Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第157回  歴史の「理(ことわり)」は存在するのか-「道理」、「正理」、「つぎつぎになりゆくいきほひ」


 前回は、荻生徂徠のラディカリズムを主題にした。その際、新井白石の天敵であった勘定奉行荻原重秀の「瓦礫主義的貨幣主義」に言及した。
 貨幣経済への移行は歴史の必然である。その流れに逆らった白石と掉さした重秀。知名度抜群の白石が重秀を弾劾したため、重秀は貨幣改鋳で巨万の富を得た大悪人だったという歴史的評価がなされている。どうやら実情とはかけ離れた評価のようだ。
 村井淳志『勘定奉行荻原重秀の生涯-新井白石が嫉妬した天才経済官僚』(集英社新書、2007)は重秀再評価の労作。重秀研究が進んでいない中で、掘り出し物の1冊だ。
 綱吉政権下の国家財政を切り盛りしたのが、下役から頭角を現し勘定奉行まで登りつめた重秀だった。主な業績は下記の通り。
  ①延宝検地-太閤検地以来80年も検地がなかった畿内を、利害関係のない近隣大名に検地させる。②大規模な会計調査-政権が綱吉に移行した後、わずか3ヶ月の会計調査で勘定奉行を総退陣に追い込む。③佐渡金山の活性化-衰微しつつあった佐渡金山の大規模排水工事、佐渡検地を行い、金山経営を持ち直す。④金銀改鋳-元禄の改鋳で物価上昇率を3%弱に安定化。⑤長崎貿易直轄化-金銀流出阻止のために銅輸出に切り替える。⑥三度目の大規模検地(地方-じかた-直し)、東大寺大仏殿再建、富士山宝永大噴火への対応。
 これほどの人物が吉川弘文館やミネルヴァ書房の歴史評伝に取り上げられないのは不思議だ。
 白石が仕えた6代将軍家宣は、白石による2度の重秀弾劾を容れなかった。重秀更迭に成功したのは家宣死去の直前。インフルエンザに罹患していた家宣に正常な判断力が具わっていたとは言いがたい。
 重秀は悪い奴だ、というレッテルを貼ったのは白石である。しかし、客観的に見る限り、重秀の功績は傑出している。白石の個人的な恨みか、守旧派と改革派の路線対立か。いずれにしても死者に鞭打つ白石は、存外に器の小さい人物だったのかもしれない

 歴史の「理」に進む前に、前回の補足を行った。貨幣経済への移行は歴史の「理」であり、本稿の前菜(オードブル)と言えなくもない。

 ずいぶん前から、頭の片隅で中世日本の歴史哲学-慈円『愚管抄』、北畠親房『神皇正統記』-が気になっていた。ヘーゲルやマルクスのような歴史哲学が日本に存在したのか、という問題意識からだ。
 原文を読む能力はないので、現代語訳が欲しい。さらに、専門家以外でも読める解説書があればよい。
 前稿を書いた後でようやく重い腰を上げ、絶版の『日本の名著9 慈円・北畠親房』(中央公論社、1971)をネットで購入、所収の『愚管抄』、『神皇正統記』を斜め読みした。さらに、大隅和雄『愚管抄を読む-中世日本の歴史観』(講談社学術文庫、1999)、岡野友彦『北畠親房-大日本は神国なり』(ミネルヴァ書房、2009)をきちんと読む。
 『愚管抄』も『神皇正統記』もメインは歴代天皇紀であり、細かいエピソードに興味を持っているわけではない私にとっては、さほど面白い書物ではない。私が探しているのは、慈円と親房の歴史哲学だからだ。

 慈円(1155-1225)の父は藤原忠通である。法性寺殿と呼ばれ、白川院政から鳥羽院政にわたる37年間、摂政関白を務めた藤原氏の氏長者であった。慈円の13人の兄弟のうち、4人が摂政関白や太政大臣、6人は僧侶、3人の女子は皇后となっており、慈円の一族は貴族社会の頂点に立った家系である。比叡山に入った慈円は俗世から隠遁しようとしたこともあるが、生まれが遁世を許さず、第2の世俗ともいうべき比叡山の頂点、天台座主に4度も就いた。その間、摂政関白である兄の九条兼実を支え続け、兼実の死後は、九条家の後見役となった。
 時は、貴族社会から武家社会への移行期である。慈円が生まれた翌年、保元の乱が起きる。それ以降は「武者(ムサ)ノ世」となる。摂関家は激動の時代の流れに翻弄される。
 『愚管抄』が世に知られるようになったのは、20世紀に入ってからである。慈円の独白のような文体は実にわかりにくい。「物ノ道理」については巻第7に記述があり(『日本の名著』305頁以下)、私なりにまとめてみよう。
① 目に見えぬ神仏の世界と人間の世界が和合して、道理が道理として通用しているのは、神武から成務まで。②移りゆく神仏の世界の道理が人間に理解されず、物事の首尾、善悪が食い違ってくるのは、仲哀から欽明まで。③すべての人間が道理だと思っていることが、神仏の御心にかなっていないのは、敏達から後一条(道長の時代)まで。④物事を処理している間は道理にかなっていると思っていても、知恵ある者の指摘によって、間違っていたと反省するのは、頼通から鳥羽上皇まで。⑤議論が紛糾し、皆が動揺しているときに、威徳のある人物が一つの道理に従って実行するのは、武士の世界では頼朝まで。⑥道理に対して分別がなくなり、間違った方向へ進むのも道理だと強弁する輩が現れるのは、後白河上皇から後鳥羽天皇まで。⑦例えば、回虫の病気が重くなった人が、自覚症状がないので喉が渇くからといって水を飲んだりすると死に至るように、成り行きまかせで先のことを考えないような状態が今の世の道理である。
 末法史観のようにも読めるが、この記述だけでは、「道理」が何なのか、よくわからない。大隅和雄に助けを借りよう(『愚管抄を読む』110頁以下)。
 慈円は、物事にはすべてそうなる道理があると考えている。歴史の初めには「歴史の過程=道理の顕現」であったが、やがて道理が顕と冥に分裂する。さらに時代が下るにつれ、顕と冥の道理の乖離が激しくなると、天皇親政では政治が立ち行かなくなり、すぐれた臣下の補佐が必要となった。摂関家は歴史の道理に従って出現した。
 慈円にとっての「コノ世ノ道理」は、機敏な状況適応と事後追認であり、政治は一貫した原理に基づいて行われるものではなかった。大隅は厳しい評価を下す。「あるがままにすべてのものが道理をもって歴史を構成し、それを超える原理の枠との関係をつきつめて歴史を考えることをしない日本的な歴史思想の一つの典型をそこに見出すこともできるであろう。」(112頁)
 
 「大日本(おほやまと)ハ、神國(かみのくに)ナリ」ではじまる『神皇正統記』は皇国史観の権化のように捉えられがちであり、さすがに敬遠する人が多い。しかし、岡野『北畠親房』を読むと、中世日本の政治の中枢にいた一人の人物の苦悩が伝わってくる。闘う公家として後醍醐天皇を支え続けた北畠親房(1293-1354)が、なぜ『神皇正統記』を書かねばならなかったのか、が理解できる。
 親房は、村上天皇を祖とする村上源氏一門に生を享けた。鎌倉幕府に従順な姿勢をとった持明院統と対立し、大覚寺統に属する後醍醐天皇は討幕を決意する。「武士タル輩、イハバ数代ノ朝敵ナリ」と考える重鎮の親房(一時、村上源氏の氏長者でもあった)は、伝統的な身分、家格をとりわけ重視する。門地の高さは、天皇への忠誠心の深さと一致しなければならない。
 闘う親房は、都に留まっていない。義良親王を奉じて奥州へ下向(1333-35)、伊勢へ下向(1336)、鎌倉を攻略(1337)、常陸へ下向(1338-1343)、吉野へ(1343)。その間、上洛を繰り返している。最晩年には、南朝軍を率いて上洛し都を一時制圧するが(1352)、天皇、上皇、皇太子とともに賀名生へ敗走、2年後に没する。後半生は闘いと謀略、画策に明け暮れた日々であった。(同時代の肖像画が1枚も残されていない親房だが、鳥取県立博物館所蔵の沖一峨「建武元勲図」三幅対には楠木正成、北畠親房、新田義貞が描かれている、という岡野の発見は実に興味深い。)
 後醍醐天皇の皇統を継いだ後村上天皇のために、常陸時代に書かれた『神皇正統記』は、『愚管抄』と同様に歴代天皇紀である。
 親房によれば、「正統」とは「父子一系」の流れを指す。しかし、現実の皇位継承は「父子一系」ではない。例えば、「性質がたいへん荒々しく、あらゆる悪行をかさねた」(『日本の名著』375頁)武烈によって、徳の高かった仁徳天皇の血統は途絶え、越前国にいた継体が皇統を継いだ。親房にとって、「正統」とは時代とともに揺れ動くものであり、時に「皇統内革命」をも容認する(『北畠親房』180頁)。
 行動の人であった親房は、人々が犯す錯誤もやがて「正理」に還る、と確信していた。「人はとかく過去を忘れがちなものだが、歴史のたどってきた道をふり返ってみれば、天は決して正理をふみはずしていないことに気づくだろう。…世の乱れは一時の災難というべきものである。…悪人は短時日のうちに滅び、乱世もいつしか正しき姿にかえるのである。」(『日本の名著』445頁)北朝は歴史における錯誤以外の何物でもない。北朝はいずれ否定され、南朝の正統性が明らかになるであろう。「乱レタル世ハ正ニカヘル、古今ノ理ナリ」という確固たる信念が、親房の闘いを支え続けたのだ。

 慈円の「道理」、北畠親房の「正理」には何かスッキリしないものがある。「理(ことわり)」が必ずしも固定化されたものではないからだ。前回も丸山眞男を取り上げたが、今回もまた丸山を想起せざるを得ない。私は決して丸山シンパではないが、彼の指摘した日本思想の脆弱さを、最近になって痛切に感じている。
 丸山は論文「歴史意識の「古層」」(1972、『忠誠と反逆』1992、筑摩書房、所収)において、日本思想で執拗に繰り返される「修正主義」の変容パターンを、音楽用語「執拗な持続低音basso ostinato」によって表現した。
 『記紀』、『愚管抄』、『神皇正統記』等から抽出した日本思想の様態「つぎつぎになりゆくいきほひ」が、日本的「永遠の今」のオプティミズムを形成する。究極的目標、統制的理念のない「つぎつぎになりゆくいきほひ」は、無限の適応過程である。
 丸山は、ヘーゲルと慈円に言及する。「ヨーロッパの場合、歴史意識の発展にとってへーゲルが果たした巨大な役割は、「理性」を…歴史過程に内在せしめ、まさに歴史における理性の構築を志したところにあった。けれどもヘーゲルにおいて唯一であった「理性」は、十三世紀の慈円にとっては、すでに「諸原理」という複数形で提示されていたのである。「歴史的相対主義」の花がどこよりも容易にさきこぼれる土壌が日本にあった。」(339頁)さらに丸山は、『神皇正統記』に「まさに不可測の巨大な運動量(モメンタム)をもった「天地初発」の場から、そのたびごとに未来へ向かっての行動のエネルギーを補給される可能性」(327頁)を見出している。

 統制的理念から解き放たれた「つぎつぎになりゆくいきほひ」は、かつてわが国を「無責任の体系」の泥沼に引きずり込んだ。ズルズルベッタリの現状追認が、現代日本においても別世界の話でないことは容易に推察できる。「古層」の隆起の防遏は、すぐれて今日的な課題である。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.