|
■ 今月読んだ本
|
第15回 わかりづらさは名著の条件か?
|
|
ここ10日ほど本を読んでいない。今まで経験したことのない非常事態に陥ったのは、酷暑の教室で1日数時間も大声を張り上げて立ち続け、しかも、昼食を5分でかき込まなければならない労働条件による知力・体力の消耗が原因である。新聞すら難しいのである。
|
というわけで、酷暑を理由に今回は「先月読んだ本」にタイトルを変更しよう。
|
中井久夫『治療文化論』(原著1983年、岩波現代文庫、2001年)は何をもって病気とし何をもって治療とするか、という根源的な問いかけを大胆に多角的に提起した画期的論考であり、柳父章『「ゴッド」は神か上帝か』(原著1986年、岩波現代文庫、2001年)は、清朝とのequalityを求めた宣教師モリソンによる聖書の漢訳作業から説き起こし、異質な文明の遭遇を描く壮大な試みである。
|
刺激的な両書なのだが、文庫本で250頁に満たない薄さに、あまりに多くの新しい事柄を詰め込んでおり、思いは伝わってもわかりづらい箇所が少なくない。
|
『治療文化論』、『「ゴッド」は…』は間違いなく文化論における現代の名著であろう。ストンと納得できない点があるのは、未開の荒野を開拓していく創造的な仕事につきものだ。わかりづらさは、名著であるための必要条件なのである。
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
|
告知板
|
|
|