Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第40回 帝国・戦争倫理学・マルチチュード
 6月17日(火)午後7時から、定有堂3階ホールにおいて、加藤尚武鳥取環境大学学長(元京都大学文学部教授)をお招きして公開読書会が開催された。
 定有堂教室は、もうすぐ200回を迎える「読む会」をはじめ、「シネクラブテイユウ」、「鳥取映画村」等の幅広い活動の場を提供している。私は、1994年に故浜崎洋三先生のお誘いで「読む会」に参加して以来、ほとんど毎月、およそ100回にわたって、皆さんと一緒に人文書を読んできた。
 9.11以降、アフガニスタン戦争、イラク戦争、そして未だ勃発していない北朝鮮戦争?と、冷戦終結後10年にして、再び世界は唯一の超大国アメリカによって戦争の脅威に直面している。
 5月の「読む会」で取り上げた実にタイムリーな『戦争倫理学』(ちくま新書、2003年)によって、戦争について冷静に考察する視点を与えられたが、先生の思いを肉声で聴き、40名以上の参加者とともに、ミニ講演会&質問会を有意義に過ごすことができた。
  「不勉強な政治家や評論家が戦争について放言しているが、人類は戦争抑止への道を少しずつ開拓してきた。国連憲章をはじめとした国際法には人類の叡智が凝縮されている。
 戦争についての最低限の議論を知っておかなければ、戦争について語る資格はない。この本は実りある議論のための知識をまとめたものである。是非ともこれからの世界を担う若い世代、とりわけ高校生には読んでいただきたい。」
 加藤先生は、先制攻撃禁止原則、個別的/集団的自衛権、イラク新法等に言及され、戦争廃絶を理想主義で終わらせてはならない、と熱く語られた。
 大成功に終わった公開読書会の直後、原著刊行時から大きな話題となっていたアントニオ・ネグリ、マイケル・ハート共著『帝国−グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性−』(原書2000年、邦訳2003年、以文社)を読み始めた。
 イタリアの非共産党系左派の理論的指導者であるネグリは、テロリストの嫌疑をかけられ79年に投獄、83年にフランスに亡命し97年に帰国したところを再び投獄された筋金入りのマルキシストである。
 湾岸戦争(91年)直後からコソヴォ紛争(99年)直前まで執筆された本書は、マルクス主義を前面に出すことなく、グローバリゼーションを緻密に分析し、それに対するオルタナティヴな実践の可能性を探る刺激的な論考である。名著として長く読み継がれるであろう。
 500頁以上もある大著をまとめることは不可能だが、次の2点が強く印象に残った。
 <帝国>とは近代国民国家に基づく帝国主義とは異なり、脱中心的なネットワークによる支配装置であること−アメリカは当面はヒエラルキーの頂点に位置するが、一国が<帝国>になることはできない−。
 国民国家の内部に囚われる「人民」、「国民」ではなく、スピノザの提示した「マルチチュード」という概念が、国境を越えた人々の連帯・集合的主体性を表現するのに最適な語であること。その「マルチチュード」こそが、爆弾、貨幣、エーテル(コミュニケーション・システム)の3つのグローバルな絶対的手段によって支配する<帝国>に抗する潜在的革命的主体性であること。
 400頁を過ぎたあたりからマルクス主義的な表現が散見されるようになったが、「いまは亡霊が蠢く真夜中である。<帝国>の新しい支配力とマルチチュードの非物質的で協働的な新しい創造性が暗がりのなかを動いている。」(480頁)といった『共産党宣言』冒頭を真似する大家の余裕も感じられ、大変楽しい読書体験となった。マルクスを思想家の一人として読んだノンポリ世代に属する私と、世界を変革するためにマルクスを読んだ世代とは、本書の読み方に大きな違いがあるのだろう。
 『戦争倫理学』と『帝国』。先月の『過去の声』に引き続き、良書を読む体験は格別である。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.