Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第85回 「われ信ず、ゆえにわれ在り」と「コップの存在」

 誰しも経験があるであろう。幼い日、夜の漆黒の闇に戦慄し、死の向こうには何が待っているのか、あるいはまた、宇宙の果てのさらにその向こうには一体何が存在するのか、何も無いことは可能か(無とは何か)、等といった疑問におそれおののいたことが。
 子どもの素朴な「なぜ?」を突きつめていくと、当然、上記の如き問いに辿り着く。ずいぶん前に『子どもは小さな哲学者』という題名の本がそこそこ売れたが、哲学の問題設定と子どもの素朴な疑問が通底しているのは何ら不思議なことではない。
 宇宙を分割していくとそれ以上分割できないとてもとても小さな無数の物に行き着く。さらに、その一つ一つの小さな物の中に、また宇宙が入っている。まるで入れ子構造のように、小宇宙が無限に立ち現れてくる。自分の暮らす宇宙は無数の宇宙の一つに過ぎない。 
 小学校低学年の頃であったか、ライプニッツのモナド的な考えにとりつかれた。しばらくの間、どうしようもなく不安を覚えたことを、今でも鮮明に覚えている。
 決して多くはないが、青年期のアイデンティティー・クライシスを経て精神の安定期に入ってもなお、自己の根底を揺るがす疑念に苛まれ続ける者も確かに存在する。世間で言うところの「大人」−鳥取方言では「おせ」−になりきっていないのだ。
レヴィナス『フッサール現象学の直観理論』(1930年)によって現象学を学んだサルトルは、友人のアロンに向かって「テーブルの上のこのコップの存在がようやく解明できる」と喜びに満ちて語ったという。
 私もまた「コップの存在」に悩まされた一人である。夜ごと著作をひもとき過去の哲学者に問いかけてみた。プラトン、ヘーゲル、あるいはフッサール、メルロ=ポンティ、廣松渉らの哲学がこの問題を解決したかに思えた時もあった。しかし、「コップが存在すること」の不可思議は、私の内面では依然として解決されていない。
 なぜ突然、愚にもつかぬことをくどくどと書き出したのか。
 20数年前、マルクス・アウーリウス『自省録』(岩波新書、神谷美恵子訳)を読んだことがある。二十歳過ぎの若僧にとって、哲人皇帝の人生に対する哀感は未知の領野であり、ごく僅かな感慨すら覚えなかった。
 先日、背表紙が古びページが黄ばんだ同書を再読した。当時の世界すべてを統治した皇帝ですら、「人生は「仮の宿」に過ぎない、しかし/だからこそ、善・正義を求めよ」と諦念を抱つつも希望を失わなかった姿勢に素直に驚き、鞭打たれた気がした。
 「…スキーピオ、カトー、それからまたアウグストゥス、ハドリアーヌスとアントニーウス。すべてすみやかに色あせて伝説化し、たちまちまったき忘却に埋没されてしまう。…永遠の記憶ということは一体何か。まったく空しいことだ。では、我々の熱心を注ぐべきものはなんであろうか。ただこの一事、すなわち正義にかなった考え方、社会公共に益する行動、嘘のない言葉、…である。」
 善だの正義だのと言っても、厳密に定義されていないではないか。ヘーゲルが『哲学史講義』で言下に断ずるように、「人間はあらゆる徳を身につけねばならないとするかれの主張は、哲学的思索から遠いもの」ではないのか。
 ここには、「コップの存在」への飽くなき問いかけはない。私もヘーゲルとともに「これは哲学ではない!」と断言したいのだが、その立場に与し得ないもう一人の私がいる。人生の坂を登りつめ下りにさしかかった人間が、ことあるたびに抱く両義的な思いなのだろうか。
 3月「読む会」で『旧約聖書 創世記』を扱った。今後、品切・絶版になっていない岩波文庫版聖書、すなわち『出エジプト記』、『ヨブ記』、『福音書』を読み継ぎ、アウグスティヌス『告白』を経て、井筒俊彦訳『コーラン』に挑戦しよう、という壮大な?計画である。
 宗教に取り組もう、という考えは全くない。「「語りえぬもの」を語る」とは一体どういう事態なのか、を探りたいのだ。
 聖書を読んだのは『自省録』と同様に20数年ぶり、中央公論社『世界の名著』シリーズであった。良くできた面白いお話しだ、古事記よりも手が込んでいる、と感じただけだった。
 ここ2週間ほどで、上記の旧約・新約聖書4冊を通読した。
 友人が所属していた地理学科の気候学(自然地理学)の講義風景をふと思い出す。鈴木秀夫教授が自著『超越者と風土』、『風土の構造』(大明堂)をもとに、一神教・多神教の誕生と気候の関連を力説している。私は、広漠とした気候では一神教が、湿潤な気候では多神教が生まれる、という発想に感銘を受けていた。今から考えると、そんなに単純な話ではないだろう、と言い切ることはできる。現在の私は、鈴木教授が準拠した和辻風土学がかなり怪しいことを知っている。
 聖書を再読しながら、どう考えても次の点が腑に落ちなかった。
 なぜ、神がイエス・キリストという生身の人間と同等なのか。
 神=イデア=一者の流出を唱えたプロティノス的・新プラトン的な神概念は、私にとって到達可能である。けれども、父・子・聖霊の三位一体を受け容れることができない。なぜ、イデアが歴史的身体性を帯びた一箇の人間に降臨しなければならなかったのか。その歴史的一回性、受肉の契機を否定し、イエスの言行は超歴史的神話であると唱えたグノーシス派は、なぜ異端とされるのか。
 ユダヤ教イエス派が勝ち残っていった厖大なキリスト教史に挑戦する時間的余裕が全くないので、私の素朴な疑問をこれ以上深めることはできない。
 カンタベリーの大司教アンセルムスは、「われ信ず、しかして理解する(理解せんがために信ず)」という有名な言葉を遺した。この立場を一歩踏み越えれば、デカルトの方法的懐疑に似て非なる「われ信ず、ゆえにわれ在り」の境地、さらには「われ信ず、ゆえに物在り」の実在論に達することができよう。
 しかし、私は根源に位置する「われ信ず」の大命題を肯定できない。合理的に説明できない「命がけの跳躍salto mortal」(マルクス)が求められるからだ。
 「われ信ず、ゆえにわれ在り」どころか「われ信ず、しかして理解する」の境地とはほど遠い私にとって、「コップの存在」は依然として謎であり続ける。もしかすると、人類にとって永遠に「語りえぬもの」とは「コップの存在」ではないのか。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.