Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第77回 カントを読み直そう!

 前回、柄谷行人『世界共和国へ』(岩波新書、2006年4月刊)を取り上げた。私は、この本に高い評価を与えていない。しかし、柄谷が最終章にカントを持ち出してきたことを、「単なる理想主義じゃないか」と簡単に切り捨てるわけにはいかない。
 北朝鮮のミサイル発射、イスラエルによるレバノン空爆、未だに平和への道筋が見えないイラク、等々の緊迫した情勢は、カント『永遠平和のために』(1795年、岩波文庫、1985年)を決して過去の遺物にはしない。
  18世紀末のカントは、21世紀の私たちにとっては当たり前のことしか言わない。
 「各国家における市民的体制は、共和的でなければならない」(第一確定条項)、「国際法は、自由な諸国家の連合制度に基礎を置くべきである」(第二確定条項)、「世界市民法は、普遍的な友好をもたらす諸条件に制限されなければならない」(第三確定条項)。
 共和的な国家とは、自由で平等な国民の代表が執行権(行政・司法権)とは独立した立法権を行使する体制である。また、人間は世界市民として、どの外国でも訪問することができ、その地に住む権利、すなわち訪問権を有している。世界市民法は、この権利を保障する範囲に限定される。
 現代風な表現を使えば、民主主義国家が単独行動主義をとることなく、国連を尊重し国際協調主義を掲げること。「ブッシュのアメリカ」でさえ最近は言い出しかねないこの主張は、平和を希求する人類の長い闘いの末、常識(コモンセンス、共通感覚)の地位を勝ち取ったのである。
  『世界共和国へ』を満杯になった本棚のどこに突っ込もうかと思案しているとき、エルンスト・カッシーラー『カントの生涯と学説』(1918年、みすず書房、1986年)を発見した。 棚の手前と奥の二列に本を並べているため、奥の本は普段目にすることはない。本の中から1988年3月の大学生協書籍部のレシートが出てきた。その頃、ゼミで『啓蒙とは何か』を扱っていたので、カントを岩波文庫でかじっていた。高名な哲学者による古典的著作なので是非読まなくては、と大枚−当時で6000円!−をはたいて買った。序文だけ読んで、18年も放置していたのだ。
 早速読みはじめたのだが、実にいい本である。今日でも高い評価を得ているカッシーラー版カント全集を編集し、その最終巻として上梓されたのが本書である。
 彼の執筆のスタンスは、序文の次の一節で明らかだ。
 「本書は、カントとその学説とを既に何らかの意味で「卒業した」と思っている読者を相手とするのではなく、今なおカントの著作を研究している読者を対象とする。…本書が初めから心掛けてきたことは、カントの学説が随所で提示する夥しい特殊的研究問題に没入せず、むしろ体系の基本的輪郭と、カントの思想構造の大規模な決定的な主要線とを、精魂込めて際立たせることであった。」
 カッシーラーは、カント哲学の細密な−重箱の隅をつつくような−研究とは異なり、決して「カントの「諸矛盾」を発見して得意」がったりはしないのである。
 巨匠の手になる500頁近い本書をコメントするのは、浅学非才な私には到底不可能である。ここでは、「生涯」と「学説」のそれぞれの記述における本書の特徴を例示したい。
 カント(1724−1804)は、東プロイセンのケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)に生まれ、生涯独身で生地を離れることなく没した。ケーニヒスベルク大学総長まで上りつめ、大哲学者として名声を博し、葬儀には、身分の高下にかかわらず数千の人々が長い行列を作って参列した。
 伝記としては、これ以外に、諸著作の発行年とその内容、講義内容、友人関係を加えるだけである。カントは、特異なエピソードのない伝記作家泣かせの哲学者なのである。
 カントが晩成型の思想家であることはよく知られている。大学私講師として学者人生を歩み始めたのが1755年(31歳)、代表作『純粋理性批判』(1781年)を江湖に問うたのが57歳、第3批判を完成したのは66歳の時であった。
 本書で、カッシーラーは、カントの内的生活を再現している。1770年から1780年までの10年間に弟子のマルクス・ヘルツと交わした書簡は、批判哲学がいかに形成されていったかを示す点で、とりわけ貴重である。『感性と理性の限界』と題する、感性界の概念・法則と趣味論・形而上学・道徳学を併せもった著作をわずか数ヶ月で書けると目論んでいたカントが、なぜ、三批判書の完成に20年以上もかかったのか。それにもまして、57歳になるまで、カントは何を考え、何を乗り超えようとしていたのか。
 このように本書の特徴の一つは、表面的には波乱のない人生を歩んだカントが、その内面でいかに揺れ動きながら思想を形成していったのかを、克明に描いた点にあろう。
 第2の特徴は、『判断力批判』(1790年)に最も注目し、全体の4分の1、100頁を割いて考察している点である。
 機械論的自然観の基礎づけを行った第1批判、道徳論的目的論の基礎づけを遂行した第2批判(『実践理性批判』1788年)は、悟性、理性の限界を規定しており、難解ながらも、私は浅くそれなりに理解できていた。しかし、第3批判の位置づけがわからなった。
 与えられた具体の中に普遍を見出す反省的判断力が、なぜ、美学的判断力と目的論的判断力に相即するのか。カントが体系化した理論的認識(自然)と道徳的実践(自由)を統一する視点が、果たして第3批判では獲得されているのか。
 本書を読んで、私の疑問が解消されたかというと、正直言って、ますますわからなくなった、と答えざるを得ない。
 アーレントは、遺稿『精神の生活』(1978年、岩波書店、1994年)を3巻に分け、それぞれを三批判書のタイトルになぞらえて「思考」「意志」「判断力」と題したが、政治哲学と関連が深いはずの「判断力」論は1行も手をつけないまま生涯を閉じた。『カント政治哲学の講義』(1982年、法政大学出版局、1987年)によれば、美的判断力、共通感覚の理論を政治哲学に生かそうと試みているが、アーレントもまた、ショペンハウエルやヘーゲルと同様、『判断力批判』の位置づけに、理解しがたい点を見出したのかも知れない。
 3週間をかけて『カントの生涯と学説』を味読して得られたのは、「カントをきちんと読もう!」という強い意欲であった。
 どうやら『判断力批判』は難物であるようだ。しかし、ここで簡単に引き下がるわけにいくまい。ひょっとして第3批判を読み解くことによって、今まで見えなかった何かが見えてくるのではないか。
 かつて、キルケゴールはすべてを呑み込む弁証法に抗し、レヴィナスは戦争・ジェノサイド・死をもたらす全体性に抗した。カント哲学は、グローバリゼーションを内的・外的に突き抜ける一助になる予感がするのである。カントは、意外と新しいのではないか。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.