな反戦・平和主義者だったエラスムスの影響力は、全ヨーロッパに及んでいたのでなかったのか。

 「エラスムスが卵を産み、ルターがそれを孵した」という有名なフレーズによって、現代では宗教改革の文脈でしか取り上げられないエラスムス。歴史上稀有な偉業であるインディアス征服を成し遂げたスペイン国家の威信を傷つけた人物として、死後鞭打たれ続けたラス・カサス。
 2人の思想の限界を指摘するのはたやすい。およそ100年後のガリレオが異端審問に怯え虚偽の誓約をしたように、いつ破門され火あぶりにされても不思議ではない時代である。17世紀や18世紀になっても、魔女狩りや異端審問は行われていた。

 16世紀前半のエラスムスとラス・カサスを読み、人間の尊厳について考えを巡らした後は、今度こそ現代に戻ろうと思っている。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.