|
■ 今月読んだ本
|
第118回 中心の喪失と遍在−なぜ、チェーホフはサハリンへ旅立ったのか
|
|
|
|
4月中旬のある夜、家人がラジオをつけたままにしている。夜、10時過ぎである。
何やら、地名と数字が延々と続いている。耳を傾ける。「これって気象通報?」
プルーストのマドレーヌのように、「無意志的記憶」があざやかによみがえる。
そのときまですっかり忘れ去っていたが、そうだ、山には全く縁のないメタボ中年の私は、かつて中学から高校にかけて、本気で登山家になろうと夢見ていたのであった。なぜ挫折したのか、今もってわからないのだが、当時は、新田次郎の山岳小説をむさぼり読み、加藤文太郎やウィンパーに憧れ、アンデスやK2の登山記を幾度も読み返していた。将来山へ行く準備として、気象通報を聴いて天気図を描く作業を1年くらい続けていた。
「アッツ島、北東の風、風力5、雪、1030ミリバール、氷点下5度。シスカ、入電ありません。ウラジオ…」
そのときは、ウラジオストクが「東方を征服せよ」といった勇ましい意味をもつとは知らず、シスカが旧植民地下の「敷香」であることも知らない外国を夢見る若者だった。
「あれっ?アッツ島やシスカがない!」30年ぶりに聴いた気象通報には、なじみの地名がなかった。アッツ島の順番に「セベ???」が聞こえる。地図を見る。千島列島の北端に近いパラシムル(幌筵)島にあるセベロクリリスク(柏原)である。シスカはサハリン州ポロナイスクになっている。観測地点にも国際情勢が確実に影響している。
1875年の樺太・千島交換条約により、ロシアとの共属地であった樺太から、日本人は出て行くことになる。15年後、30歳のチェーホフ(1860−1904)は、サハリンを訪れる。
すでに本稿第110回で書いたように、昨年2月、突然、サハリン・カムチャッカを旅したくなった。空想旅行のために旅行ガイドをはじめ幾冊もの関連本を読んだが、そのとき、「歴史上、最も重要で有名な」と銘打っても間違いではないサハリン本を、「品切れ重版予定なし」のため読むことができなかった。「もしもチェーホフ氏がこの本以外に何ひとつ書かなかったとしても、その名を永遠にロシア文学史にとどめ、ロシア流刑史のなかで決して忘れられることはないだろう。」とボグダノーヴィチが評した『サハリン島』である。(引用部分は『シベリアの旅・サハリン島』ちくま文庫、1994、解題599頁)
昨年、『サハリン島』(1895)が突如復刻された。6月下旬には、「緊急重版!村上春樹『1Q84』を読んだら、これを読まずにはおられまい。」という派手な帯がついたちくま文庫版(松下裕訳)。7月上旬には、「1890年、30歳のチェーホフは、極東の流刑地サハリンに滞在し、緻密な記録を残した」とおとなしい帯の中央公論新社版(原卓也訳)。いずれも自社版『チェーホフ全集』のテキストを復刻しているが、ちくま文庫版は1991年初刷の文庫版の今回がやっと第2刷、中央公論版は1961年の全集を初めて廉価版の新書として発刊したことになる。要するに、ベストセラーの便乗本というわけだ。
人生すべてに達観したチェーホフのことだから、こんな低級な現象を草葉の蔭で嘆くことはなかろう。それにしても、歴史的名著が流行作家の小説によって復刻されるとは!ずっと望んでいた『サハリン島』を簡単に入手できたのだから、個人的には大喜びである。2冊とも買ってしまった。しかし、大局的見地に立てば−大袈裟な物言いをお許しいただきたい−、文化に貢献しなければならない出版業界にもの申したくなる。「君たちは「自らの使命が何たるか」をちっともわかっておらん!」名著を長らく入手できない状態におくことは、文化の貧困を招くことになる。高度消費社会でこんなことを言っても無駄である。文化もまた、すべてが使い捨てなのだ。おそらく村上春樹の小説群ですら。
原卓也訳に惹かれたのだが、新書2段組で字が小さ過ぎる。松下裕訳にしても、今どき文庫は1頁15行だが、この本は18行、しかも小さな原注がこれでもかというほどにあり、実に読みづらい。2段組よりましなので、文庫版を読むことにした。
チェーホフは大好きな作家のひとりだ。代表作にはひととおり目を通している。『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』、『桜の園』、『可愛い女』、『犬を連れた奥さん』、『退屈な話』、『六号病室』…(いずれも岩波文庫版)。 ニキータ・ミハルコフによる一連の映画もなかなかよかった。未発表の戯曲『父なし子』を自由に翻案した『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』(1976、日本公開1982)は、公開時に千石・三百人劇場で観たはずである。部屋の隅から一貫して斜めに撮るカメラワークに、小津安二郎作品の地面数十センチからの視線を連想した。また、『犬を連れた奥さん』を題材にとった『黒い瞳』(1987、翌年公開)は、おそらく神保町・岩波ホールで3回観ている。マルチェロ・マストロヤンニの快演−怪演?−とストーリーの切なさに心惹かれたものだ。(チェーホフの作品ではないが、ゴンチャロフの原作を映画化したミハルコフ作品『オブローモフ』(1979、翌年公開)も佳品である。)
ドストエフスキーやトルストイも好んで読んだが、チェーホフはこれら大作家と違い、内面を執拗に描いたり、正義・人道を小説世界に導き入れたりはしない。「軽さ」や「諦念」、「翳り」を感じさせる作家である。
映画と違って、学生時代、観劇の習慣はなかった。もうすぐ取り壊される歌舞伎座の花道の見えない天井桟敷(入場料500円)に行ったことや、劇団四季の『かもめ』を観た記憶もあるが、いつのことだったか定かではない。野田秀樹や平田オリザは名前を知っているだけだった。
車で10分もかからない近さなので、最近、鳥取市鹿野町の「鳥の劇場」に、足を運んでいる。芸術選奨新人賞を受けた中島諒人氏が主催する劇団であり、廃校になった幼稚園と小学校を活用している。大劇場は小学校の体育館であり、今でも校歌が掲げてあるところが特に気に入っている。かつてこの校舎で育ち、いまでは住民として周辺に居住する生活者の息吹が感じられるからだ。
中島氏演出『かもめ』を鳥の劇場で観たのは、手元に残っているチケットによれば、一昨年の12月23日。トレープレフの凡俗なものへの憤り、ニーナの絶望を経た忍耐など、よく伝わってきた。心地よさに包まれて家路についたが、『かもめ』の理解しがたさは一向に減じることはなかった。(チェーホフとは離れるが、今年2月28日の内田百闌エ作、平田オリザ作、元祖演劇乃素いき座による『阿房列車』は、とても質の高い上演だった。)
『かもめ』(1896初演)は、実に不思議でわかりづらい。私は、ずっと違和感を抱き続けていた。それに比べれば、四大戯曲の第2作『ワーニャ伯父さん』(1899初演)は、何の光明も見いだせないまま生きていくワーニャの絶望が、観客・読者の共感を得るだろう。
1888年、プーシキン賞を受賞し、名声と文壇での地位を確立したチェーホフは、1890年、突然サハリンに旅立つ。家長として没落した一家の生計を支えるため、昼は医者、夜は流行作家の二重生活を続ける彼は1884年に喀血している。体調を考えれば、シベリア、サハリンへ行くことなど、命取りになりかねない。 当時、シベリア鉄道は開通していない。ごく一部を鉄道、残りは悪路での馬車、そして船を使う。1890年4月19日にモスクワを発ち、83日目の7月11日に、アレクサンドロフスク監視所に上陸、サハリンの土を踏んだ。そして、約3ヶ月後の10月13日、コルサコフ監視所から帰国の途に着く。日本に立ち寄りたかったが、コレラが流行っており長崎寄港を断念。香港、シンガポール、スエズ運河、地中海、黒海を経て、12月8日にモスクワに着いた。8ヶ月に及ぶ大旅行である。
チェーホフはサハリンで何をしたのか。新たな作品のための取材か。
思いもよらぬことだが、社会学者、文化人類学者のように、調査カードを印刷させ、フィールドワークを行っている。現存する調査カードは7800枚に上るという。
『サハリン島』は、冒頭の2章で、サハリンの地理、歴史などに触れた後(間宮林蔵についての記述あり)、第3章では、何を調査したのか、詳しく説明している。
調査カードの各項目は次の通りである。第1行は監視所または村名、第2行は登記簿による家屋番号、第3行は身分、第4行は名(父名称・名字)、第5行は年齢、第6行は信仰関係、第7行は出生地、第8行は何年からサハリンにいるか、第9行は職業、第10行は読み書き能力、第11行は家庭状況、最後の第12行は国庫から扶助を得ているか。なお、女性のカードには赤鉛筆で線を引き、男女を区別する。(私は、この調査カードに、柳田民俗学を連想する。柳田国男は、全国の民俗学愛好家に調査票を印刷・配布し、統一した項目を調べさせた。)チェーホフは当時開拓されていた西部・南部サハリンを、憑かれたように小屋から小屋へ訪ね歩く。売れっ子作家の取材旅行とはかなり異質ではないか。
徹底して自らを語らなかったチェーホフは、なぜサハリンへ行ったか。
浦雅春『チェーホフ』(岩波新書、2004)によると、周囲の人間や研究者は、次のように推測していたという(116頁)。(1)野蛮な流刑地を無視して顧みないロシア社会に対する義憤、(2)精神的な行き詰まりを打開するため、(3)人妻アヴィーロワに対する思いを断ち切るため、(4)手詰まりになった作家活動に新たな素材を求めるため。
出来上がった『サハリン島』は社会科学の実に緻密な記録集である。最終章(第23章)は、この本の性格を物語る上で象徴的だ。そこには、流刑者の罹病率・死亡率、医療機関の実態が描かれている。末尾を抜粋しよう。「最後に、流刑囚の健康に関係のある法律の条文から次の2つを引用しておこう…女囚による授乳期間は1年半と定められている。「流刑囚法」第297条、1890年版を参照。」(578頁)
邦訳で600頁近い大作は、このようにあっけなく終わる。そこでは一切の感情が排除されている。『サハリン島』は、一個人の思いを何とかするために書かれたものではなさそうだ。上記(2)(3)(4)の理由は、いささか的はずれだろう。
では、(1)のように、単に社会的正義のためだったのか。浦は「原因や動機をさぐることではなく、サハリンを契機にチェーホフの何が変化し、何が変わったかを問うこと」(117頁)に徹する。むやみに推論せず、語り得ないことがらは語らず−ヴィトゲンシュタイン?のように−、例証を積み上げていく姿勢に、学者としての良心を感じる。
浦は次のように論じる(117頁以下)。
チェーホフ作品は、1890年を境に大きく変化する。その一つは、「閉ざされた空間」のイメージの台頭であり、精神病棟を舞台に、閉じこめる医者と閉じこめられた患者の逆転を描いた『六号病室』(1892)はその代表例である。ただ、「閉所」のイメージが支配的なのでない。「閉所」と「脱出」は、サハリンとモスクワのように対をなし、小品群を経て、『犬を連れた奥さん』(1899)や『三人姉妹』(1901初演)の否定の先にある「ここではないどこか」に結実する。
二つ目の特徴は、サハリン行きの前年に発表された『退屈な話』で描かれた、功成り名遂げた老教授を襲う「自明性の喪失」が、10年後の『可愛い女』では、大袈裟に騒ぎ立てられることはない日常となっている点である。
いつも誰かを愛していなければ生きていられないオーレニカ。愛する相手の視点でしか物事を考えられない彼女は、獣医が町から去っていったときに、「たとえば、瓶が立っている、雨が降っている、百姓が荷馬車に乗っていくのは目に見えるのだが、…そこにどんな意味があるのか」わからなくなってしまう。だが、チェーホフは、居直っている。「たしかにオーレニカは『退屈な話』の教授同様「意味の中心」を失っている。「中心」がひとつであるとすれば、それはたしかに「悲劇」かもしれない。だが、「中心」はひとつではない。「遍在する中心」からみれば、オーレニカはかぎりなく自己を他者にゆだねていく、もう一つの自己のあり方を示しているのかもしれない。」(127頁)
『かもめ』は、1896年秋、サンクトペテルブルグで初演された。ロシア演劇史上に類例がないほどの失敗に終わったと言われている。その6年後、設立間もないモスクワ芸術座が逡巡するチェーホフを説得して再演、大成功を収めた。トレープレフ役がメイエルホリド、トリゴーリン役がスタニスラフスキーというから驚きである。
浦は、『かもめ』はメタ演劇、入れ子細工であるとして、その革新を一元的視線の否定に求める。「ここではすんなりと一人の登場人物に感情同化することはできない。観客の共感や同情はたえずそれを無化する科白や出来事によって宙づりにされる。芝居はたえず別の視点によって重層化され、けっして安定した一つの意味に回収されることはない。」(165−166頁)私の抱いた違和感は、サハリン体験に由来するチェーホフの世界観の変貌、すなわち、主人公の消失、「中心の喪失と遍在」に対するものであったのかも知れない。
「タライカと呼ばれている地方には、テルペーニエ湾にそそぐポロナイ川のいちばん南の支流の一つのほとりにシスカ村がある。」チェーホフはシスカを訪れていない。「公報には、住民はわずか七人、うち男六人、女一人と記されている。」と記すのみである(前掲『シベリアの旅・サハリン島』331頁)。
死刑以外のすべてを実際に目にしたチェーホフは、「奴隷制(農奴制)の植民地」サハリンの実態を告発し、官憲の眼をこの極東の島に向けざるを得なくさせたという(解題598頁)。
それにしても、何が原因で、何のために、チェーホフは命を落とす危険を冒してまで、サハリンに渡ったのか。彼の産み出した作品群の中で孤高の位置を占める『サハリン島』の存在は、何かを過剰に語っており、同時に、何も語っていない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|