Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第71回 中ロ国境最終決着の衝撃と「2島返還プラスα」への道(上)


  2004年10月14日、プーチン大統領と胡錦濤主席の間で妥協が図られ、中ロ国境が最終的に完全に確定した。その後しばらくして新聞紙上に地図入りの解説記事が載ったが、両大国のしたたかな外交力と両首脳のあざやかな決断力に、私は感嘆した。
 軍事衝突を引き起こすのが常である国境紛争を平和裡に解決して、しかも、両国がぎりぎりで妥協し「ウィン・ウィン(互いの勝利=フィフティ・フィフティ)」を勝ち取る交渉術はみごとである。「アメリカべったり・対アジア無策外交」で国益を損ない続けている日本は、中ロの外交術に100年たっても追いつけないのではないか、と危惧するのは私だけだろうか。
 領土問題の解決が、「ルーズ・ルーズ」(両国が敗北感を抱きながらの妥協)で終わることは許されない。相互に「恨み」を残しては、いつまた軍事衝突に発展するかわからないからだ。また、第3国の脅威を理由にして善隣友好関係を無理に作り上げ、解決を図ってはならない。国際情勢が変化したときに、お互いの不信感が噴出することになりかねない。
 ことほどさように、国境確定作業は至難の業だ。それを中ロは成し遂げたのである。
  2005年は、1855年の日露和親(通好)条約、1875年の樺太・千島交換条約、1905年のポーツマス条約(日露講和条約)から区切りの年であり、日ロ国境画定問題に動きが生じるのではないか、と期待された。しかし、11月の小泉・プーチン会談では、日ロ関係の「戦略的対話」−中ロの「戦略的パートナーシップ」に触発された?−が強調されただけで、少なくとも表面的には、大きな動きを予感させる材料はなかった。
 日ロ首脳会談の翌月、「世界の国境問題解決の成功例」(プーチン・胡錦濤の共同声明)を分析し、日ロ国境交渉に生かそうとする労作が刊行された。岩下明裕『北方領土問題−4でも0でも、2でもなく−』(中公新書、2005年12月刊)である。
  北方世界研究の拠点である北海道大学スラブ研究所に所属する岩下は、ロシア語、中国語、英語の1次史料を精緻に読み込み、中ロ国境4000キロを踏査した体験をもとに、中ロ国境問題がいかに解決されたか、を丹念に記述していく。
 中ロ国境問題は、ロシア帝国が清国に対して、沿海州を含む100万ku−日本の国土の3倍!−を割譲させた2つの条約(1858年の愛琿条約、1860年の北京条約)に端を発する。中国側の憤懣は文化大革命期に噴出する。1966年、ウスリー河に浮かぶ珍宝(ダマンスキー)島を中国軍が急襲し占領する。核兵器使用による軍事衝突という最悪の事態を懸念したコスイギン首相と周恩来首相は、「国境線の現状維持」という玉虫色の事態収拾案で妥協した。しかし、3年後には、アムール河で戦火が交わされ、中ソ西部国境にも飛び火した。
 その後、7000qを越える中ソ国境で睨み合いが続くが、転機は、中国との関係改善を強調した1986年のゴルバチョフによるウラジオストック演説によって到来する。
 1987年にシュワルナゼ外相のイニシアティヴで、中ソ国境交渉が開始された。ソ連には、愛琿条約、北京条約での100万kuを、中国が将来にわたって領土要求をしないように国境確定を急ぎたい、との思惑があった。
 1991年に中ソ東部国境協定が締結され、モンゴル・中国・ソ連国境からアルグン河、アムール河、ウスリー河までの約4000qの国境線を決定した。係争地は継続協議に委ねたが、中国側にとっても成果は大きかった。実現性の疑わしい19世紀の領土要求よりも、ソ連との平等な関係による国境確定は安全保障に直結するからである。
 ソ連解体後、中国は、中央アジア諸国との西部国境交渉を精力的に行う。モンゴル西端から55qのロシア国境、1700qのカザフスタンとの国境は1994年、1000qのクルグスタン(キルギス)国境は1999年、400キロのタジキスタン国境は2004年に最終的に解決された。
 2004年10月の最終決着に至るまで火種であり続けたのが、東部国境のアムール河・ウスリー河の合流地点に位置する黒瞎子(ボリショイ・ウスリースキー)島だった。350kuを超える中ロ河川国境で最大のこの島は、ハバロフスクの対岸にあり、中国返還に対する地元の不満は大きかった。1996年、エリツィンはハバロフスクを訪問し、イシャエフ知事に「島を中国に渡さない」と約束するが、市民の不安は消えなかった。
 それから8年、1991年協定からは13年の歳月をかけたねばり強い交渉の末、2004年6月にモスクワ・ハバロフスク・中国の三者間で合意は成立し、10月の首脳会談で、1858年以来の中ロ国境問題は解決されたのである。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.